ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

ワークスタイル

【テレワーク導入事例】さまざまな企業の取り組みを紹介

ここ数年、テレワークを導入する企業が増えています。ほとんどの従業員がテレワーク制度を利用し、ワークライフバランスの充実を実現しているだけでなく、企業としての生産性や作業効率の向上も達成しているケースも見られます。具体的にどのようなケースがあるのか、さまざまな企業のテレワーク導入事例をご紹介します。

  1. 近年、企業のテレワーク導入が増加
  2. 食品製造業のテレワーク導入事例
  3. 地方自治体のテレワーク導入事例
  4. 自動車製造業のテレワーク導入事例
  5. 金融・保険業のテレワーク導入事例
  6. 医療福祉業のテレワーク導入事例
  7. 情報通信業のテレワーク導入事例
  8. サービス業のテレワーク導入事例
  9. 卸売業のテレワーク導入事例

近年、企業のテレワーク導入が増加

テレワークはインターネットやパソコンを利用して、会社のオフィス以外のさまざまな場所で働く勤務形態です。働く場所によって、自宅を利用する在宅勤務、移動中や顧客先でパソコンやスマートフォンを使って仕事をするモバイルワーク、サテライトオフィスやコワーキングスペースなどを利用する施設利用型テレワークの3つに分けられます。

国も「働き方改革」の一環としてテレワークの導入を推奨しています。企業にとってのメリットとして、人材の確保・育成、業務プロセスの革新、事業運営コストの削減、非常時の事業継続性などを挙げ、テレワークが有用であることを強調しています。また従業員にとってもワークライフバランス、仕事の満足度、労働意欲の向上、通勤の負担の減少などがもたらされるとしています。国がテレワークの普及に積極的な背景には、少子高齢社会の進行による生産年齢人口の減少があります。

さらに2020年には、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした非常事態宣言の発出により、国や自治体によるテレワークの支援制度も増え、多くの企業も在宅勤務を中心としたテレワークへの切り替えを実施しました。コロナ終息後も引き続きテレワークを継続したいと考える人が多数いることに対して、テレワークの拡大に向けて前向きな姿勢を見せる会社も出てきています。

以下では、コロナ禍以前からテレワークの導入に取り組み、一定の成功を収めたと評価されている企業の事例を見ていきます。

食品製造業のテレワーク導入事例

都内にある老舗の菓子・食品メーカーは2009年から働き方改革に着手。2014年からテレワークに取り組んでいます。当初は週2日以内、勤務場所を自宅に限る形で在宅勤務制度をスタートさせました。その後、利用者が増えてテレワークに対する要望が高まったことを受け、2017年から上限日数を撤廃して、働く場所も限定しないモバイルワーク制度を設置しています。

2017年からは政府が東京都や経済界と連携して開催した「テレワーク・デイ(現在のテレワーク・デイズ)」に参加。さらに毎月第3水曜日を「モバイルワーク・デー」とする試みなどを実施し、積極的にテレワークを推進しています。

また同社では在宅勤務の申請手続きを簡素化し、年間目標の達成の度合いによって人事評価をするなど成果主義の報酬体系を採用。そのことにより生産性を向上させ、従業員のワークライフバランスの充実だけではなく、企業としての成長も実現させています。

地方自治体のテレワーク導入事例

地方自治体の導入事例としては、2008年にテレワークを初めて導入した佐賀県庁が挙げられます。しかし、当初は利用者が増えず、制度開始から3年間でわずか1.2%の職員しか制度を利用していないという状況が続いていました。

いち早くテレワーク(在宅勤務)に取り組んだのは、育児や介護による離職を食い止め、将来の多様な人材確保につなげたいとの意図があったためです。そのため当初、対象者は育児・介護の必要性がある職員に限られていました。それがすぐに浸透しなかった理由としては、当時まだテレワークの利用が一般的でなく、有用性が周知されず、雰囲気も醸成されていなかったことが大きかったようです。

その対策として100台のタブレットを職員に配布してモバイルワークの実証実験を行うと同時に、それを活用するアイデアも募集。活用事例などの情報が蓄積されていくうちにテレワークの有用性が浸透していきました。2014年にはテレワーク(在宅勤務)利用の敷居を下げるために育児・介護の縛りを外して対象者を全職員に拡大したことから利用者が増加していきました。2019年時点の在宅勤務の利用者は年間延べ3,000人以上。テレワークが業務効率化や時間の有効活用に役立っていると自己評価しています。

自動車製造業のテレワーク導入事例

ある大手自動車メーカーでは従業員の多様性を活かしてダイバーシティを実現するという目標のもと、2006年から段階的に在宅勤務制度の拡大を推進しています。在宅勤務の活用により仕事と育児・介護を両立させ、従業員のキャリア形成や能力発揮の機会を中断しないことが、多様な人材の確保につながるとの考えからです。

当初は育児・介護の必要性がある従業員のみを対象に、所定内労働時間の50%を上限に在宅勤務を導入。さらに2010年には生産工程に携わる従業員以外に対象を広げ、上限月1回の在宅勤務を可能としましたが、利用者が増えず浸透には至りませんでした。

そこで2014年から生産工程以外の全従業員を対象に、日数・時間の上限を月5日、40時間へと拡充。このことによって男性社員を含めた利用者が倍増し、育児・家事への積極的な参加が進みました。

金融・保険業のテレワーク導入事例

ある大手保険会社では2012年にテレワーク制度を設置。テレワークの効果把握、課題の洗い出しを行うためのトライアルを経て、2015年には利用者の声を反映して制度を改善。働く場所、利用回数、対象者の範囲などを広げ、終日のテレワークだけではなく、一部テレワークの利用も可能としました。

さらに2016年からは営業社員向けにモバイルワーク用のスマートフォンを支給。2017年には本社ビル内に社内サテライトオフィスを設置して、時間・場所にとらわれない働き方を実現するための環境づくりを進めました。また、在宅勤務向けとして、希望者にシンクライアント端末も配備。突発的な必要性に迫られてテレワークに切り替える際も対応できる体制を整えています。

医療福祉業のテレワーク導入事例

ある病院では育児中の放射線医師が在宅勤務制度を利用し、放射線科の読影業務を集中して担当するという働き方に移行しました。

従来は1日約200件の読影業務を16名の医師で分担していましたが、その作業をテレワークで働く医師がメインとなって行うことに。読影業務は個人情報を取り扱うことになるため、高セキュリティの専用線と、ブラウザやメーラーが使えずUSBなども接続できない改造PCを病院側で用意しました。結果、内勤医師らの負担が軽減されて、テレワークによる生産性向上効果を得られました。

また、介護事務所ではホームヘルパーがスマートフォンの介護保険ソフトを利用して報告書を作成・提出し、現場からの直帰を可能にするといったモバイルワークの導入が進んでいます。

情報通信業のテレワーク導入事例

ある従業員数20数名のネットワークインテグレーターでは、エンジニア、営業、バックオフィスを含む全従業員を対象としたテレワークを導入しています。BYOD(Bring Your Own Device:個人所有の機器を業務使用すること)対応、ビジュアルコミュニケーションの積極利用、従業員の個人携帯で会社のダイヤルインナンバーを着信可能にするなどの方法で一人ひとりがセルフマネジメントしながら業務を行っています。

一方で対面コミュニケーションも重視。定期的に従業員が顔を合わせるためのタッチダウンオフィスを活用し、役職・年齢などにとらわれず誰でも自由に話し合える環境を作るなどして、テレワークと社内コミュニケーションの融合に取り組んでいます。

サービス業のテレワーク導入事例

ある小売企業では、店長が親の介護をする立場となり、自宅にいる時間を増やすために週1回のテレワークを始めることに。ただ当初、店長本人からも店のスタッフからも、店長なしで店舗業務が滞りなく進むのかという懐疑的な意見が出ており、必ずしも順調なスタートではなかったようです。

しかし、事前の業務分析を行うと、店長が店長会議や研修のために不在になることはこれまでもあり、その延長と捉えれば不可能なことではないという判断につながりました。また、実際にテレワークが始まると、店長不在日に店長の業務をリストアップする作業を行い、どんな対応が必要かを分析することに。結果、8割の業務は実践を積めば他のスタッフでもできることがわかり、若手が店長候補として育つ下地作りに役立てられるようになったとのことです。

卸売業のテレワーク導入事例

ある建築業向け卸売業者では、もともと働き方改革対応のために外回りの営業社員50名ほどにタブレット端末を配布して業務効率化を進めていました。その結果、事務所に帰ってパソコンで事務処理を行う必要がなくなり、直行直帰などのモバイルワークが可能な環境が整っていきました。

やがてオフィスのフリーアドレス化にも取り組み、複数あるオフィスのどこででも勤務可能で、出退勤を別のオフィスで行うことができる仕組みを作りました。そのために紙の書類を電子化し、どこからでもデータとして引き出せるシステムも構築。顧客の訪問先などに合わせてどこの拠点でも仕事ができる独自のテレワーク環境を作っています。

以上のように、これまで多くの企業がテレワークを導入し、活用を進めています。それぞれの事例の内容を検証し、自社に合ったテレワークの導入方法について検討してみてはいかがでしょうか。

  • 2020年10月7日に公開しました「さまざまな企業のテレワーク導入事例を紹介」の内容を更新し、公開しています。

あわせて読みたい

関連記事はこちら

リモートワークはデメリットが多い? 必要な対策も解説

リモートワークを試したいと考えている、あるいはそのように考えて試験的に実施したことはあるものの、自社にとってデメリットが多いことがネックとなり、完全な導入には至...

詳細はこちら

テレワークの課題と解決策とは? 企業の成功事例も紹介

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、テレワークを導入する企業が増加しました。そして導入が進んだことで、さまざまな課題も生じています。どのような課題と解決法があ...

詳細はこちら

テレワーク導入におけるセキュリティ対策のポイント

企業がテレワークを導入する際には、セキュリティ対策が欠かせません。テレワークで問題となるセキュリティリスクとはどのようなもので、リスクを回避するには何をすれば良...

詳細はこちら

何を実現できたのか? RPA活用事例

オフィス業務における定型的な作業を自動化できるRPAに注目が集まっています。RPAで何ができるのか、RPAの概要と活用するメリット、活用事例についてご紹介してい...

詳細はこちら

RPA導入で成功するための注意点や進め方を詳しく解説

人間が行う事務作業を自動化し、サポートする夢のシステムとして紹介されることも多いRPA。しかし、その導入には慎重な準備と精細な検証作業が必要です。RPA導入を成...

詳細はこちら

休み方改革とは? 働き方改革にとどまらない政府の取り組み

2019年から施行された「働き方改革関連法」は多くの注目を集め、多くの方がご存じでしょう。そのようななか、近年同じように注目を集めている「休み方改革」については...

詳細はこちら

チームビルディングとは? 目的やメリット

仕事を進める上でチームの存在は欠かせません。一人では達成が難しい目標も、チーム一丸となって取り組むことで達成できるようになることもあり、チームとしての能力を上げ...

詳細はこちら

企業がテレワークを導入するメリット・デメリットを解説

在宅勤務など、オフィスに通勤しないスタイルの働き方が普及しつつあります。テレワークというこの新しい勤労形態は、企業と従業員に何をもたらすのでしょうか。企業がテレ...

詳細はこちら

仮想オフィス(バーチャルオフィス)の機能とは? メリット・デメリットも解説

コロナ禍で一気にテレワークが普及しましたが、テレワークにおけるデメリットも見えてくるようになりました。コミュニケーション不足や帰属意識の低下、社員の孤独感などの...

詳細はこちら

ハイブリッドワークのメリット・デメリットや導入のポイントを解説

コロナ禍でテレワークが普及し、新しい働き方として一般的なものとなりました。そんななか、注目を集めている働き方がハイブリッドワークです。ハイブリッドワークはテレワ...

詳細はこちら

テレワーク時の部下からの不満ランキング

テレワークを導入した場合、社員の多くが在宅勤務となります。在宅勤務になった場合、オフィスなどの職場での勤務と比べると、業務を行う上でどのような不満を持つことにな...

詳細はこちら

テレワーク導入に際し会社が導入・支給したものランキング

今では数多くの企業がテレワークを始めていますが、テレワークの導入に際して、企業はどのようなツール、サービスを取り入れているのでしょうか。今回は、会社が導入・支給...

詳細はこちら

テレワーク導入企業における社員管理、勤怠管理の調査結果

テレワーク導入についてのアンケート結果から、課題や解決策を探る一連のシリーズも今回で3回目。今回は特に社員管理、勤怠管理に焦点を当てて、アンケートの結果を紹介し...

詳細はこちら

テレワーク導入における課題は何? 未導入企業の懸念と実際とは

テレワークが推進される時代にあっても、テレワークの導入に二の足を踏んでいるという企業もまだ多いものです。そこで、「テレワークの導入を妨げている要素」について、ア...

詳細はこちら

「テレワークは不可能だと思う」人が約6割〜理由別の解決方法を探る〜

テレワークという勤務形態が一般的になってきた現在ですが、テレワークを導入できずにいるという企業もまだまだ多いものです。それでは、未導入の企業にはどのような事情が...

詳細はこちら

リモートワークとは? テレワークとの違いや導入方法、メリット・デメリットを解説

リモートワーク、テレワークといった言葉を目にする機会が増えています。いま、企業がリモートワークを導入することにはどんな意味やメリットがあるのでしょうか。導入の手...

詳細はこちら

今こそ考えたい! 製造業のテレワーク【afterコロナ・withコロナ】

製造業とテレワークはあまり相性が良いとはいえず、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、事務系など一部の部門でテレワークを行ったという製造業者でも、その後、定着に至っ...

詳細はこちら

導入準備から賢い進行方法まで解説! Web会議のやり方

世の中に徐々に浸透しつつあるWeb会議ですが、これから導入を考えているという会社も多いはずです。Web会議とはどのようなもので、どのようなメリットがあるのか、導...

詳細はこちら

隠れ残業の実態とは? 原因と企業がとるべき対策

会社には黙って仕事を持ち帰り自宅などで業務を行うことや、業務の延長線上で生じた雑務や事務的作業をプライベートでこなすことを「隠れ残業」といいます。ここでは、隠れ...

詳細はこちら

勤怠管理システムを導入するメリット・デメリット

従業員の正確な労働時間を把握するために欠かせない「勤怠管理システム」は、正社員以外に派遣社員やアルバイトなど、非正規雇用によって不規則に勤務する従業員の業務管理...

詳細はこちら

テレワークの監視は必要? 従業員のさぼりを防ぐ方法

働き方改革の推進や新型コロナウイルスの影響などで、テレワークを導入する企業が増加しています。しかし、テレワークを導入したものの従業員の作業進捗が確認しづらかった...

詳細はこちら

テレワークも進化する? 5G活用の働き方改革

5Gによってこれまで以上に高速かつ大容量通信が可能となることは自明でしょう。そしてその特性がうまく生かされると、働き方もまた変化するだろうといわれています。5G...

詳細はこちら

在宅勤務で集中できない人におすすめの対策

テレワーク・リモートワークの一種である在宅勤務が普及してくるにつれ、在宅勤務ならではの悩みを持つ人も増えてきたようです。なかでも多いのが、在宅勤務だとオフィスで...

詳細はこちら

就業規則はどうする? 企業が在宅勤務を導入する際の注意点

国が提唱する働き方改革の推進や、多様で柔軟な勤務形態を導入することで人材を確保していく必要性、さらに新型コロナウイルスの影響もあって、「在宅勤務」を導入する企業...

詳細はこちら

仕事が奪われる? AI失業は本当に起こるのか

AI(人工知能)がこのまま進歩を続け、企業への導入が進めば、やがて多くの仕事がAIに奪われる……こんな話を耳にしたことのある人は多いのではないでしょうか。AIが...

詳細はこちら

社内問い合わせ対応をチャットボットで!成功・失敗事例を紹介

社員からの社内問い合わせ対応に人的リソースを割かれているという問題に対し、AIチャットボットを導入する企業があります。AIチャットボットははたしてどのような方法...

詳細はこちら

企業のチャットボット活用における導入のポイント

チャットボットの導入によって業務効率化やユーザーとの接点増加を進める企業が増えています。そもそもチャットボットとはどのようなツールで、どのような種類があるのでし...

詳細はこちら

知っておきたい! 障がい者を支援するテクノロジー

情報化社会において、現状、障がい者が情報を入手し使いこなすための手段はまだまだ制限が多いといえます。しかしそれに対し、障がい者を支援するテクノロジーが登場してき...

詳細はこちら

サテライトオフィスとは? 企業の課題とメリット・デメリット

多様な働き方が可能となる社会の実現に向けて国や企業が動き始めている今、注目されているのが「サテライトオフィス」です。なぜサテライトオフィスが必要とされ、企業はど...

詳細はこちら

働き方改革の目的とは? 取り組む企業の課題と解決策

2019年4月から「働き方改革関連法」が順次施行されています。これに伴い、企業はそれぞれの労働の現場で、具体的に「働き方改革」を推進していくこととなりました。し...

詳細はこちら

企業の人手不足解消のカギ! 多様化する雇用制度と勤務形態

人手不足に悩む企業にとって、今、必要なのは働く環境の改善ではないでしょうか。多様な雇用制度や勤務形態を採用することが、戦力となる人材を確保、維持するための有効な...

詳細はこちら

テレワークを支えるICTとは?

時間や場所に縛られることなく、効率的に働くことができるテレワーク。この新しいワークスタイルを支えているのがICTです。ここでは、国や関係団体も支援し推進している...

詳細はこちら

テレワークの種類とそれぞれのメリット・デメリット

時間や場所にとらわれない働き方として普及が進んでいる遠隔勤務形態、テレワーク。国が推進するプロジェクト「働き方改革」の一環として各企業で実施されていますが、総務...

詳細はこちら

テレワークに向いている業務と向いていない業務とは?

時間や場所の制約を受けずに柔軟に働ける勤労形態、つまり遠隔勤務を意味するテレワークは、社員(従業員)にとって働きやすいだけでなく、経営者側にとっても人材の確保、...

詳細はこちら