Hitachi
お問い合わせ

相談情報の一元管理でカウンセリングの効率アップ

相談管理支援システム

学びの場に心のケアを。未来への一歩をサポートするパートナー

2016年「障害者差別解消法」施行以降、合理的配慮の提供が国公立大学で義務化され、2024年度からは私立大学にも適用対象が拡大されました。障がいを抱える学生の相談件数、メンタルに悩みを抱える学生の相談件数も増加。これらの相談内容を記録、照会、集計などの管理する機能を提供することで、「相談情報の一元管理」「カウンセリングの効率アップ」「支援員の負荷軽減」を実現します。

相談情報の一元管理でカウンセリングの効率アップ
「相談管理支援システム」では
このような課題を解決します!

課題
  • 支援員が、個別に学生からの相談情報を登録しているので、登録内容にばらつきがある。報告資料などの集計に手間がかかっている
  • 支援員同士で相談内容を共有できず、過去どのような支援を行ったか確認ができない
  • 悩みを持った学生の相談の他、障がいのある学生からの相談もあり、個別の対応が必要な状況を管理できない
解決
  • システムで統一された情報を登録・管理することで情報を一元管理!データも簡単に集計・一覧データをCSVファイルに出力可能
  • 相談情報は支援員の間で相互参照可能。過去の相談情報も支援記録から確認可能
  • 障がいのある学生の相談は、合理的配慮の項目として個別に管理することで適切な支援が可能

「相談管理支援システム」の
お問い合わせ、お申し込みはこちらから!
ご不明点やご要望などもお気軽にお問い合わせください!

相談情報の一元管理でカウンセリングの効率アップ『相談管理支援システム』の特長

特長1:相談内容を「通常相談」と「アクセシビリティ相談」に分けて管理

【障害のある学生】支援員に「アクセスビリティ相談」を行う。【悩みを持った学生】支援員に「通常相談」を行う。

学生からの相談内容を「通常相談」と「アクセシビリティ相談」(障がいのある学生からの相談)と分けて登録することで、センシティブな情報として公開範囲を限定して管理できます。

特長2:支援記録の情報共有

支援員@、支援員A、支援員Bで相談情報を共有

相談ごとに支援記録を保管します。カウンセラーである支援員の間で相談情報を共有することで、過去どのような支援を行ったかを確認でき、相談者へ適切な支援を行うことが可能です。
また、相談者の相談状況を相談ごとに管理することで、相談者のアラートを支援員全員が把握できます。

特長3:合理的配慮項目の管理

障害のある学生からの相談は、合理的配慮項目を設定することも可能

障がいのある学生からの相談には、合理的配慮項目を設定することで、必要な支援内容を記録できるため、障がいのある学生へ適切な支援を行うことができます。
また、合理的配慮の項目は、必要に応じて自由に設定可能です

「相談管理支援システム」の
お問い合わせ、お申し込みはこちらから!
ご不明点やご要望などもお気軽にお問い合わせください!

相談情報の一元管理でカウンセリングの効率アップ『相談管理支援システム』の機能

機能 概要
相談登録
  • 相談者からの相談内容を通常相談とアクセシビリティ相談(障がいのある学生からの相談)と分けて、基本情報として登録します。
支援記録登録
  • 相談者からの日々のカウンセリング内容を相談登録情報に紐付けて記録、登録します。
合理的配慮登録
  • 障がいのある学生に対して、必要な合理的配慮の項目をチェックボックスで設定登録します。
相談一覧

検索条件で絞り込んで、相談情報の一覧を表示します。

支援一覧

検索条件で絞り込んで、支援記録の一覧を表示します。

集計表出力

相談情報、支援記録、合理的配慮の情報を検索条件で絞り込んで、CSVファイルに出力します。

マスタメンテ
  • 相談情報の管理項目に必要な情報を設定・登録します。
各種連携
  • 学務システム(UNIPROVE)と連携し学籍情報を共有したり、別途メールサーバーと連携することで、次回相談予定日を事前に案内します。

「相談管理支援システム」の
お問い合わせ、お申し込みはこちらから!
ご不明点やご要望などもお気軽にお問い合わせください!

相談情報の一元管理でカウンセリングの効率アップ『相談管理支援システム』の価格

メニュー 内容 価格(税別)
製品 「相談管理支援システム」(売切) 3,000,000円
製品保守 製品に関する問い合わせ(メール)や
製品不具合に対する改良版の提供
450,000円
(年間)
導入サービス 製品の導入作業(1〜2カ月) 個別見積