拠点や事業部を越えた
“つながり”が生まれにくい
拠点・事業部ごとの活動が閉じたままで、部署を越えた関係性が育ちにくい状況が続いていませんか?
- 他拠点の従業員が“誰なのか”が分からない
- 他部署との接点がなく、話すきっかけもない
- 人脈が属人的で、偶発的な気づきや相談が起きにくい
何気ない会話の中から、共感や気づき、ヒントが生まれる。
そんな“部門横断のつながり”が、組織の創造性や協働力を育てます。


強い組織は、
会話から生まれる。
部署や役職を越えた活発なコミュニケーションが、
新しいアイデアと、働きがいの土台になります。
拠点・事業部ごとの活動が閉じたままで、部署を越えた関係性が育ちにくい状況が続いていませんか?
何気ない会話の中から、共感や気づき、ヒントが生まれる。
そんな“部門横断のつながり”が、組織の創造性や協働力を育てます。
制度や仕組みは統合されたものの、社員同士の関係性は従来の組織単位のまま止まっていませんか?
本当の意味で“ひとつの組織”になるには、部署を越えた対話や相互理解のきっかけを、日常的に設計することが鍵となります。
業務のやり取りはメールやチャットで完結するものの、それ以外の何気ない会話や雑談が極端に減っている状態が続いていませんか?
業務以外の会話がしづらくなることで、関係性のきっかけや相互理解のチャンスが失われ、相談のタイミングを逃したり、意思のすれ違いが生まれたりする原因になります。
オフィスでのちょっとした会話や気軽なやり取りが減り、出社が“ただの作業場所”になっていいませんか?
出社する意味を作業から“つながり”へと変えるには、自然なコミュニケーションが生まれる“仕掛け”が必要です。
新入社員・異動者・経験者採用社員が、人間関係を築けずに戸惑っていることはありませんか?
配属直後から自然なつながりが生まれる“場”や“会話のきっかけ”が不足していることが、関係構築の遅れにつながっています。
コンシェルジュ「執じぃ」から毎日投げかけられる“ちょっとした質問”が、自然な職場内会話を生み出します。
「最近はまっているものは?」「目玉焼きには何をかける?」など、気軽に答えられる話題を毎日表示。従業員同士のコメントや共感から、部署や役職を越えたつながりが生まれます。

誰がどこにいるかがひと目で分かり、声をかけるきっかけに。
バーチャルフロアで従業員の在席状況を可視化。リモートや他の拠点の従業員とも“会っている感覚”が生まれ、日常的なコミュニケーションが自然に始まります。

共通の関心ごとが、会話とつながりのきっかけに。
スポーツや読書、勉強会など、自由に参加できるコミュニティを通じて、業務外でも従業員同士が気軽につながり、関係性が広がります。

当社は、合併やハイブリッドワーク導入の過程で社内コミュニケーションに悩み、自社開発製品を進化させながら問題を乗り越えてきました。
そのノウハウを生かした「従業員エンゲージメント育みサービス」には、社内コミュニケーションを促進するための独自の機能が充実しています!
ツールにログインすると、その日にお題となる質問がコンシェルジュ「執じぃ」によって1つ表示され、自由に回答やコメントができます。
「目玉焼きには何をかける?」「好きなスポーツは?」など、気軽に答えられる日常的な話題なので、書き込みのハードルが低く、自然と雑談が生まれます。
また、質問内容は独自に作成・設定できるため、社内イベントに合わせた話題や、会社ごとのテーマなど、コミュニケーションを活性化したい場面に応じて自由に工夫できます。

仮想上のフロアで、誰がどこにいるのかひと目で分かるため、ほかの部署のメンバーを簡単に探せます。「あ、あの人もログインしてる!」という気づきからチャットやコメントが発生し、ちょっとした雑談・情報交換が自然に広がります。
リモートワークや地方拠点の従業員とも、同じ“空間”で交流できる感覚を得られます。

部署を越えたつながりが生まれ、仲間探しも簡単です。コミュニティに参加するだけで、普段は接点のない部署や役職の従業員とも気軽につながれます。
お互いの興味が一致すれば、初対面でも打ち解けやすく、コミュニケーションの輪が自然に広がります。
「読書好きの集まり」「フットサルチーム」「スイーツ研究会」など、業務以外の趣味コミュニティはもちろん、特定のスキルを高める勉強会や情報交換の場としても活用できます。
部署や役職を越えて参加できるため、新しいコラボレーションやアイデアが生まれるきっかけにもなります。

さまざまな人のつぶやきが表示される「はぐくみスペース」が、普段接しない他部署の人との気軽な交流を促進します。テキスト返信だけでなく、「いいね」「スタンプ」「画像」など多彩なリアクションが可能で、社内の新しいつながりを生み出します。

1on1実施履歴や面談内容を記録することで、いつどんな内容で1on1をしたのか振り返りやすくなり、個々人に対して継続的なサポートが可能です。
また、1on1のスケジュール調整を支援するほか、生成AIで会話の議事要約を作成します*。これらの機能で、より効果的で質の高い1on1を実現します。
*本機能は、オプションです。

「エンゲージメントスクエア」は、ブログやメッセージ形式で社内に情報を発信できる機能です。メールと異なり、従業員から投稿に対するリアクションや返信が簡単にできるため、経営層と従業員との双方向のコミュニケーションに適しています。
また、アンケート機能も備えており、社員との意見交換が活発になり、従業員エンゲージメントの向上につながります。

自分はもちろん、会社全体やチームの日々の利用状況を確認できます。
ログイン率はもちろん、「いいね数」「コメント数」「コミュニティ投稿数」なども確認でき、組織のコミュニケーション活性度を定量的に把握できます。

ダッシュボード(フロア利用率)

ダッシュボード(利用状況)
ハイブリッドワークの普及で、出社時のちょっとした雑談が減少していますが、本サービスの導入により、気軽な雑談が生まれやすくなり、新しいアイデアや気づきが得られるようになります。
雑談のきっかけが増えることで、部署を越えた業務連携や情報交換が活発になり、業務効率の向上につながります。
オンラインでも“顔の見える”コミュニケーションができることで、新入社員や経験者採用社員も安心して職場になじみやすくなり、定着率の向上が期待できます。
堅苦しい会話や会議だけでなく、自然にラフな交流が生まれるため、「ちょっと声をかけてみようかな」と感じやすくなるなど、心理的ハードルが下がります。
毎日の質問やバーチャルフロアなどを活用することで、常にコミュニケーションのきっかけが生まれ、イベントや研修だけで終わらず、日常的なコミュニケーションを継続的に促進できます。
サービスの機能や活用方法を説明します。
お客さまの課題を深堀りし、おすすめの使い方を提案します。
約5営業日
カスタマーサクセス*が伴走
お客さまの課題に有効なノウハウの提供や、活用を促進する説明会を実施します。
約10営業日
利用が定着した後も、さらに効果的な活用に向けて引き続き支援します。
ご希望のお客さまには、操作性を手軽に確認できる無料体験版をお試しいただけます。
導入の流れについて詳しく知りたい方は、お問い合わせください。
*カスタマーサクセスはオプションです。
ユーザー数だけで決まる
シンプルな料金体系。
各種支援によりユーザーの利用定着もサポートします。
アカウント開設はもちろん、初期設定から
課題整理や活用についての提案もします。
料金体系の詳細、お見積りは
下記までお問い合わせください。