Hitachi
お問い合わせ

生成AIの業務活用によってお客さまの課題解決をサポート

AIプラス 生成AIソリューション

生成AIを使ってみたいが活用方法が分からないという企業さまへ
生成AIの業務への適用を総合的に支援します!

AIプラス 生成AIソリューションは、生成AIを業務に活用したいお客さまに伴走型の支援サービスを通じて、最適な生成AIソリューションを提供します。
生成AIの環境提供から基礎教育、課題整理支援、価値検証支援、そして個別システム開発に至るまで、各ステップでお客さまのニーズに応じた最適なサポートを行い、お客さまのビジネスにおける生成AIの導入を総合的に支援し、生成AIを活用した業務効率化を支援します。

生成AIの業務活用によってお客さまの課題解決をサポート「AIプラス 生成AIソリューション」では
このような課題を解決します!

課題
  • 生成AIを導入して業務活用したいけど、どうすればよいのか分からない
  • 生成AIで何ができるのかよく分からない
  • どのように業務に活用すれば良いか分からない
  • 生成AI環境を導入していないが、社員が生成AIを勝手に使用していて情報漏洩が不安
解決
  • すぐに使用頂ける生成AI環境を導入。議事録作成や要約など業務に必要な機能はすぐに利用可能
  • 生成AIの基礎教育を実施し、社内での生成AIの活用推進を支援。お客さまの業務を整理して可視化し、生成AIの適用検討をサポート
  • セキュアな生成AI環境を使用することで、情報漏洩のリスクを軽減

「AIプラス 生成AIソリューション」の
お問い合わせはこちらから!
ご不明点やご要望などもお気軽にお問い合わせください!

生成AIの業務活用によってお客さまの課題解決をサポート『AIプラス 生成AIソリューション』の特長

生成AIアシスタントはAIプラス 生成AIソリューションが提供する生成AIの実行環境です。
クラウドサービス上の生成AIの実行環境であり、ブラウザを通じて各種生成AIにアクセスすることが可能です。

特長1:業務効率化を実現する多機能な生成AI環境

翻訳、要約、議事録作成、画像生成といった業務に不可欠な内容は専用プロンプトを組み込み機能として標準搭載しており、すぐに業務活用できます。ユーザー独自のRAGデータベース機能を使って、社内にオリジナルのチャットボットを作成・公開することも可能です。SharePointやOneDrive内の情報も検索できるため、社内情報の活用を最大化し、業務効率を向上できます。

特長2:豊富な活用支援サービスによる生成AIの活用支援から個別システム化へ

生成AIの社内活用にあたり、生成AI基礎教育、課題整理支援、価値検証支援、個別システム開発の豊富なメニューを用意しています。生成AIをどのように社内に適用していけば分からないお客さまには、生成AIの教育から、適用範囲を決定するための課題整理支援、PoC実施による価値検証支援、価値効果がある業務の個別システム開発までを総合的に支援します。
既に他の生成AI環境を導入済みのお客さまへも支援します。

特長3:複数の生成AIモデルに対応したセキュアな環境

「生成AIアシスタント」は、Azure OpenAI、Amazon Bedrock、Google Geminiなど、主要な生成AIモデルに対応しており、どのモデルを使用するのかを選択できます。
入力したデータは暗号化され、生成AIモデルの学習に使用されないため、情報漏えいの心配がなく安心して使用できます。

【各社生成AI基盤におけるデータ保護について】
  • 入力データがサービス提供者や他社に開示されない
  • 入力データが生成AIモデルの学習に利用されない
  • 入力データが第三者による同サービスへの質問に再利用されない
  • 入力データをサービス提供会社が利用できない
  • 入力データがログとして保存されない

「AIプラス 生成AIソリューション」の
お問い合わせはこちらから!
ご不明点やご要望などもお気軽にお問い合わせください!

『AIプラス 生成AIソリューション』のサービス構成

生成AIアシスタント

AIプラス 生成AIソリューションが提供する生成AIの実行環境です。
クラウドのSaaSサービスとして提供し、以下の機能を持ちます。

  • Azure OpenAI、Amazon Bedrock、Google Geminiなど、主要な生成AIモデルに対応
  • 翻訳、要約、議事録作成、画像生成といった業務に不可欠な機能を標準搭載
  • SharePointやOneDrive内の情報も検索、社内情報の活用を最大化し、業務効率向上を支援
  • Microsoft 365のシングルサインオンが可能
  • 独自のRAGデータベースが構築・共有が可能。必要な情報を効率的に管理し、生成AIの回答精度向上
  • 入力した内容は暗号化して外部LLMに送信。入力したデータは学習に使用されることがなく、第三者への回答に再利用されないため、安心して利用可能
  • チャットボットのようなアプリケーションを簡単に作成し、社内に公開可能
  • 生成AIの社内活用による利用効果を集計可能

生成AI基礎教育サービス

生成AIでできることや利用方法、活用事例などを紹介し、
実際に生成AI環境を利用したハンズオン(ライティング基礎講座)を実施します。

課題整理支援サービス

お客さまの業務を整理して、どのようなシーンで生成AIを活用できるか、
課題を可視化するためのヒアリングやワークショップの開催を支援します。

価値検証支援サービス

お客さまが導き出した業務課題の解決策を実証するためのPoCを支援
PoC環境の構築など技術的なサポートもご要望に応じて提供します。

個別システム開発

お客さまの業務で本格的に生成AIを活用するためのシステム開発を実施します。
お客さまと共創した新しいサービスの提供も対応していきます。ご相談ください。

業務特化型サービス(今後提供予定)

お客さまのとの共創や、社内で検証で蓄積したユースケースを特化型サービスとして順次展開していきます。

「AIプラス 生成AIソリューション」の
お問い合わせはこちらから!
ご不明点やご要望などもお気軽にお問い合わせください!

関連ソリューション

日立ソリューションズ・クリエイトでは、様々なAIプラスを活用したソリューションを提供しております。

AIプラス 画像認識AIソリューション

目視業務の自動化を支援
刻印認識、顔認識の特化型AIにより、目視業務をすばやく自動化

AIプラス 画像認識AIソリューションの詳細はこちら

AIプラス AI教育サービス

ビジネスへのAI技術利用を支援
AI技術の動向、実業務へのAIの適用方法とそのプロセスを理解するための教育サービスを提供

AIプラス AI教育サービスの詳細はこちら

AIプラス AI環境構築サービス

お客さまの希望に沿ったAI環境を構築
AIシステムの開発環境の設計、構築支援のほか、AIを活用したソリューション提供によりお客さまの課題解決を支援

AIプラス AI環境構築サービスの詳細はこちら

AIプラス チャットボット案内サービス

社内問合せ業務の負担を解消
社内からの問い合わせに対する「案内業務」に特化し、運用部門の事前準備工数(導入工数)と維持管理工数の削減を支援

AIプラス チャットボット案内サービスの詳細はこちら

AI関連記事

クラウドAIとは? メリット・デメリットやエッジAIとの違いなど

ビジネスの現場でAI活用が加速する中、「クラウドAI」という言葉をよく耳にするようになりました。膨大なデータを処理し、高度な分析を行うクラウドAIは、多くの企業...

詳細はこちら

RAG(検索拡張生成)とは? 生成AIとの関係や仕組みなど

生成AIを使ったことのある多くの方は「なぜか間違った情報を出力してしまう」という経験があるのではないでしょうか。これは「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象...

詳細はこちら

生成AIのプロンプトの書き方を徹底解説! 押さえておくべきポイントなど

近年、ChatGPTなどの生成AIが注目されるようになりましたが、最大限に活用するためには適切なプロンプトの書き方が欠かせません。プロンプトの質が生成されるアウ...

詳細はこちら

生成AIを活用するリスクとは? 対策と併せて解説

AI技術の進化とともに、近年注目を集めているものが「生成AI」です。生成AIは人間の手で作られたコンテンツと見分けがつかないほどの高品質な文章や画像、動画などを...

詳細はこちら

ジェネレーティブAI(生成系AI)の活用事例を紹介

ジェネレーティブAI(生成系AI)という言葉は、2022年にアメリカの調査会社であるガートナー社が公表したことで注目を集めるようになりました。新しい用語なのでで...

詳細はこちら

対話型AIとは? できることやビジネスにおける活用のポイントなど

近年、AIは業務でも利用される機会が増えています。さまざまなAIが存在するなかでも、「対話型AI」は多くの方が触れたことがあるのではないでしょうか。しかし、対話...

詳細はこちら

ChatGPTとは? 始め方や賢い活用方法などわかりやすく解説

ChatGPTは、対話形式でAIが人間の質問に回答するジェネレーティブAI(生成系AI)の一種です。2022年11月にリリースされて以降、急速に利用者が増え、多...

詳細はこちら

生成系AI(ジェネレーティブAI)とは? ChatGPTやAI画像などまとめて解説

近年、ChatGPTをはじめとする「生成系AI(ジェネレーティブAI)」が注目されています。業務で利用する機会も増え始めており、気になっている方も多いのではない...

詳細はこちら

AI人材に必要なスキルや育成方法など

近年、さまざまな分野でAIの活用が進んでいます。ビジネスでAIを上手く活用すれば、業務の効率化や生産性の向上だけでなく、新たな事業の創出なども期待できるでしょう...

詳細はこちら

関連キーワード