サイバー攻撃耐性を高め、IoTデバイスの信頼性向上を支援 IoTデバイス向けセキュリティソリューション
お客さまのIoTデバイスに合わせて
ソフトウェアエージェントを最適な状態にカスタマイズして提供します

IoTデバイスの利用が拡大する一方で、IoTデバイスの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が急増しています。
本ソリューションは、IoTデバイスの強固なセキュリティ対策と運用管理のサポートを実現し、IoTデバイスをサイバー攻撃から守ります。
IoTデバイスメーカーの"つくる責任"として、IoTデバイスのセキュリティ対策へ投資することで、サイバー攻撃による事業収益損失や事故対応コスト発生などからIoTデバイスメーカー、利用者 双方を守ることにつながります。
デジタルサイネージでの活用
本ソリューションを活用し、デジタルサイネージでセキュリティ評価を実施し、サイバー攻撃に対して検知・防御の対応効果が実証されました。多数の拠点に設置されているデジタルサイネージ全台の稼働・リスクの状態をモニタリングし、セキュアな状態を保ちます。
詳細はこちら
このような課題を解決します!
課題
- IoTデバイスへのサイバー攻撃に対し、製品としてどう対応してよいか分からない
- IoTデバイスを現場で管理できる運用になっていない
- すでに納品して稼働中のIoTデバイスを、サイバー攻撃からどう守ればよいか分からない
解決
- IoTデバイスをリスク評価、エージェントを最適な状態にカスタマイズして提供し、PoCで効果を確認いただけます
- 当社のセキュリティチームが、モニタリングにより得たIoTデバイスの稼働・リスク状況などの情報を取り纏め、お客さまに報告します
- インシデント発生時には侵害調査などの支援も行います
- 導入後のIoTデバイスでも、ファームウェアの更新などでセキュリティ機能の追加が可能です
『IoTデバイス向けセキュリティソリューション』の特長
リソースの限られているIoTデバイスに特化した強固なセキュリティ
IoTデバイス上で軽快に動作するエージェントとクラウド上でのAI脅威分析を組み合わせることで、IoTデバイスへの負荷を抑えつつ強固なセキュリティを実現します。
新しい攻撃手法をクラウド上のAIが学習するため、既知・未知問わずさまざまな攻撃を防ぎ、IoTデバイスの信頼性向上に貢献します。導入済みのIoTデバイスでも、ファームウェア/ソフトウェア更新の一部として容易にインストールすることができます。

運用負担を抑えた、IoTデバイスのセキュリティ監視
多様なIoTデバイスの稼働状況やセキュリティリスクを常時モニタリングし、定期的に報告します。
IoTデバイス利用者の運用負担を少なくIoTデバイスのセキュリティを確保し、事業継続性を確保します。
お客さまの環境から検知された診断結果をもとにリスク診断を解説し、対策手段の提案も行います。

インシデントレスポンスサポート
IoTデバイス上の不審な挙動を早期に検知することで、サイバー攻撃の初期の段階での対応を支援します。
万が一の有事の際には、侵害調査や情報不正流出の痕跡調査を行い、インシデント発生時の対策についてサポートします。
『IoTデバイス向けセキュリティソリューション』の流れ
導入からその後の運用/保守までトータルでサポートします。まずはPoC(有償)で効果を体験してください。
本ソリューションの導入前/導入後でサイバー攻撃をシミュレーションし、有効性を確認いただきます。
ソリューションの流れ

ソリューションのプロセス
プロセス | 内容 | 備考 |
---|---|---|
PoCのご提供、評価を支援 |
|
|
新規エージェント導入 |
|
1プロダクトライン |
IoTデバイスをモニタリング |
|
プロダクトライン数 / デバイスライセンス数に依存しない年間サポート |
インシデントレスポンスサポート |
|
『IoTデバイス向けセキュリティソリューション』の活用事例

事例01デジタルサイネージでのセキュリティ評価
≪デジタルサイネージのセキュリティ課題≫
デジタルサイネージはコンテンツを配信するためにインターネットに繋がっていることが多く、導入時のセキュリティ設定のまま稼働し続けていると、他の端末へ被害を拡大させる恐れがあり、非常に危険です。
≪セキュリティ評価の内容≫
効果を確認するために当ソリューションの導入前/導入後でサイバー攻撃をシミュレーションしたところ、IoTデバイスの攻撃者の偵察活動(ポートスキャン)、不正アクセス(パスワードの総当たり攻撃)、既知・未知のマルウェア実行などに対して効果がありました。
また、その際のIoTデバイスに対する動作負荷も軽微なものでした。
≪効果≫
お客さまの運用負担を抑えつつ多数の拠点に設置されているすべてのデジタルサイネージの稼働・リスク状態をモニタリングし、セキュアな状態を保ちます。