基幹システム
移行すべきか? クラウドERPのメリット・デメリット
「クラウドERP」とは、従来、オンプレミスで提供されていたERP(統合基幹業務システム)パッケージの機能をクラウド環境で使えるようになるサービスです。現在、オンプレミスのERPを使用していて、システムを一新することなどを検討している場合、クラウドERPに移行するべきなのか否か、クラウドERPのメリットとデメリットを知ることで探ってみましょう。
クラウドERPの2つの種類
現在、日本で使われているクラウドERPにはパブリッククラウド型とプライベートクラウド型の主に2種類があります。
パブリッククラウド型は、クラウドインフラのベンダーがサーバー上に構築したERP環境を、複数の企業がシェアして利用する方法です。ユーザーはIDとパスワードを入力するなどしてログインしてERPを使用します。ベンダーがソフトウェアを稼働し、アップデートなども管理する、いわゆる「SaaS(Software as a Service)」型のサービスです。
これに対し、プライベートクラウド型は、ベースとなるインフラ部分は複数の企業でシェアするものの、ERPのアプリケーションとミドルウェアは各企業に専用のものが割り当てられます。クラウド上に自社専用のソフトウェアとスペースを所有しているイメージです。
クラウドERPを導入するメリット
そもそもクラウドERPを導入することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず挙げられるのは導入コストの安さです。従来のオンプレミスではサーバーをはじめとするハードウェアを用意し、さらにパッケージライセンスも購入しなければなりません。導入費用は数百万円から数千万円に達することもあります。
しかしクラウドERPであれば導入費用を数十万円程度で抑えることができます。中には初期導入費用はほとんどかからず、使用した分だけを月ごとに支払う課金制のサービスもあり、多くの選択肢が用意されています。
導入までの期間を短縮できるのもメリットです。オンプレミスではサーバーの設置、ソフトウェアのインストールといったインフラの構築に各種設定までを含めると、稼働までに1年以上かかることもありました。これに対してクラウドERPは、インターネット環境さえあればベンダーに申し込むだけですぐに使い始めることが可能です。
また、クラウドERPは一つのオフィスにこだわらなくても、PCがあればどこからでもデータにアクセスできるという利点もあります。本社と支社とのデータ共有も簡単で、情報を一元管理できます。最近はスマートフォンなどのモバイル端末に対応するサービスも増えています。
セキュリティに関してはほとんどのベンダーが強固な対策を講じています。インターネットを介して利用するサービスなので自社での対策も重要ですが、オンプレミスのようにセキュリティ対策にも多大なコストや手間がかかるということはありません。
バックアップも同様です。パブリッククラウド型ではソフトウェアのアップデートなどもベンダーに一任でき、常に最新の状態を保持できます。総じて、システム運用に関する業務はベンダーに任せられ、自社の運用に関する負担が軽減されます。
クラウドERPのデメリット
一方、クラウドERPのデメリットも挙げてみましょう。
まず、当然ながらクラウドERPはインターネット環境がないと利用できません。障害が起きてインターネットが使えないときは業務がストップしてしまいます。災害時などの事業継続を考える場合は、通信が不可となった場合を想定して予備のシステムを用意するなど、何らかの対策が求められます。
障害や不具合が発生したときの復旧の早さやセキュリティ対策のレベルが、ベンダーに依存する形になることもデメリットといえます。仮に最初のベンダーの選択を誤ってしまうと、後々大きな損害を被ることにもなりかねません。
また、自社の要件にマッチしたサービスや機能を選ぶ難しさもあります。カスタマイズ性の高さをセールスポイントにしているクラウドERRも増えていますが、企業によっては自社の業務内容に最適化されたERPが必要だと考えるケースもあるでしょう。その場合は一からシステムを構築するスクラッチによるオンプレミスのERPの方が望ましいはずです。
クラウドERPに移行した方がよいのか?
インフラやシステムの運用負荷を軽減したい場合はクラウドERPへの移行が有効な解決策の一つとなるでしょう。とくに現在、オンプレミスERPをパッケージ標準導入している企業、パッケージカスタマイズ導入している企業などは、クラウドERPに移行すると、現在の作業負荷が減る可能性があります。逆にスクラッチのERPを導入している企業では、クラウドERPは使いづらく、負担が増えてしまうかもしれません。
最近はクラウドERPに限らず、クラウドで提供される機能やサービスがあることを前提として、自社の業務をシステムに合わせるという企業も多くなっています。業務の標準化を行うことでコストダウンや負担軽減が図れるという考え方です。このような見方をするなら、クラウドERPへの移行は業務を改善するための機会になるかもしれません。
クラウドERPの魅力は導入コストや運用負荷を抑えられることにあります。しかし、自社の業務内容とマッチするかどうかは事前にリサーチする必要があります。導入を考えるなら、クラウドERPのメリットとデメリットについてよく理解し、どのような問題が発生する可能性があるのかを精査した上で検討しましょう。
あわせて読みたい
関連記事はこちら
タクシー代の経費処理はどうすればいい? 勘定科目や注意点など
会社でタクシーを利用する機会は少なくありません。取引先訪問や出張、接待での送迎など、さまざまなシーンで活用されています。その際、「タクシー代は経費として処理でき...
詳細はこちら
電子マネーの経費精算方法は? 法人のモバイル決済活用
近年、キャッシュレス決済が急速に普及し、個人の支払いだけでなく、企業の経費精算にも電子マネーが活用されるようになってきました。電子マネーを利用することで、経費精...
詳細はこちら
BOM(部品表)とは? 役割やシステム化のメリットなど
昨今、業界や業種を問わず業務の効率化などを目的としてIT化が進められています。製造業におけるIT化を実現する上では、BOM(ボム。部品表)の作成やBOM管理シス...
詳細はこちら
インボイス制度とは? わかりやすく解説
2023年10月から開始された「インボイス制度」は、事業規模にかかわらず多くの事業者に関係のある制度です。インボイス制度の対応有無により、今後の事業活動に多大な...
詳細はこちら
レガシーマイグレーションとは? 手法や企業における必要性について解説
業務でITシステムを利用するようになって久しい昨今ですが、なかには昔から存在する古いシステムを利用している場合もあるでしょう。「遺産」ともいえる古いシステムは、...
詳細はこちら
マイグレーションとは? 種類や実施する際の注意点について解説
マイグレーションは健全なシステムを稼働させ続けるために欠かせないものですが、具体的な内容についてはよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。また、マイ...
詳細はこちら
SoEとは? SoR・SoIとの違いやDXとの関係について解説
SoEとは、システムの種類を指すIT用語です。似ている用語にSoRやSoIがあり、それぞれのシステムは役割が異なります。ビジネスで活用されているシステムを役割に...
詳細はこちら
リファクタリングとは? 目的やメリット・デメリットなど
リファクタリングとは、ソフトウェア開発で行う作業の一つです。リファクタリングを行うと、開発を効率化したり、バグが発生するリスクを抑えたりできます。この記事では、...
詳細はこちら
モダナイゼーションとは? レガシーシステムからの脱却
レガシーシステムとも呼ばれる古いコンピューターシステムを現代的なシステムへと刷新するのが「モダナイゼーション」です。企業にとってモダナイゼーションはなぜ必要なの...
詳細はこちら
レガシーシステムとは? 問題点や解決策をわかりやすく解説
日本では多くの企業が古くからのシステムを継続的に利用しています。「遺産」とも呼ばれる「レガシーシステム」は、多くの問題をもたらすため早急に新しいシステムへの移行...
詳細はこちら
データドリブン経営とは? 実現する方法や注意点を解説
データドリブン経営とは、さまざまなデータをもとにした意思決定によって成果を上げる経営手法です。ただし、データドリブン経営にはメリットだけでなくデメリットもあるた...
詳細はこちら
基幹系システムとは? 情報系システムとの違いや分けて考えるべき理由など
基幹系システムと情報系システムの違いについて、しっかりと説明できるでしょうか? 一見、似たように思え、同じように企業内で使用するシステムですが、両者は異なる特徴...
詳細はこちら
2022年「電子帳簿保存法」改正のポイント
電子帳簿保存法が改正され、2022年1月より施行されました。今回の改正は電子化、ペーパーレス化のさらなる促進、それに伴う業務負担の軽減などを目的としたものです。...
詳細はこちら
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは? 概要や企業の課題について解説
デジタルテクノロジーは日々進化しており、新しいサービスやビジネスモデル、商品が次々と登場しています。これによって、私たちの生活も昔とは比べものにならないほど大き...
詳細はこちら
ERPとは? できることや導入形態を徹底解説
販売管理システムや会計管理システムなど、企業内の各部署で異なるシステムを利用している場合と違い、ERPを活用すればそれら複数システムを統合し、データを一元管理す...
詳細はこちら
企業がBIツールを導入するメリット・デメリット
BIツールは、業務を通じて日々社内に蓄積されていくさまざまなデータを有効活用するために役立つツールとして知られています。なぜBIツールが多くの企業に導入されて使...
詳細はこちら
経済産業省の「2025年の崖」について分かりやすく解説
「2025年の崖」とは経済産業省のレポートに登場した言葉であり、企業に対してデジタルトランスフォーメーションの必要性を訴えるものとなっています。ここでは「202...
詳細はこちら
タイミングや注意点は? 基幹システムの更改
その名の通り、企業にとって中心であり、主要となるシステムである基幹システムは、当然更改に伴うリスクも大きいものです。しかし、レガシーシステムとも呼ばれるような古...
詳細はこちら
失敗しないための基幹システム導入の進め方
基幹システムの導入は企業に多大なメリットをもたらします。しかし、基幹システムの導入そのものに失敗し、システムの機能がまったく有効活用されないという事態に陥ること...
詳細はこちら
ISDNが廃止に! 2024年問題について解説
INSネット「ディジタル通信モード」が廃止になる「2024年問題」をご存知でしょうか。もしも現在、ディジタル通信モードを利用している場合は、早急に対応についての...
詳細はこちら
日本企業が使い始めたのはいつから? ERPの歴史
「ERP」が日本で使われるようになったのは1992年からです。それ以前に、ERPは欧米で普及していました。ERPが欧米で、次いで日本で広まるに至った経緯など、E...
詳細はこちら
スクラッチか、パッケージか? 基幹システム導入のポイント
新しく基幹システムを導入するときに直面するのが、スクラッチとパッケージのどちらを選ぶべきかという問題です。スクラッチとは、そしてパッケージとはどのようなもので、...
詳細はこちら
BIツールとDWHの違いを分かりやすく解説
企業に散在する膨大なデータを整理して蓄積し、分析して経営の意思決定に役立てるために有効とされるのがBIツールとDWHです。この二つにはどのような違いがあり、それ...
詳細はこちら
基幹システムとERPの違いとは? ERP導入のメリットって何?
ERPというシステムを導入し、経営に活用するという方法は、大企業だけでなく中小企業でも行われています。従来の基幹システムとも似ていると言われるERPとは一体どの...
詳細はこちら