ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

基幹システム

日本企業が使い始めたのはいつから? ERPの歴史

「ERP」が日本で使われるようになったのは1992年からです。それ以前に、ERPは欧米で普及していました。ERPが欧米で、次いで日本で広まるに至った経緯など、ERPの歴史をご紹介します。

  1. そもそもERPとは
  2. ERPの歴史
  3. ERPが日本で普及するに至った理由
  4. ERPの今後

そもそもERPとは

ERPは「Enterprise Resources Planning」の略で、「企業資源計画」と訳されます。

ただし、システムを指す場合には「統合基幹業務システム」、「基幹系情報システム」といった名前で呼ばれるシステムを表す言葉と捉えるのが一般的です。「ERPパッケージ」という名称で開発・販売されることもあり、現在、ERPは多くの企業で導入・運用されています。

ERPは要するに、企業の基幹系業務を統合して総合的な経営を行っていくためのシステムです。あるいは企業経営に欠かせない基幹業務システムをまとめたものともいえます。ERPは企業内のすべての業務を統合し、部門間でシームレスなデータ連携を可能にするものです。

ERPの最も大きな特徴は「情報の一元管理」にあるといわれます。具体的には、経営、営業・販売、倉庫・物流、経理・財務、生産、調達、人事などの異なる部門間のデータをすべて統一された仕様によってデータベースに収めることが可能です。その結果、企業の今の状況を正確かつリアルタイムに把握し、経営戦略・戦術に役立てることができます。つまり、企業内に点在する情報を一箇所に集めていつでも参照し、企業経営に活用できるというのがERPの最も重要な機能です。

ERPの歴史

ERPの歴史について知ると、ERPの何たるかがさらに深く理解できるはずです。簡単に振り返ってみましょう。

ERPの誕生

企業でビジネスにコンピューターが利用されるようになったのは、1960年代から1970年代にかけてのことです。当初は基幹業務用の大型コンピューターである「メインフレーム」が大企業を中心に導入されました。最初の商用メインフレームである「IBM System/360」が登場したのは1964年でした。

メインフレームが使われたのは大半が企業の基幹業務と呼ばれる分野でした。受発注業務、販売管理、在庫管理、財務会計などがその主なものです。定型的な情報処理をコンピューターが行うようになると業務効率が飛躍的に向上し始めます。しかし、メインフレームによる業務処理システムはそれぞれの部門ごと、業務内容ごとに異なる設計で作られていたため、システム同士のデータを突き合わせることや連携させること、システムは相互接続を円滑に行うことが困難でした。

そこで誕生したのがERPです。分散化された基幹システムを同じアーキテクチャーで統一された一つの統合システムとして作り上げることで、データを一元管理するというのがその目的でした。世界最初のERPは、1973年にドイツに本社を持つSAP社がリリースした「R/1」です。R/1は、当初は数が少なかったものの、徐々に欧米の企業に導入されていきました。

なお、ERPの概念は、生産管理の手法である「MRP(Material Resource Planning)」が起源になっているといわれています。MRPは「資材所要量計画」と訳され、在庫に注目して生産計画を立てる管理手法のことです。

日本にもERP登場

ERPが日本に入ってきたのはR/1誕生から遅れること約20年、1992年のことです。この年、SAPの日本法人、SAPジャパンが設立されました。その頃、欧米では「BPR(Business Process Re-engineering)」という経営コンセプトが脚光を浴び、BRPを実現するシステムとしてERPが使われるようになっていました。BRPとは既存の業務内容、業務フロー、組織構造、ビジネスルールなどを抜本的に改革し、リエンジニアリング(再構築)することで業務効率や生産性を向上させるという手法です。

日本でもこのBPRに注目が集まり、一種のブームのようにERPの導入が始まりました。しかし海外と違って日本には独特の商習慣があり、ミスマッチが生じます。日本の商習慣に合わせるにはERPをアドオンによってカスタマイズしなければならず、コストがかさみ、当初は導入に成功する企業の数は限られていました。

ERPが日本で普及するに至った理由

しかし、BPRブームがきっかけでERPが日本でも注目されるようになったのは事実です。1990年代後半からは会計制度をグローバル化する改革(いわゆる「会計ビッグバン」)が進み、このこともERPの導入を促していきました。

そして2010年代になると、日本の商習慣にマッチしたERP、国産ERPを含めた製品がリリースされるようになります。この頃から徐々に対費用効果が向上して、大企業だけでなく中小の企業もERPの導入に積極的になっていきます。

そして2010年代後半に入ってからERPの普及に大きく貢献したのが、「クラウドERP」の台頭です。クラウド化によってERP導入を進めやすくなりました。現在ではERPを導入するためにオンプレミスの環境を用意する必要はなくなり、低コストでスピーディーにERPを活用できる環境が整っています。必要とあれば、多くの企業がいつでもERPを導入できるような時代になりました。

ERPの今後

今後のERPはクラウド活用による低コスト化がますます進んでいくことでしょう。クラウドERPはWebブラウザからアクセス可能なため、モバイルワークやリモートワークでも広く活用されるようになるはずです。また、クラウド化によって仕様が統一されることで、これまで日本企業向けに特化し、いわばガラパゴス化してきた感のある部分が改められ、徐々にグローバル化の方向に向かっていくと考えられます。

AIやIoT技術によるERPの進化も期待できます。ERPがIoTによって生成・送信されるデータの受け皿となり、あるいはAIによって今よりも多くの業務が自動化されるなどの可能性があります。これらの新しい技術によって、ERPの持つ役割はさらに拡大されていくでしょう。

これまでERPは、とくに日本においてはいくつかの紆余曲折を経て普及し、定着してきました。ERPの歴史を知り、そして今後の展望についても思い描くことができれば、今、自社でERPをどのように活用していくべきかというビジョンも見えてくるでしょう。

※「SAP」及びその他のSAPの製品やサービスは、ドイツ及びその他の国におけるSAP SE(又は SAPの関連会社)の商標若しくは登録商標です。

あわせて読みたい

関連記事はこちら

BOM(部品表)とは? 役割やシステム化のメリットなど

昨今、業界や業種を問わず業務の効率化などを目的としてIT化が進められています。製造業におけるIT化を実現する上では、BOM(ボム。部品表)の作成やBOM管理シス...

詳細はこちら

インボイス制度とは? わかりやすく解説

2023年10月から開始された「インボイス制度」は、事業規模にかかわらず多くの事業者に関係のある制度です。インボイス制度の対応有無により、今後の事業活動に多大な...

詳細はこちら

レガシーマイグレーションとは? 手法や企業における必要性について解説

業務でITシステムを利用するようになって久しい昨今ですが、なかには昔から存在する古いシステムを利用している場合もあるでしょう。「遺産」ともいえる古いシステムは、...

詳細はこちら

マイグレーションとは? 種類や実施する際の注意点について解説

マイグレーションは健全なシステムを稼働させ続けるために欠かせないものですが、具体的な内容についてはよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。また、マイ...

詳細はこちら

SoEとは? SoR・SoIとの違いやDXとの関係について解説

SoEとは、システムの種類を指すIT用語です。似ている用語にSoRやSoIがあり、それぞれのシステムは役割が異なります。ビジネスで活用されているシステムを役割に...

詳細はこちら

リファクタリングとは? 目的やメリット・デメリットなど

リファクタリングとは、ソフトウェア開発で行う作業の一つです。リファクタリングを行うと、開発を効率化したり、バグが発生するリスクを抑えたりできます。この記事では、...

詳細はこちら

モダナイゼーションとは? レガシーシステムからの脱却

レガシーシステムとも呼ばれる古いコンピューターシステムを現代的なシステムへと刷新するのが「モダナイゼーション」です。企業にとってモダナイゼーションはなぜ必要なの...

詳細はこちら

レガシーシステムとは? 問題点や解決策をわかりやすく解説

日本では多くの企業が古くからのシステムを継続的に利用しています。「遺産」とも呼ばれる「レガシーシステム」は、多くの問題をもたらすため早急に新しいシステムへの移行...

詳細はこちら

データドリブン経営とは? 実現する方法や注意点を解説

データドリブン経営とは、さまざまなデータをもとにした意思決定によって成果を上げる経営手法です。ただし、データドリブン経営にはメリットだけでなくデメリットもあるた...

詳細はこちら

基幹系システムとは? 情報系システムとの違いや分けて考えるべき理由など

基幹系システムと情報系システムの違いについて、しっかりと説明できるでしょうか? 一見、似たように思え、同じように企業内で使用するシステムですが、両者は異なる特徴...

詳細はこちら

2022年「電子帳簿保存法」改正のポイント

電子帳簿保存法が改正され、2022年1月より施行されました。今回の改正は電子化、ペーパーレス化のさらなる促進、それに伴う業務負担の軽減などを目的としたものです。...

詳細はこちら

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは? 概要や企業の課題について解説

デジタルテクノロジーは日々進化しており、新しいサービスやビジネスモデル、商品が次々と登場しています。これによって、私たちの生活も昔とは比べものにならないほど大き...

詳細はこちら

ERPとは? できることや導入形態を徹底解説

販売管理システムや会計管理システムなど、企業内の各部署で異なるシステムを利用している場合と違い、ERPを活用すればそれら複数システムを統合し、データを一元管理す...

詳細はこちら

企業がBIツールを導入するメリット・デメリット

BIツールは、業務を通じて日々社内に蓄積されていくさまざまなデータを有効活用するために役立つツールとして知られています。なぜBIツールが多くの企業に導入されて使...

詳細はこちら

経済産業省の「2025年の崖」について分かりやすく解説

「2025年の崖」とは経済産業省のレポートに登場した言葉であり、企業に対してデジタルトランスフォーメーションの必要性を訴えるものとなっています。ここでは「202...

詳細はこちら

タイミングや注意点は? 基幹システムの更改

その名の通り、企業にとって中心であり、主要となるシステムである基幹システムは、当然更改に伴うリスクも大きいものです。しかし、レガシーシステムとも呼ばれるような古...

詳細はこちら

失敗しないための基幹システム導入の進め方

基幹システムの導入は企業に多大なメリットをもたらします。しかし、基幹システムの導入そのものに失敗し、システムの機能がまったく有効活用されないという事態に陥ること...

詳細はこちら

ISDNが廃止に! 2024年問題について解説

INSネット「ディジタル通信モード」が廃止になる「2024年問題」をご存知でしょうか。もしも現在、ディジタル通信モードを利用している場合は、早急に対応についての...

詳細はこちら

移行すべきか? クラウドERPのメリット・デメリット

「クラウドERP」とは、従来、オンプレミスで提供されていたERP(統合基幹業務システム)パッケージの機能をクラウド環境で使えるようになるサービスです。現在、オン...

詳細はこちら

スクラッチか、パッケージか? 基幹システム導入のポイント

新しく基幹システムを導入するときに直面するのが、スクラッチとパッケージのどちらを選ぶべきかという問題です。スクラッチとは、そしてパッケージとはどのようなもので、...

詳細はこちら

BIツールとDWHの違いを分かりやすく解説

企業に散在する膨大なデータを整理して蓄積し、分析して経営の意思決定に役立てるために有効とされるのがBIツールとDWHです。この二つにはどのような違いがあり、それ...

詳細はこちら

基幹システムとERPの違いとは? ERP導入のメリットって何?

ERPというシステムを導入し、経営に活用するという方法は、大企業だけでなく中小企業でも行われています。従来の基幹システムとも似ていると言われるERPとは一体どの...

詳細はこちら