ページの本文へ

基幹システム

基幹システムとERPの違いとは? ERP導入のメリットって何?

ERPというシステムを導入し、経営に活用するという方法は、大企業だけでなく中小企業でも行われています。従来の基幹システムとも似ていると言われるERPとは一体どのようなシステムなのでしょうか。基幹システムとERPとの違い、そしてERP導入で得られるさまざまなメリットについて解説します。

  1. 基幹システムとは? どんな種類がある?
  2. 基幹システムとERPの違い
  3. ERP導入のメリット
  4. ERPの現状

基幹システムとは? どんな種類がある?

基幹システムとは、「会計」「人事」「生産」「物流」「販売」といった企業経営にとって主要な業務システム全般を指す総称です。

基幹システムを構成する業務システムには、「会計システム」「人事給与システム」「勤怠管理システム」「生産管理システム」「販売管理システム」「在庫管理システム」の主に6種類があります。

基幹システムとERPの違い

ERPは「Enterprise Resource Planning」の略で、もともとは生産・在庫管理の一手法が発展して考え出された概念でした。しかし現在ではERPは各業務システムを統合したシステムの名称として定着しています。

ERPの考え方の中心にあるのは、社内のすべての業務を統合し、部門間でシームレスなデータ連携を行って一元管理することで、データを経営戦略に役立てるというものです。したがって、ERPは業務システムを統合して一元管理するシステムと考えることができます。基幹システムとほぼ同義とも言えますが、実際には従来の基幹システムに置き換えて、より強固なデータ連携を実現します。

ERP導入のメリット

ERPを導入することで得られるメリットをみてみましょう。これまで部門間や業務システム間でデータ管理が分離していたという状況があるほど、これらのメリットは大きなものになります。

1.業務の一元管理

ERPでは従来のシステムでは必ずしもすべて紐づけされていなかった部門や業務システムごとのデータが、完全に連携・連動できるようになります。これは統合データベースという仕組みを用いるためで、このことにより、ある業務システムで変更が加えられたデータはすべてリアルタイムで更新され、別の業務システムからも参照できるようになります。このシームレスなデータ連携が、業務の一元管理を可能にします。

2.業務時間の圧縮

従来は異なる業務システムごとに行っていたデータ管理を一つの統合データベースで管理できるため、部門間でのデータの受け渡しに手間をかける必要がなくなります。例えば、販売管理システム内の受注データを一旦、請求書に起こし、それを会計システムで扱うために再度データ入力する……といった作業はERPでは発生しません。これにより作業工数が減り、業務時間の圧縮が可能となります。

3.経営におけるリソースをリアルタイムに把握できる

統合されたシステムによって、各業務システムのデータはもちろん、複数の業務システムから統合されたデータをリアルタイムかつ俯瞰的に把握できるようになります。これは経営のために役立つリソースをいつでも確認して、それを経営戦略に活かせるようになることを意味します。

4.経営戦略をスピーディに立てやすい

業務時間の圧縮とデータのリアルタイムな把握によって、移り変わる市場動向などに合わせた経営戦略をスピーディに組み立てることが可能となります。特に短期的な戦略を立てて素早く実践するには他社に負けないようなスピード感が要求されるため、ERPによって得られるリアルタイムデータが強力な武器となります。

5.成功企業のベストプラクティスを把握できる

一元管理しているデータを活用することで、ある結果を得るための効率的なプロセスを組み立てられます。例えば今、自社のどんな商品が売れていて、どのような形での受注が増えており、それに対する在庫と生産がどんな状況にあるのかをまとめて把握する……といった一連のデータ収集からデータ分析までの流れを作ることが可能です。

ERPソリューションを販売するベンダーは、こうした業種別・目的別のデータ収集・データ連携・データ分析のノウハウを蓄積しています。「ベストプラクティス」とも呼ばれる成功企業の事例、蓄積されたノウハウがあり、それらを導入企業に提供します。導入企業はそのベストプラクティスを自社の経営に活かすことができます。

6.内部統制の強化

ERPは内部統制の強化にも活用できます。これは統合データベースによる一元管理によって、常にデータの整合性が保たれ、またデータに対するアクセス権限や承認管理を設けることでデータの改ざんなどを防ぐことができるためです。

ERPの現状

ERPソリューションは現在、オンプレミスだけでなく、クラウドに対応したシステムが急激に増えています。このクラウド化されたERPでは、通常のオフィス以外の場所、例えば自宅やサテライトオフィスなどでも、作業することが可能です。

このことは今後、高齢化社会が進むにつれて深刻化していく労働力人口の不足を補うために、ERPが大きな役割を果たすであろうことを示唆しています。高齢の人はもちろん、育児や介護で離職している人、オフィスに通わない働き方を選択する人たちが働ける環境を、クラウド版のERP技術が中心となって提供できると考えられるからです。こうしたERPは企業内の効率化ツールや経営戦略の武器としてだけでなく、新しい働き方をサポートするシステムになることも期待できます。

従来の基幹システムを進化させたシステムとも言えるERP。今後もさらに時代に合った形へと変化していく可能性を秘めています。オンプレミス、クラウドなど、自社の状況に合わせて、ERPの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

当社の関連ソリューション/サービス

関連記事はこちら