IoT
スマートホスピタルとは? 医療業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)

医療業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)といえるスマートホスピタルが、実現に向けて動き出しています。病院などの医療施設は近い将来、いま以上に高度な医療サービスを提供する、利便性の高い場所へと変わっていくでしょう。スマートホスピタルの現在とこれからのビジョンについて解説します。
スマートホスピタルとは?
スマートホスピタルとは、ITを用いた医療サービスの質の向上、医療の業務効率化、医療従事者の働き方改革、利用者の利便性向上などをめざす、いわば医療業界のDXを実現する試みのことです。
想定されている具体的な技術としては、電子カルテをはじめとするデータ活用、AI診断、遠隔診療などがあります。
スマートホスピタルが注目される理由
スマートホスピタルが注目される理由の一つとして、少子高齢化が進むにつれて高まる医療需要に対応すると同時に、医療サービスのより一層の充実化が強く求められていることが挙げられます。そのために有効なのがIT(もしくはICT)の積極的な活用であり、医療業界のDX化だと考えられます。
DXとは企業が世界的なビジネス環境の急激な変化に対応するためにデータとデジタル技術を活用し、商品やビジネスモデル、さらには業務、組織、プロセス、企業文化・風土を変革して強度の高い競争力を確立することを指す言葉です。さまざまな業界の企業がDX化に取り組み、経済産業省もそうした動きを促進・拡大させようと注力しています。
現在、医療機関の建物の老朽化が進んでおり、今後多くの医療機関で施設更新が必要になるといわれています。また一方で医師や看護師など医療従事者の人手不足が深刻化しています。施設更新に合わせてスマートホスピタル化を可能にする設備やシステムを導入することで、増大する利用者のニーズに対応できる体制を作り、なおかつ人材確保のための働く環境の整備と人材不足を補うための業務効率化を成し遂げることが、喫緊の課題となっているのです。
スマートホスピタルの現在とこれから
改めて、スマートホスピタルにおいては、とくに次の4つの目的を達成する必要があると考えられます。
- 医療サービスの質向上・充実化
- 医療関連業務の効率化
- 医療従事者の働き方改革
- 利用者(患者)の利便性向上
そのために役立つITは多岐にわたります。以下、代表的なものを挙げます。
電子カルテ
電子カルテの導入はカルテ入力の簡易化やレセプト作成の効率化、診療情報データベースと院内システムの構築によるデータの一元管理と共有化の促進などのメリットをもたらします。
今後は他院とのデータ連携や情報共有も進んでいくでしょう。こうした電子カルテおよび電子カルテシステムの確立は、スマートホスピタルにおいても重要なポイントとなると思われます。
ナースコールシステム
心拍数や呼吸数、その他の生体情報をモニタリングするシステムと連携したナースコールシステムも普及し始めています。データ分析に基づいた看護体制の最適化を提案する機能を持つサービスも登場しています。
遠隔診療・治療
遠隔診療は、新型コロナウイルス感染症拡大によって利用者が増加しています。もちろん感染症パンデミック下だけではなく、高齢者や在宅医療を受ける患者、へき地に住む人を対象とした診療ができるのも遠隔診療のメリットです。
今後、さらなる研究や技術開発が進めば、遠隔治療や遠隔手術も本格運用が進むと期待されています。4Kや8K映像のリアルタイム伝送、機械などの遠隔操作、各種生体情報モニターやセンサーのデータ共有などの技術進歩と医療ナレッジ・スキルの蓄積がそれを可能にするでしょう。
AIホスピタル
AIホスピタルとは、AI、IoT、ビッグデータ技術などを活用してデータの収集と分析を行うことで高度な診断・治療システムを提供しようという構想です。内閣府が創設した「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の第2期で採択され、2018年からプロジェクトが進行しています。AIが医療に関するサポートをし、医療従事者の負担を軽減するようになれば、医療業界は新しいステージに進むことになるでしょう。
スマートホスピタルの事例
最後に、現在実際に導入され運用されているスマートホスピタルの事例を2つ紹介します。
医療水準向上のためのカルテ情報共有
ある地方都市ではカルテ情報を周囲の病院、診療所と共有するシステムを導入しています。救急医療や高度医療を担う中核病院と周辺病院とのカルテ情報や検査データの共有による役割分担は、地域医療の基盤を作る役割を担いつつあります。加えてオンラインでの情報共有や意見交換、遠隔画像診断などを行い、へき地診療所の医療水準の向上を図ることをめざしています。
スマートホスピタル実現に向けた情報基盤の刷新
東京近郊のある公立病院では、スマートホスピタル実現をめざした新たな情報基盤の構築を開始しました。ヘルスケア領域でAIやハイブリッドクラウドなどのクラウドサービスを活用するためのプラットフォームを活用した情報基盤を構築し、既存の院内システムと連携した電子カルテシステムを導入して稼働させる構想です。
最初に取り組むのは民間保険会社の保険給付に使用する診断書・証明書の発行をデジタル化するサービスの開発です。これにより、保険給付の手続きを行う患者の利便性を向上させる考えです。
医療業界では少しずつスマートホスピタルの実現に向けた取り組みが始まっています。医療関係者の方はもちろんですが、医療サービスの改革はそれ以外の人々にも今後大きな影響を与えていくはずです。その動向に注目しましょう。