ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

IoT

無線モジュールとは? IoT機器に組み込むメリットと注意点

多くのIoT機器が備えている無線通信機能。しかし、IoT機器の開発とあわせて無線回路をチューニングし、無線を可能にするソフトウェアを新規設計するには専門的なノウハウと開発期間が必要になります。そこで活用したいのが、さまざまなメーカーから発売されている「無線モジュール」です。無線モジュールとはどのようなもので、IoT機器に組み込むとどんなメリットが得られるのか、解説します。

  1. 無線モジュールとは
  2. IoT機器に組み込まれる無線モジュール
  3. IoT機器に無線モジュールを組み込むメリット
  4. IoT機器に無線モジュールを組み込む際の注意点

無線モジュールとは

無線モジュールとは、無線通信に使用する無線チップや周辺回路を小型の基板に搭載し、通信機能を制御するコントローラーとソフトウェアまでがセットになった電子部品です。このモジュールを部品として使用すれば、無線回路の調整やソフトウェアの新規設計を行うことなく、自社製品に無線機能を付加することができます。

通信モジュールがサポートする周波数帯域には、Wi-FiやBluetoothでよく利用されている2.4GHzと、サブギガ帯と呼ばれる920MHzがあります。2.4GHzは比較的大容量のデータを扱う場合に、920MHzは障害物が多い場所で多数かつ小容量のデータを扱う場合に適しています。またほかにも、426MHz、429MHz、315MHz、1.2GHzなどの周波数帯域に対応した通信モジュールも作られています。

さらに、ハードインターフェイス、周波数チャネル、データ変調速度、伝送距離、通信方式、通信形態、送信出力、消費電流といったスペックの違い、アンテナが外付けか内蔵か、もしくは複数のアンテナを利用できるダイバーシティタイプといった選択肢もあります。いまでは各社から多数の通信モジュールが販売されており、豊富なラインアップから適したものを選ぶことが可能です。

IoT機器に組み込まれる無線モジュール

スマートフォン、タブレットなどの情報端末、PC周辺機器などにも使用される無線モジュールですが、近年、IoT機器に組み込むという用途によって著しく需要が伸びています。IoT機器を開発する際に無線モジュールを利用すれば、開発工数と開発期間を削減しつつ無線通信機能を容易に実装できるからです。

IoT機器に組み込むことを想定して開発される無線モジュールも急増しています。たとえばIoT機器は基本的に電池駆動を前提とするため、優れた低消費電力化を実現した無線モジュールが注目されています。これはセンサーやマイコンの消費電力と比較して、無線回路の消費電力が非常に大きいことと関係があります。そのため通信頻度を制御し、必要に応じてスリープモードやシャットダウン機能を活用するなど、待機電力をできるだけ抑える工夫がなされた無線モジュールが登場しています。

IoT機器に無線モジュールを組み込むメリット

IoT機器に無線モジュールを組み込むメリットを改めて整理してみましょう。

まず挙げられるのはすでに述べてきたように、無線回路の調整やソフトウェアの設計をしなくても、無線対応のIoT機器の開発・生産が可能になる点です。とくにアナログ回路である無線回路のチューニングは、基板や周辺回路との相性などがあり、専門的な技術やノウハウが欠かせません。無線通信機器開発の経験が少ないメーカーほど、そのプロセスが省けることによる恩恵は大きいといえます。

また、無線通信機器の開発に際して取得しなければならない認定作業が不要になる点もメリットです。日本国内で電波を利用する機器を開発する際は、一般社団法人電波産業会が定める「標準規格(ARIBスタンダード)」を遵守する必要があります。また、電波法により「技術基準適合証明(技適)」の認証も取得しなくてはなりません。

国内で販売されている無線モジュールであれば、ほとんどの製品が2つの認定を受けています。そのためIoT機器メーカーは申請手続きなどに要する手間を省くことができます。

IoT機器に無線モジュールを組み込む際の注意点

IoT機器に無線モジュールを組み込む際は、IoT機器の用途に合わせて最適な周波数帯域を選ぶことが重要です。たとえば監視カメラなど映像データを送るのであれば比較的大容量のデータを送れる2.4GHzの周波数帯域が向いていると考えられます。

一方、多数のセンサからデータを収集するような場合は、障害物を迂回する回り込み特性に優れていて消費電力を低く抑えられる920MHzの周波数帯域が適しているでしょう。とくに最近、IoT機器に多く利用されるようになっているのが、920MHz帯の無線モジュールです。920MHz帯無線は、2.4GHz帯無線ほど多くの機器に使用されていないので混線などが少ないというメリットもあります。

周波数帯とあわせて、利用する通信規格も選定しなくてはなりません。2.4GHz帯無線にはWi-Fi、Bluetooth、ZigBeeなどが選択肢にあり、それぞれ消費電力や通信距離などの特性が異なります。とくにZigBeeは省電力性に優れ、多数のセンサを接続して構成するセンサネットワークに適した通信規格として知られています。920MHz帯無線には電波産業会(ARIB)により2012年2月に策定されたARIB STD-T108という規格があります。

通信距離を長くしたい場合は、マルチホップに対応した無線モジュールの採用も検討してみましょう。マルチホップは中継機を介してデータをバケツリレーのように転送していく無線方式です。

さらに、忘れてはならないのがセキュリティです。IoT機器の用途にもよりますが、データの傍受などを防ぐために、データの暗号化やネットワークに接続する際の認証機能が備わっているかどうかも製品選択の際に確認しておきましょう。

無線モジュールを利用すれば、IoT機器の開発期間の短縮が見込めます。自社製品に適した無線モジュールを選び、その性能を賢く活用してください。

※「ARIB」は、一般社団法人電波産業会の商標または登録商標です。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG, Inc.の商標または登録商標です。
※「ZigBee」は、ZigBee Alliance, Inc. の商標または登録商標です 。

あわせて読みたい

関連記事はこちら

医療分野におけるウェアラブルデバイス活用

さまざまな情報がデータ化され共有される昨今、生体情報もデータ化して活用する動きが見られます。スマートフォンなどの「持ち運ぶデバイス」ではなく、「身につけるデバイ...

詳細はこちら

ウェアラブルデバイスとは? 企業の活用例も紹介

ウェアラブルデバイスとは、手首や頭など身体に装着して使用するタイプの端末を指します。ウェアラブルデバイスには複数の種類があり、装着する場所や用途などはさまざまで...

詳細はこちら

デジタルツインとは? できることやメリット・デメリットを解説

IoTやAI、5Gなどの普及とともに注目されるようになってきた「デジタルツイン」というワード。製造業の今後の進化を担うカギとなるテクノロジーと見なされ、他分野で...

詳細はこちら

セキュリティ・バイ・デザインの考え方やメリットについて解説

インターネットが発達し、業務・私用を問わず私たちの生活にネットワーク接続はなくてはならないものとなりました。加えて、近年ではIoTの普及もあり、情報セキュリティ...

詳細はこちら

ビッグデータとは? AIやIoTとの関係も合わせて解説

近年、IoTやAIなどの技術の普及により、さまざまなデータの活用が注目されています。そのなかで、ひときわ聞く機会が増えた用語として「ビッグデータ」が挙げられるで...

詳細はこちら

IoTデバイスのセキュリティ脅威と対策

業務の効率化や生産性の向上が期待できるとして、さまざまな業界でIoTの活用が進んでいます。IoTデバイスはネットワーク(インターネット)に接続することから、セキ...

詳細はこちら

IoTデバイスとは? 種類や活用されている分野・事例など

あらゆるモノをネットワークに接続するIoTは、さまざまな業種で導入が進んでいます。IoTを実現するためのデバイスである「IoTデバイス」にもさまざまな種類があり...

詳細はこちら

スマートホスピタルとは? 医療業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)

医療業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)といえるスマートホスピタルが、実現に向けて動き出しています。病院などの医療施設は近い将来、いま以上に高度な医療...

詳細はこちら

「仮想化」とは何か? 仕組みやメリット・デメリットなど

仮想化技術を取り入れてリソースの無駄を省き、コスト削減やセキュリティ強化も実現しているという企業が増えています。今回は、サーバー、デスクトップ、ストレージという...

詳細はこちら

スマートファクトリーとは? メリット・デメリットや今後の展望など

グローバル競争にさらされる製造業にとって、スマートファクトリーの導入は必須であり急務の課題ともいわれています。スマートファクトリーという用語の概要、メリットとデ...

詳細はこちら

どのような被害が発生しているのか? IoTのサイバー攻撃事例

2010年代半ば頃からIoT機器を標的としたサイバー攻撃が発生するようになっています。IoT機器へのサイバー攻撃はどのような被害をもたらすのか、そしてそのような...

詳細はこちら

品質管理徹底のための製造業のトレーサビリティ

さまざまな業界で導入が進んでいるトレーサビリティは、製造業においても商品の品質管理や顧客との信頼性構築のために不可欠なものといわれています。トレーサビリティとは...

詳細はこちら

RFIDとは? 仕組みやメリット・デメリットを解説

電波を使った通信によってタグに格納されたID情報を非接触で読み取る「RFID」。今、その用途が広がりを見せ、業務効率化の推進や新サービスの創出などに活用されつつ...

詳細はこちら

医療のIoT「IoMT」の展望と活用事例

あらゆるモノをインターネットに接続し、ネットワークを介して情報を共有する「IoT」。医療分野では「IoMT(Internet of Medical Things...

詳細はこちら

IoEとは? その概要とIoTとの違いなど

近未来のテクノロジーとして注目されている「IoE」は、従来のIoTを発展させた概念として世界的に注目されています。ここではIoEの概要やIoTとの違い、実際の導...

詳細はこちら

トレーサビリティとは? 重視される業界と技術について解説

物流や製造などの業種では、製品の品質向上や安全性の確保のために「トレーサビリティ」と呼ばれる技術が導入されはじめています。ここでは、トレーサビリティの概要と重視...

詳細はこちら

IoTと5Gを組み合わせるメリットとは?

IoTと5G、この2つはしばしば同時に語られることの多い技術です。両者を組み合わせるとどのようなメリットが生まれるのでしょうか。IoTと5Gの関係性や、今後、両...

詳細はこちら

IoTプラットフォームとは? 概要や選び方を解説

IoT(モノのインターネット)は急速に進化し続けています。IoTプラットフォームを提供する国内外のベンダーも増え、企業がIoTを導入し活用しようと考えたときのハ...

詳細はこちら

IoTで活用されるセンサーとは? 種類や特長を徹底解説

IoTには実に豊富な種類のセンサーが利用されています。対象物の動きや変化を検知して何らかのアクションを起こすことは、IoTの重要な機能の一つです。けれども、では...

詳細はこちら

予防保全とは? IoT活用で実現できること

工場の生産ラインで使用する機械設備の故障を事前に予測し、計画的に点検や部品交換などを行うのが「予防保全」と呼ばれる保全方法です。そしてIoT時代を迎えたいま、予...

詳細はこちら

IoT時代のキーテクノロジー「エッジコンピューティング」とは?

膨大なデータが行き交うIoT時代において、従来のクラウドコンピューティングに加えてその必要性が高まっているのが「エッジコンピューティング」です。エッジコンピュー...

詳細はこちら

製造業に大きな変化をもたらすIIoT(インダストリアルIoT)とは

IoTが世間で注目される一方で、産業界において非常に重要な意味を持つ概念として捉えられているのが「IIoT」です。IIoTの概要や、IIoTが製造業に対してもた...

詳細はこちら

IoTとm2mの違いとは? 基本をしっかり押さえよう

ここ数年、IoTという言葉はニュースなどで見かける機会が増え、急速に世の中に広まりました。では、M2Mについてはどうでしょうか。M2Mの概要を知ると、IoTとの...

詳細はこちら

製造業でIoTを活用する際に大切なセキュリティ対策

IoTを工場に導入して成功している事例が増えています。しかし、その際に注意しなければならないのがIoTを活用したシステムに対するセキュリティ対策です。どのような...

詳細はこちら

IoTのメリットと分野別の活用事例

IoTは私たちにどんなメリットをもたらし、どんな分野で活用され、今後どのように発展していくのでしょうか。今回はIoTについて、分野別の活用事例を中心にご紹介しま...

詳細はこちら

日本の産業を支えるIT・ICT・IoTの違いとは?

IT、ICT、IoT……いずれも日本の産業を支える技術分野を表す重要な言葉です。これらの用語について大まかには意味を理解できていても、それぞれの違いや関わり合い...

詳細はこちら

インダストリー4.0とは? IoTとの違いについても解説

「インダストリー4.0」は、IoTとも関連性が高く、日本における今後のものづくりの方向性を左右する重要な用語と言われています。インダストリー4.0とは何なのか、...

詳細はこちら