経営戦略
SaaSとは? PaaS、IaaSとの違いについても解説

従来のパッケージソフトに対して、「SaaS」を導入して使用する企業の数が増えています。SaaSとは何か、同じクラウドサービスであるPaaSやIaaSとは何が違うのか、SaaSのメリット・デメリットなど、押さえておきたいポイントを取り上げて解説します。
SaaSとは
「SaaS」とは、ユーザーが操作するクライアント側にソフトウェアを導入するのではなく、ベンダーが所有するサーバー側で稼働するソフトウェアを、ユーザーにインターネットなどのネットワーク経由で提供するサービスです。SaaSは「Software as a Service」の略であり、日本語で「サービスとしてのソフトウェア」という意味を持ち、「サース」または「サーズ」と呼びます。
SaaSの利用形態は継続的に課金が発生するサブスクリプションが一般的で、必要な期間だけ利用することができます。クラウドサービスとどう違うのか疑問に思う人もいますが、SaaSはソフトウェアに特化したクラウドサービスの一種と考えて差し支えありません。また、SaaSのようなインターネット上で利用するサービスを、「ASP(Application Service Provider)」という名称で呼ぶこともあります。
クラウドサービスが広まるにつれ、現在ではビジネスで使用するソフトウェアの多くがSaaS形式で提供されています。例えばグループウェア、ビジネスチャット、Web会議システム、社内SNS、Webメール、会計ソフト、ERP、CRM/SFAなどが代表的なものです。
SaaSとPaaS・IaaSの違い
SaaSとよく比較されるクラウドサービスに「PaaS」と「IaaS」があります。それぞれどのようなサービスなのか説明します。
PaaSとは
「PaaS(パース)」は「Platform as a Service」の略で、アプリケーションの開発に必要な開発環境をインターネット経由で提供します。ユーザーは開発に必要な言語、管理システム、OS、ランタイム、データベースなどを利用でき、ミドルウェアの運用管理に手間を取られることなくコードの記述に専念できます。サービスによっては、AIやIoTなどの機能をアプリケーションに容易に組み込むことも可能です。
IaaSとは
「IaaS(イアースまたはアイアース)」は「Infrastructure as a Service」の略で、CPU、メモリ、ストレージなどのサーバーリソースやネットワークをインターネット経由で提供します。ユーザーは自社でサーバーなどのハードウェアを購入して所有しなくても、必要なときにいつでもサーバーを作成して利用することができます。
SaaSのメリット
ユーザー側から見たSaaSを利用するメリットとしては以下のことが挙げられます。
インターネットに接続できれば場所と時間を選ばず利用できる
多くのSaaSはクラウド上に展開されていて、ブラウザなどを通じていつでも、どこからでも利用できます。PC以外にスマートフォンやタブレットでの利用をサポートしているものも多くあります。これはテレワークでも便利です。
スピーディーな導入が可能
ソフトウェアをPCなどにインストールする必要がなく、アカウントを取得すればすぐに利用開始できます。無料トライアルが用意されているケースも多く、使いやすいソフトウェアかどうかを試すこともできます。
コストをコントロールできる
サブスクリプション方式で利用料金が発生するパターンがほとんどなので、コストを抑えた導入と運用が可能です。より便利な機能を持つ同種の別のソフトウェアがあれば、さほどコストをかけずにそちらに乗り換えることもできます。
アップデートやセキュリティ対策をベンターに任せられる
ソフトウェアのアップデートも自社で対応する必要はとくになく、ベンダーに任せられます。最新の機能をすぐに利用できるのもメリットです。セキュリティについても同様です。
SaaSのデメリット
一方、SaaSを利用するデメリットや注意点はあるのでしょうか。いくつか挙げてみましょう。
カスタマイズ性が低い
企業ごとのニーズに合わせたカスタマイズ性はそれほど高くありません。基本的に汎用性のある機能が搭載されているので、その中に自社にマッチしたものがあるかどうかを検討して選択する形になります。
ランニングコストが発生する
使用するユーザー数が増えればその分、料金も増え、ランニングコストがかさむ場合があります。より高度な機能を使う場合は別途料金が発生するケースもあります。少なくとも、使い続けている限りは毎月利用料金がかかります。ただ、初期費用に関しては自社開発などと比べると、抑えられる傾向にあるといえるでしょう。
セキュリティ上の懸念がある
特にSaaSを使ってクラウド上にファイルをアップするような場合、セキュリティに留意しなければいけません。取り扱う情報に応じて、SaaSの利用が妥当かどうかをよく検討する必要があります。
サービス停止・終了や業務停止のリスクがある
サービスが停止・終了するリスクがあることも考慮しておくべきでしょう。その場合、蓄積したデータを他社のサービスではそのまま利用できないこともあります。
また、何らかの理由でオンラインに接続できなくなった場合にはサービスが利用できず、一時的に業務を停止せざるを得ない状況になることも考えられます。
SaaSをはじめとするクラウドサービスの利用は、現在では主流ともいえる状況になっています。SaaS、そしてPaaS、IaaSについて理解し、賢く活用しましょう。