セキュリティ ブロックチェーンとは? その仕組みと種類を解説

ブロックチェーンは仮想通貨ビットコインを支える基幹技術として話題になり、今後、多方面に応用できるインパクトを秘めた技術との評価を得てさらに広く知られるようになりました。その技術の何が革新的で、どのような点に期待が集まっているのでしょうか。ブロックチェーンの仕組みと概要について解説します。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとはビットコインの基幹技術として発明された、「分散台帳」を実現する技術もしくは概念のことです。つまり、ビットコインの中核となる「取引データ」技術であり、ビットコインはこのブロックチェーンの仕組みを活用することで仮想通貨として成立させています。
取引のデータ(履歴)は「トランザクション」と呼ばれ、複数のトランザクションをまとめたものは「ブロック」と呼ばれます。そして、このブロックがチェーンのように連なって保存された状態が「ブロックチェーン」です。
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」と呼ばれるように、分散して管理されます。ビットコインを利用するすべてのユーザーのパソコン内にはそれぞれブロックチェーンが保存されていて、ユーザー同士が互いに監視し合っています。
不特定多数のユーザー同士がオンライン上で取引履歴を記録し監視する仕組みなので、単一障害点(その一点が動かないことで、システム全体が障害となる箇所)がなく、改ざんは極めて困難です。銀行のような特定の管理機関がないことからシステム障害にも強く、金融サービスを低コストで運用できると言われています。一方、デメリットとして挙げられるのは、メンテナンスコストが高い点です。
こうしたブロックチェーンの活用方法は、ビットコインや金融サービスだけにとどまりません。今や決済、証明、契約などに関わるあらゆる業界のビジネスプロセスの最適化に活用できるとして注目され、期待されています。ブロックチェーンのもたらすビジネスインパクトは大きく、国内外のさまざまな企業が商用利用に向けたプロジェクトなどを推進しています。
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンの仕組みを一言で説明すると、「みんなで使える台帳」ということになります。銀行の台帳は銀行と預金者にしか使えませんが、ブロックチェーンの台帳はインターネットに接続しアカウントを持っていれば、どこからでも、誰でも使うことができます。
ブロックチェーンは台帳を使っているユーザーみんなのマシンに分散し、つながった状態で存在しています。この形式を「P2P(ピアツーピア)ネットワーク」と呼びます。また、マシンパワーを多く提供している人には収入が入ります。そのため参加者が途絶えることはなく、管理も持続されていきます。
また、ブロックチェーンの台帳は常にユーザー同士に見張られています。取引があった場合はその取引が正規のものかをみんなでチェックし、その結果、正規のものと認められたものだけが台帳に書き込まれます。この仕組みにより、台帳には正しい取引の記録だけが残ります。こうした、みんなで管理し、不正を監視し、正規のものと不正なものを振り分けていく方法は、「コンセンサスアルゴリズム」と呼ばれています。
さらに、ネットワーク内で発生した取引履歴はブロックに格納されますが、それぞれのブロックには1つ前のブロックの内容を示す「ハッシュ値」と呼ばれる情報も含まれています。そのため過去に生成したブロック内の情報を改ざんしようとしても、後続するすべてのブロックのハッシュ値との整合性がなくなるため、すぐに改ざんしたことがわかってしまいます。
つまり、ブロックチェーンはみんなで使えて、みんなで監視し、管理している、改ざんが非常に困難な台帳であると言えます。
ブロックチェーンを構成する要素
ブロックチェーンの台帳=「ブロック」を構成している要素について、もう少し具体的に見てみましょう。
トランザクションデータ
一定期間内の取引内容をまとめたデータを「トランザクションデータ」と呼びます。トランザクションデータは次々にブロックに記載されていき、一定量を超えると新たにブロックが作られて、そのブロックにまた新しいトランザクションデータが記載されていきます。このトランザクションデータが記載されたブロックが連なって、ブロックチェーンを形成していきます。
ナンス
ブロックにはトランザクションデータの他に、「ナンス」という任意の値も含まれています。ナンスは「Number used once」の略で、「一度だけ使用される使い捨ての数字」という意味です。
前のブロックのハッシュ値
先述したように、ブロックには前のブロックの「ハッシュ値」も記載されています。この直前のブロックのハッシュ値を利用し、そのブロックのナンスを総当たり方式の計算などで見つけ出すと、取引の整合性が証明されます。この取引の整合性をチェックする作業を「マイニング」と言います。このマイニングは簡単な作業ではなく、スーパーコンピュータのような強力なマシンパワーを要するため、最初にマイニングに成功した人には報酬が与えられます。
ブロックチェーンの種類
現在では、ブロックチェーンには異なる種類が存在します。それぞれの特徴についてぜひ知っておいてください。
パブリック型
ここまで説明してきたブロックチェーンはパブリック型を前提としています。管理者は存在せず、不特定のユーザーが自由に参加でき、非中央集権化の構造が形成されています。マイニングに報酬が発生するのは、この非中央集権化を維持するためです。ビットコインはこのタイプに属します。
プライベート型
プライベート型では単独の管理者が存在し、参加は許可制になっています。中央集権化の構造が形成されており、企業がビジネスでブロックチェーンを利用する場合にはこちらのほうが向いていると言われます。
コンソーシアム型
コンソーシアムとは組合や協会という意味です。コンソーシアム型は複数の管理者が存在します。一般的には、複数企業や組織によって管理されており、パブリック型とプライベート型の中間的な特徴を備えています。例えば複数の金融機関が共通の決済処理用のブロックチェーンを作り、そこに加入している金融機関のみが参加するといった運用形態が考えられます。
ブロックチェーンはこれからのセキュリティ対策を考える上で必ず理解しておくべき手法の一つです。また、その活用方法は多方面に拡大しつつあります。経営に携わる方にとっては、間違いなく今、注視すべき画期的な技術と言えるでしょう。
あわせて読みたい
関連記事はこちら

ファーミング(Pharming)とは? フィッシングとの違いや対策など
インターネットサービスが発達し、ネットショッピングやネット銀行などの便利なサービスを頻繁に利用している方は多いでしょう。便利になった一方で、個人情報を含む重要な...
詳細はこちら

XDRとは? メリット・導入のポイントやEDRとの違いなど
テレワークやハイブリッドワークの普及、クラウドサービスの業務利用の拡大など、昨今の企業を取り巻く環境は大きく変化しました。そのため、セキュリティを取り巻くリスク...
詳細はこちら

シャドーITとは? そのリスクと企業に必要な対策
チャットアプリやクラウドサービスの普及によって、業務上の情報共有をより効率的にできるようになりました。しかし、これらのサービスを企業に無断で使用する「シャドーI...
詳細はこちら

PSIRT(ピーサート)とは? CSIRTとの違いも解説
高度に発達したITを業務活用することが一般的になった昨今、企業においてはさまざまな場面でセキュリティを意識する必要が出てきています。自社で開発する製品・サービス...
詳細はこちら

ペネトレーションテストについてぜい弱性診断との違いも含めて詳しく解説
ペネトレーションテストは、自社のシステムのセキュリティ強度を確認する有効な手段として知られています。簡単にいえば、このテストはサイバー攻撃についての知識やスキル...
詳細はこちら

エンドポイントセキュリティの重要性と必要な対策
「エンドポイントセキュリティ」、「エンドポイント対策」といった言葉が注目されています。エンドポイントとは何を指し、そのセキュリティ対策はなぜ必要なのでしょうか。...
詳細はこちら

CSIRT(シーサート)とは何か? 概要や必要性、問題点まで解説
企業へのサイバー攻撃などのセキュリティリスクを考えるとき、被害を抑えるために有効な組織として注目されているのが「CSIRT(シーサート)」です。CSIRTとは何...
詳細はこちら

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは? 目的・仕組みなど
サプライチェーンマネジメントは2000年頃に注目を集めましたが、近年、再度注目を集めています。大企業を中心に導入が進められていますが、その理由は何でしょうか。こ...
詳細はこちら

サイバーレジリエンスとは? 定義や企業に求められる理由について解説
コロナ禍でテレワークが普及し、企業を取り巻くIT環境は大きく変わりました。IT環境の変化に合わせてセキュリティ対策も変化が必要であり、従来型のセキュリティ対策で...
詳細はこちら

サプライチェーンセキュリティの重要性とポイント
テクノロジーの進歩と合わせて、私たちの持つ重要な情報を狙うサイバー攻撃も進化し続けています。サイバー攻撃は多様化・巧妙化が進み、常に変化し続ける攻撃に対するセキ...
詳細はこちら

「Log4j」の脆弱性とは? リスクや対策など
Webサーバーを運用する上で、ログの運用・管理は欠かせない要素の一つです。Webサーバーではアクセスログなどの大量のログを取り扱いますが、その運用・管理を効率的...
詳細はこちら

エクスプロイトとは? 知っておきたいリスクと対策
企業にとってサイバーセキュリティ対策は必須であり、優先して取り組むべき重要な事項です。効果的なセキュリティ対策を行うためには、サイバー攻撃の手法についても知識を...
詳細はこちら

SASE(サシー)とは? ゼロトラストとの違い・関係も解説
テレワークの普及によって企業を取り巻く環境は大きく変わり、それにあわせてセキュリティ対策も変えていく必要性が高まっています。そんななかで、注目を集めているものが...
詳細はこちら

パスワードの使いまわしはなぜ危険なのか? 対策と併せて解説
クラウドサービスの普及もあり、昨今は一人で複数のサービスやシステムを利用する機会が増えています。そのため、管理すべきIDとパスワードが膨大になり、パスワードを使...
詳細はこちら

データ持ち出しによるセキュリティリスクと対策
従業員が企業の保有するデータを持ち出した場合、企業に被害が発生する可能性があります。データの持ち出しによるリスクを抑えるには、運用ルールの整備やシステムの権限管...
詳細はこちら

クラウドサービスを安全に活用するためのセキュリティ対策
コロナ禍でテレワークが普及し、業務でもクラウドサービスを利用する機会が増えています。クラウドサービスは非常に便利ですが、特に業務で利用する際にはセキュリティ対策...
詳細はこちら

IoC(Indicator of Compromise)とは? セキュリティ対策にどのように役立つのか
IoC(Indicator of Compromise)は、サイバーセキュリティ対策において重要な役割を持つデータです。現在ではさまざまな企業や組織でIoCが取...
詳細はこちら

ゼロトラストの考え方に基づくセキュリティ対策
ゼロトラストセキュリティという用語を見聞きしたことがあるものの、具体的にどのようなものか分からないという方もいるのではないでしょうか。サイバー攻撃や情報漏えいな...
詳細はこちら

工場に求められるセキュリティと警戒すべきリスク
工場の設備環境の変化に伴って、サイバー攻撃を受けるリスクが増大しています。工場の安全性を高め、継続的に稼働するためにはセキュリティ対策の取り組みが重要です。この...
詳細はこちら

病院のサイバーセキュリティ対策とは? 医療機関が注意したいポイントなど
病院のサイバーセキュリティ対策は、機密情報の保護だけでなく、患者の命を守るためにも重要です。主なポイントとして技術面の対策や職員への教育、インシデント発生時に備...
詳細はこちら

情報セキュリティの人材不足について原因や解消方法を解説
ITが急速に発展する現代では、技術の進歩と同時にセキュリティの重要性も高まっています。その一方で、情報セキュリティの人材不足が深刻化しており、多くの企業が頭を悩...
詳細はこちら

ファジングとは? 検査方法やメリット・デメリットなど
製品やシステムの潜在的なバグ・ぜい弱性は、ファジングで事前に検出することが重要です。潜在的なバグ・ぜい弱性は、製品やシステムをリリースした後に重大なトラブルを引...
詳細はこちら

制御システムのセキュリティ対策の重要性と知っておくべきリスクなど
インフラ施設や工場などの制御システムをターゲットとしたサイバー攻撃が近年増加しています。かつてはクローズドな環境に守られ、セキュリティに関してはさほど大きなリス...
詳細はこちら

APIのセキュリティの重要性と企業に必要な対策
「Web API」の利用が進むにつれ、大きな課題となっているのがAPIセキュリティです。なぜいま、APIセキュリティの重要性が注目されているのか、その理由や企業...
詳細はこちら

組織に必要なマイナンバー管理対策について解説
マイナンバー制度の運用が開始されたのは2016年1月。この日から民間事業者も、従業員の健康保険や厚生年金などの加入手続き、源泉徴収票の作成といった事務を行う中で...
詳細はこちら

情報セキュリティ監査とは? 概要と必要性など
企業や団体などの組織において、セキュリティシステムが正常に機能しているか、サイバー攻撃に対応できるかどうかなどをチェックする「情報セキュリティ監査」。情報セキュ...
詳細はこちら

VPNの安全性は絶対? 仕組みやメリット、注意点を解説
仮想のネットワークであるVPNは、セキュリティの心配が少ない状態で拠点間の通信を実現する技術です。リモートワーク人口が増える中、自宅から社内ネットワークにアクセ...
詳細はこちら

押さえておきたいセキュリティの3要素とは
「情報セキュリティ」という漠然とした言葉をより具体化してくれるのが、情報セキュリティの3要素です。どういった要素が満たされていれば情報セキュリティがしっかりして...
詳細はこちら

オリンピック開催に伴うセキュリティリスクとサイバー攻撃事例
いまやオリンピックの運営はITに大きく依存しています。2020年開催予定だった東京オリンピックは2021年に延期されることになりました。状況によってはさらに変更...
詳細はこちら

シンクライアントとは? 環境の種類やメリット・デメリットも紹介
シンクライアントの導入によってセキュリティを強化し、コスト削減も実現する企業が増えています。シンクライアントとはどのような技術なのでしょうか。実装方式の種類やメ...
詳細はこちら

リスクを低減! パスワードの適切な管理方法
インターネットサービスなどに使用するIDとパスワード。同じものを使わないようにしていると数が増えすぎて、管理に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。パス...
詳細はこちら

会社支給PCでの接続は厳禁? 公衆Wi-Fiの危険性
外出先でWi-Fiを利用できる「公衆Wi-Fi」は便利ですが、そこにはリスクも潜んでいることを十分に理解しておく必要があります。公衆Wi-Fiの危険性とはどのよ...
詳細はこちら

政府が注意喚起したマルウェア「emotet」の概要と脅威
ここ数年、「Emotet」というマルウェアについて取り上げられる機会が増えています。2019年には政府も行政機関や企業に対し注意喚起を行う事態に。Emotetと...
詳細はこちら

なぜ必要? 仮想ブラウザによるインターネット分離
高度化・巧妙化するサイバー攻撃に対抗するには、従来のセキュリティ対策に加えてインターネット分離という環境を整えることが急務だといわれています。中でも低コストかつ...
詳細はこちら

SSIDステルスなら安全? 設定方法とメリット・デメリット
多くの無線LANルーターには「SSIDステルス」という機能が備わっています。SSIDステルスの概要、設定方法、そしてそれを設定することで得られるメリットとデメリ...
詳細はこちら

どのような対策が必要? ファイルレスマルウェア攻撃とは
ここ数年、多くの企業に対して行われているサイバー攻撃の一手法に「ファイルレスマルウェア攻撃」と呼ばれるものがあります。ファイルレスマルウェア攻撃の特徴と危険性、...
詳細はこちら

ホワイトリスト方式セキュリティの仕組みと効果
「ホワイトリスト方式」という、従来のブラックリスト方式のセキュリティとは異なるセキュリティ対策があるのをご存知でしょうか。ホワイトリスト方式セキュリティの仕組み...
詳細はこちら

ゼロデイ攻撃とは? その特徴と企業に必要な対策
近年、個人情報の漏えいやシステムの乗っ取りなどの被害をもたらす危険度の高いサイバー攻撃として知られているのが「ゼロデイ攻撃」です。ゼロデイ攻撃の特徴や、その脅威...
詳細はこちら

クリックジャッキングとは? 攻撃の仕組みと対策
Webサイトを訪問した人が被害を受けるサイバー攻撃はいくつかあり、クリックジャッキングもその一つです。クリックジャッキングはサイトを閲覧したりSNSを使用したり...
詳細はこちら

ワンタイムパスワードの仕組みとメリット・デメリット
ネットバンキングでは、振り込み時にワンタイムパスワードが必須とされるのが当たり前となってきています。セキュリティを強化したいときに役立つワンタイムパスワード、そ...
詳細はこちら

日本は対応が遅い? サプライチェーン攻撃の対策
サプライチェーン攻撃とは、今後数年の間に日本で大きな脅威になることが懸念されているサイバー攻撃の一種です。サプライチェーン攻撃の手口と企業が備えることができる有...
詳細はこちら

AIを悪用したサイバー攻撃のリスクと対策
AI(人工知能)が普及期に入った現在、AIによる脅威が現実のものになりつつあります。その端的な例が、AI技術を悪用したサイバー攻撃です。企業はこの新しい脅威に備...
詳細はこちら

スマートスピーカーのセキュリティ対策では何に注意すべきか
ネットで調べたいことがあるとき、聴きたい音楽があるとき、家電のオン・オフをしたいときなどに音声だけで操作できるのがスマートスピーカーの魅力です。しかし最近、その...
詳細はこちら

ブルートフォースアタックとは? 効果的なセキュリティ対策と併せて解説
パスワードを破るための攻撃手段としてよく知られているのが「Brute-force attack(ブルートフォースアタック)」です。それがどのような方法で行われて...
詳細はこちら

内部犯行による情報漏えいを防止する効果的な手段
内部犯行とは企業の従業員や関係者などの内部者が犯罪もしくは犯罪に類する行為を行うことを言います。とくに情報セキュリティに関する内部犯行は、内部者によって重要な情...
詳細はこちら

サイバー攻撃だけじゃない! 内部不正による情報漏えい事件
顧客情報や技術情報などの重要な情報が漏えいする問題は、外部からのサイバー攻撃によってのみ起きるわけではありません。むしろ隠されているものも含めれば、被害数が圧倒...
詳細はこちら

意外な侵入経路も…知っておきたい不正アクセスの手口
不正アクセス行為によって企業が被害を受けると、企業のブランドイメージや信用が傷つき、大きなダメージを受けることにもなりかねません。現在、不正アクセスはどの程度増...
詳細はこちら

コストではなく投資? 情報セキュリティ対策における費用の考え方
情報化が加速する現在では、情報セキュリティ対策は重要な経営課題だと言えます。情報をしっかりと守り管理している企業は、そのことによって顧客や取引先からの信頼を勝ち...
詳細はこちら

RPAのリスクとセキュリティ対策
社内で毎日行っている定型的な業務を自動化する技術として注目されているRPA。その導入と運用にあたって課題となるのがセキュリティ対策です。RPAにはどんなリスクが...
詳細はこちら

オフラインの危険性! ソーシャルエンジニアリングの手口とその対策
情報セキュリティというと、オンラインによるサイバー攻撃が注目されるケースが多いですが、オフラインで重要な情報が狙われるソーシャルエンジニアリングの危険性も忘れて...
詳細はこちら

ホワイトハッカーとは? クラッカーやブラックハットハッカーとは違うの?
近年、サイバー攻撃の脅威に対抗するため、政府や防衛省が防衛技術を持つ人材=ホワイトハッカーを育成または活用する試みに乗り出して話題になっています。ホワイトハッカ...
詳細はこちら

暗号化とは? セキュリティ対策の基礎について解説
セキュリティについて語るときにしばしば見かける「暗号化」という言葉。暗号化とは何を意味し、どのような仕組みによって実現されるものなのでしょうか。セキュリティ対策...
詳細はこちら

標的型攻撃メール訓練の内容、流れについて解説
標的型攻撃メールはセキュリティソフトだけで防ぐことは難しいと言われています。そこで重要になるのは、ユーザーが高いセキュリティ意識を持つこと、標的型攻撃メールを見...
詳細はこちら

標的型攻撃メールとは? 見分け方について解説します
本物のビジネスメールと見分けのつかないメールを受信し、まったく不審に思わないまま添付ファイルを開いたため、知らないうちにマルウェアに感染していた……といった被害...
詳細はこちら

セキュリティ対策の限界と訓練の必要性
新しいワーム型ランサムウェア、IoTへの攻撃、標的型メールをはじめとする標的型攻撃など、最近のサイバー攻撃は進化すると同時に多様化の様相を見せています。これらに...
詳細はこちら