テクノロジー
ソサエティ5.0とは? 政府の取り組みや事例についても解説

国が提唱するソサエティ5.0は、未来の新しい社会像を描いたシナリオの一つです。しかしそれは遠い未来の話ではなく、すでに始動している技術の延長線上にある、少し先のリアルな社会を表しています。ソサエティ5.0や国内の取り組み、国内の事例などについて解説します。
ソサエティ5.0とは
ソサエティ5.0(Society 5.0)は、2016年に政府が策定した「第5期科学技術基本計画」の中で提唱されている、新しい社会のあり方を表す言葉です。内閣府の定義では、ソサエティ5.0とは「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」とされています。
ソサエティ5.0という名称は、狩猟社会(ソサエティ1.0)、農耕社会(ソサエティ2.0)、工業社会(ソサエティ3.0)、情報社会(ソサエティ4.0)に続く、第5の新たな社会を実現するという意味で付けられています。
ソサエティ5.0を支える技術と未来像
ソサエティ5.0を支えるカギとなる技術として挙げられるのは、IoT、AI、ビッグデータ、ロボットなどです。IoTはすべての人とモノがつながって知識や情報を共有するために、ビッグデータやAIは必要な情報を必要な時に提供するために、ロボットや自動走行車は少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題を克服する手段として活用することが想定されています。また、IoTによって得た膨大なビッグデータをAIが解析し、その結果を人々にフィードバックするシステムの構築も不可欠とされています。
ソサエティ5.0における目標はまず、ソサエティ4.0における課題の解決です。現代の情報社会ではフィジカル空間にいる私たちがサイバー空間にアクセスすれば必要な情報を手に入れられますが、人の能力には限界があるため、その時々に本当に必要な情報を素早く見つけ出すのは容易ではないという側面があります。情報を探し出す作業が負担になる、あるいは年齢や障害などによって制約が生じてしまうのも大きな問題です。
そこで、サイバー空間とフィジカル空間が融合したソサエティ5.0がめざすのは、誰もが簡単かつスピーディーに必要な情報を得て利用できるような社会の実現です。そのことによってこれまでの閉塞感が打破され、世代を超えて互いに尊重し合えて、一人ひとりが快適で活躍できる社会が成立すると考えられています。また、ソサエティ4.0の時代にはなかった新たな価値が生まれ、産業や社会が活性化されることが期待されています。
政府によるソサエティ5.0の取り組み
ソサエティ5.0の実現に向けて、政府はさまざまな取り組みを始めています。以下、その一部を紹介します。
地域の活性化
ソサエティ5.0を実現するための前提として、「持続可能な地域社会の構築」が進められています。東京一極集中を是正し、地方への人の流れの創出、地域の基幹産業を中心とした地域経済活性化や地域の雇用創出、消費拡大推進などの施策が打ち出されています。
ICTインフラ整備
5G、光ファイバーの全国展開支援、ローカル5G拡充に向けた制度の整備も進められています。通信・放送・郵便システムの整備、医療分野へのAI・IoT・8Kなどの技術活用推進、スマートシティ推進、量子暗号技術やAIによるネットワーク自動最適制御技術の研究開発支援、サイバーセキュリティなど各分野における基盤づくりも行われています。
キャッシュレス決済の推進
キャッシュレス化もソサエティ5.0の基盤構築のために不可欠な要素です。政府により、「生活のあらゆる場面で、現金に縛られず、簡単に、安く、安全に支払いや送金ができる社会」をめざす取り組みが進められています。
デジタル・ガバメントによる行政手続きの電子化
各種行政手続きの電子化を推進するデジタル・ガバメント実行計画もソサエティ5.0実現のための重要な戦略とされています。マイナンバーカードの普及、マイナンバー制度の利活用の促進もその一環です。
ソサエティ5.0の事例
ソサエティ5.0実現に向けて、各分野で現在、IoTやAI技術が活用されている事例を見てみましょう。
製造業
製造業界では、AIやIoT技術を活用した顧客データや配送データの収集と解析などによるサプライチェーンの最適化が少しずつ進んでいます。
また、製造現場のスマート化を進めることで、製造プロセスの見える化、生産性の向上、自動化による省人化などの実績を上げる企業も現れています。今後はAIによる生産計画の立案や、AIによるベテランの技能の学習や品質判定を活用した技能継承ソリューションも実用レベルになると期待されています。
医療
パソコンやタブレット、専門端末を使ったオンライン診療は、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって一気に普及しつつあります。関係機関での患者データの共有や、電子処方箋の全国運用、オンラインの服薬指導などに関する制度面の整備も前進しています。
将来に向けては、8Kスーパーハイビジョン技術や5Gなどの超高速・超低遅延通信を使った遠隔手術支援システムの開発が進んでいます。1人の患者に対して遠隔地にいる複数の医師同士が意見交換しながら治療を行うような遠隔医療も普及していきそうです。無人自動車やドローンを利用した薬の配布も行えるようになれば、地域による医療格差も是正されていくでしょう。
農業
IoTやAI、ビッグデータを活用したスマート農業の取り組みが推進されています。ビッグデータやセンシング技術、ドローンなどを用いて農作物の育成状況をモニタリングし、効率的に栽培を管理する「精密農業」や、無人トラクターなどを使ったロボティクスファームなどが実用化の前段階にまで到達しています。これらを含めた農業のスマート化は現在、農林水産省主導のもと、全国にある多くの実証農場による実証実験が行われています(「スマート農業実証プロジェクト」)。また、民間のスマート農業サービスを提供する業者も増えつつあります。
ソサエティ5.0実現のカギはAIやIoT技術の活用にあります。国の取り組みや関連技術の今後の動きに注目し、自社の事業に取り入れることも検討してみてください。