テクノロジー
AI(人工知能)を活用しよう! ビジネスにおける取り入れ方

ビジネスへのAI(人工知能)の活用はすでにさまざまな分野・現場で始まっています。AIと人間との関係性は今後どうなっていくのか、AIをビジネスに取り入れるためのポイントはどこにあるのか、実際に導入やテストが行われている事例も交えてご紹介します。
ビジネスにAI(人工知能)を活用しよう!
人間と比較した場合のAIの優位性を考えてみましょう。AIにはミスをしない、長時間労働が可能(パフォーマンスが低下しない)、膨大なデータの比較・検証を短時間で行えるといったアドバンテージがあります。
ビジネスにおいてAIを活用するメリットは、こうしたAIの優位性を用いて人間が行っていた作業をより効率的に遂行させられる点にあります。
しかし、上記のことはAI以外のソフトウェア(ツール)を使ってもできるのではないかと考える方もいるでしょう。現在すでに実用化されているソフトウェアロボット、RPA(Robotic Process Automation)であれば、人間の行っているデスクワークを一部代行・自動化することができます。
実際のところ、RPAはAIに似た要素を持っています。しかし一般的なRPAは、人間が行っている一連の操作のルールや手順を人間が整理し、設定しなければ正しく動くことができません。これに対してAIは学習機能を持ち、自律的に仕事を進めていくことが可能です。人間がヒントを出すこともできますが、具体的なルールや手順を見つけてやり方を考えるのはAI自身です。RPAの段階が進めば、限りなくAIに近づくとも言われていますが、現在のところRPAとAIの違いはその自律性の有無にあると言えます。
AIは人間の仕事を奪うのか?
では、学習機能を持ち、自ら仕事のやり方を発見して作業をするAIは、やがて人間の仕事を奪ってしまうのでしょうか。
これについてはさまざまな議論がありますが、多くの意見に共通しているのは、創造性の高い仕事、社会性の高い仕事、専門性(特殊性)の高い仕事、マネジメント能力が求められる仕事などはAIが取って代わることはできないだろうということです。
具体的には、セラピスト(心理カウンセラー)、聴覚訓練士、作業療法士、内科医、外科医、栄養士、振付師、セールスエンジニア、ソーシャルワーカー、小学校教師、人事管理マネージャー、システムアナリスト、学芸員、聖職者、マーケティング責任者、経営者などは仕事を奪われる可能性が低いとされています。
一方、電話営業スタッフ、不動産ブローカー、データ入力者、経理担当者、ローン審査員、銀行窓口係、タクシー運転手、コールセンターオペレーターなどは、なくなるかもしれない仕事の例に挙げられています。
こうした予想がどの程度当たるかはわかりませんが、いずれにしろ技術改革や機械化によっていくつかの職業がなくなり、別の職業へとシフトしていく現象はこれまでも歴史的に繰り返されてきたことです。ただ、それはある程度長いスパンを経て実現されていくでしょう。
現在は、AIが対応できる仕事をAIに割り振り、人間のリソースは人間でなければできない仕事に集中させるところからシフトが始まっています。そのことは人手不足の解消につながり、人間がより創造的、社会的、専門的な仕事に専念できるような状況を生み出しています。少なくとも近い将来においては、人間とAIは協力し合い、互いの長所を活かし合って質の高い業務をこなしていくという理想に向かって進んでいくでしょう。
AI活用! ビジネスにおける取り入れ方
さて、ここからはAIはビジネスにどのような形で取り入れられるのか、現在すでに実用化や導入が進められている事例を中心に見ていきましょう。
品質検査の自動化
工場などでの製品の品質検査工程において、AIを使った品質検査ソリューションが活用されています。目視検査をはじめとする複雑で高度な専門知識が必要な検査でも、AIが学習を繰り返していくことで人間以上の精度で不良箇所を見つけ出し、基準に達している製品かどうかの判断を下すことができます。
顧客分析
AIによる顧客分析も活用段階に入っています。顧客情報、顧客行動、購買履歴、商品情報などのデータを参照し分析することで、AIが対象となる顧客への効果的なプロモーション施策の立案や提案をします。これは、AIが顧客の購買特性から顧客を分類し、次に購入する可能性の高い商品などを予測することで可能になります。またこうした顧客分析によって優良顧客を選び出し、さらには一般的な顧客を優良顧客へと育成していきます。
売上予測
各種小売店舗の売上金額を、来店者数、リアルタイムの売上の数字、過去の実績などからAIが予測し、店長や本部に報告するシステムも開発されています。売上金額の予測は1時間〜数時間後、翌日などはもちろん、数週間後の単位でも可能とされており、天候の変化や店舗周辺でのイベント開催といったデータも取り込んで予測に反映させることができます。
顧客対応
顧客対応や問い合わせ対応業務は、今、最も急速にAIの導入が進んでいる分野の一つです。電話による対応の自動化はまだ多くありませんが、メールやWebの問い合わせフォーム、チャットなどによる対応はAIにある程度任せられるようになっています。蓄積されたFAQをデータベースとしてAIが顧客の問い合わせや質問に回答し、問題を解決していきます。またコールセンターなどで人間のオペレーターが顧客対応をする際、AIが最適な応対方法をリアルタイムでアドバイスしていくようなソリューションも開発されています。
経営者にとってはビジネスにAIを活用することで人手不足を補うことが可能になります。一方、従業員もまた、AIを良きアシスタントとして使うことで仕事の効率化や質の向上を図れます。すでに各所で導入が始まっているAIの活用を、検討してみてはいかがでしょうか。