ページの本文へ

テクノロジー

AI文字起こしとは? メリットや活用のコツなど

いまやAIは、さまざまな業務において効率化の手段として活用されています。AIにもさまざまな種類が存在しますが、そのなかでも音声データからテキストを作成する「AI文字起こし」は、活用しやすいAIツールの一つといえるでしょう。AI文字起こしは具体的にどのようなことができるのでしょうか。

この記事では、AI文字起こしの概要やメリットと併せて、選び方や活用する際のコツを解説します。

  1. AI文字起こしとは?
  2. AI文字起こしの活用例とメリット
  3. AI文字起こしツールの機能
  4. AI文字起こしツール・サービスの選び方
  5. AI文字起こしツールをうまく活用するコツや注意点

AI文字起こしとは?

AI文字起こしとは、音声をAIが解析して短時間、またはリアルタイムでテキストを作成することであり、そのためのツールの総称としても使われます。近年ではAIの精度が向上し、音声のテキスト化が高精度で実現できるようになりました。音声データをAIに与えるだけであるため、さまざまな場面で便利にAI文字起こしは利用できます。例えば、会議の議事録作成、インタビュー・講演会の文書化、通話記録の文書化などが実現可能です。

AI文字起こしの活用例とメリット

AI文字起こしを活用することで、次に挙げるようなメリットが得られます。

議事録作成の効率化

人間が音声データから議事録を作成する場合には、時間がかかります。しかし、AI文字起こしを活用すれば、短時間またはリアルタイムで議事録を作成することが可能です。細かい修正は必要になりますが、議事録作成にかかる時間を大幅に短縮できます。

情報共有しやすくなる

音声データを文書化できることから、情報の共有が容易になります。会議や商談などでの会話も文書化して共有することで、検索性の高いデータとして蓄積し、活用していくことができます。

自動翻訳も可能

音声データをそのまま文書化するだけでなく、自動的に翻訳することもできます。例えば、日本語の音声データを英語に翻訳し、翻訳データとして海外向けに公開する、ということも可能です。

動画編集の効率化

動画では、より見やすくするためにテロップを挿入することがよくありますが、通常の文字起こしと同様に人間の手で行うと非常に手間がかかります。AI文字起こしによって自動的にテキストを作成できれば、動画編集の効率化も実現できます。

AI文字起こしツールの機能

AI文字起こしツールの主な機能としては、次のような機能が挙げられます。

多言語の翻訳機能

AIによる音声認識と翻訳機能を組み合わせ、音声からテキストを作成すると同時に翻訳する機能を備えるツールも多く存在します。日本語・英語・韓国語・中国語といった代表的な言語の相互翻訳だけでなく、ドイツ語・フランス語・ロシア語・ポルトガル語・ヒンディー語など、多様な言語への翻訳も可能なツールがあります。

辞書登録機能

辞書登録機能は、人名や専門用語などの固有名詞を事前に登録しておく機能です。辞書登録機能を利用することで、AIはより高精度な文字起こしを実現できます。

リアルタイム文字起こし機能

AI文字起こしには、音声データをAIに与えてテキスト化するだけでなく、リアルタイムにAIが音声から文字起こしをする機能もあります。例えば、会議などの場面で録音ツールの代わりにAI文字起こしツールを起動しておき、音声を録音しながらリアルタイムにテキスト化することも可能です。

動画の字幕生成機能

動画編集アプリとAI文字起こしツールを連携し、動画の字幕を自動的に生成する機能を有するツールも存在します。近年の動画では、より見やすいものとするために字幕は欠かせません。また、翻訳機能と組み合わせて利用することで、多言語に対応した字幕を作成することも可能です。

AI文字起こしツール・サービスの選び方

AI文字起こしツール・サービスを選ぶ際には、主に次の4点に注意しましょう。

  • 利用する目的に合った機能を備えているか
  • 文字起こしの精度は高いか
  • セキュリティはしっかりしているか
  • 利用目的、頻度に適した料金体系か

AI文字起こしツールを使って議事録を作成したいのか、動画の字幕をつけたいのか、などによって選ぶべきツール・サービスは異なるため、利用する目的を明確にした上で必要な機能を備えているか確認しましょう。

また、文字起こしの精度の高さは、ツール・サービスを選ぶ上で非常に重要です。併せて、利用用途と同じような実績が多いかどうかも確認すると良いでしょう。

セキュリティ面に関しては、機密情報を取り扱う可能性も考えられるため、サイバー攻撃や情報漏えい対策がしっかりとしているツール・サービスを選択することが重要です。AI文字起こしツール・サービスには、音声データをクラウド上で処理するためインターネット接続が必須のサービスが多いですが、外部に音声データを送信せずオフラインで完結できるソフトもあります。その他には、ツール・サービスによって料金体系はさまざまであるため、利用目的や頻度に最適な料金体系になっているかどうかもチェックしましょう。

AI文字起こしツールをうまく活用するコツや注意点

AI文字起こしツールを上手に活用するためには、音声認識の精度を上げることが重要です。そのための手段としては、主に次のようなものが挙げられます。

  • 人名、専門用語を辞書登録する
  • 音声データから雑音を除く
  • 一般的な音声データの形式にする

あらかじめ人名や専門用語などの固有名詞を辞書登録しておくことで、音声データからテキスト化する際の精度が向上します。また、音声データそのものの品質を向上させることも重要です。
例えば、雑音の入らない場所で録音する、マイク位置を見直す・高い性能のマイクを利用する、などによって音声データの品質が向上すれば、テキスト化の精度向上も期待できるでしょう。
そのほか、独自フォーマットではAI文字起こしツールに読み込めない場合があるため、「.mp3」や「.wma」などの一般的な音声データ形式で保存することも重要です。

AI文字起こしは、音声をAIが解析して短時間またはリアルタイムにテキスト化すること、またはそのためのツールの総称です。AI文字起こしツールを利用すれば、議事録作成や動画編集の効率化、多言語翻訳などのさまざまなメリットが得られます。

日立ソリューションズ・クリエイトでは、生成AIの環境提供から教育、課題整理や価値検証支援、個別システム開発まで、お客さまのビジネスにおける生成AIの導入と生成AIを活用した業務効率化を支援する「AIプラス 生成AIソリューション」を提供しています。生成AIの業務活用についてお悩みの場合は、ぜひご相談ください。

当社の関連ソリューション/サービス

関連記事はこちら