ページの本文へ

テクノロジー

自動運転レベルとは? 現在はどこまで進んでいるのか

2020年現在、一部の運転操作が不要になる自動運転技術を搭載した車両が複数のメーカーから販売され、それに合わせて世界的に法律の改正が進められています。将来的にはハンドルやブレーキのない完全自動運転の自動車が誕生するといわれています。
ここでは、自動運転レベルの内容と現状について詳しく説明します。

  1. 自動運転レベルとは
  2. 自動運転の6つのレベル
  3. 2021年現在の日本の自動運転レベル

自動運転レベルとは

自動運転レベルとは、車両が完全に人間のコントロール下に置かれて走行する「レベル0」を最下位とし、一切のコントロールを人間が行わない「レベル5」までの6段階に区分したものです。日本国内ではレベル2とレベル3が市販車に採用されており、将来的には完全に手放しの状態で走行できるレベル5が実用化されると考えられています。

ただし、レベル5の実用化にはさまざまな問題が残されています。狭い道路や人通りの多い場所、悪路などで問題なく走行できるのかといった懸念のほか、渋滞緩和や緊急時にシステム側がどのように対応するか、セキュリティ上の危険はないのかといったことが課題となっています。

自動運転の6つのレベル

自動運転の6つのレベルについて、詳しくみていきましょう。

レベル0

レベル0はブレーキ・加速・減速・ステアリングなどすべての操作をドライバーが行います。ただし、後方死角検知システムやアンチロックブレーキシステムなどの警告・介入は自動運転に直接かかわる技術ではないため、レベル0の技術として導入されています。

レベル1

レベル1は加速・減速・ステアリング操作などのうち、いずれかについて車両側がサポートを行います。たとえば、車線から逸脱すると自動的にステアリングを補正するシステムや、前にいる車両との距離を保つ加減速調整システム(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)などはレベル1の技術です。レベル1ではステアリング操作と加減速サポートシステムが相互に連携しないため、ドライバーの運転を支援するのみにとどまります。

レベル2

レベル2はステアリング操作と加減速調整システムの両方が連携し、運転をサポートします。車線の逸脱や走行中の急激な加速・減速をコントロールするので、運転中の疲労軽減にも役立ちます。高齢者のように運転に不安がある人にとっても心強い運転サポートが受けられ、公道における高水準の運転支援技術として、レベル2を搭載した車両が複数のメーカーから発売されています。

レベル3

レベル3は高速道路などの特定の場所ですべての操作が自動化されるモードで、2020年現時点における最高水準のレベルとして導入が推進されています。自動運転が万が一使用不能になった時にはドライバー側で操作しなければなりませんが、レベル4をめざす水準として運転にかかわるすべての操作が車両側で行われるのが特徴です。

レベル4

レベル4もレベル3同様、高速道路など特定の場所ですべての操作が完全に自動化されるモードです。レベル4になると緊急時の対応も自動運転システムが操作を行うので、ドライバー側での操作は一切不要となります。

レベル5

レベル5は常に運転や走行が自動化されます。交通状況を車両側で判断し、安全に走行できるようにシステムによる監視を行います。未来の自動車の完成形だといえるでしょう。

レベル5ではハンドルやブレーキが一切不要になり、シートのデザインやアレンジの自由度も飛躍的に上がるとされています。従来の車両とはまったく異なる形やデザインが可能となり、個人の好みや使用目的に特化した「パーソナルモビリティ」も実現できるとされています。

2020年現在の日本の自動運転レベル

2020年現時点での自動運転レベルはレベル2からレベル3へと推移しています。2020年4月から実際にレベル3での走行が可能になり、高速道路での自動運転については自動追い越し機能や合流などを行えるようになりました。

また、2020年6月25日には国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で自動運転レベル3についての3つの国際基準が成立し、高速道路などで時速60km/h以下での車線維持機能やサイバーセキュリティ、ソフトウェアアップデートについての規格が決定されました。

ただし、6月30日に施行された改正道路交通法では、レベル3の自動運転の操作は車両に任せるとしながらも、万が一の事態に備えてドライバーはいつでも操作を引き継げる準備をしておくように義務付けられています。一定の条件から外れたときは自動運転が禁止となるため、ドライバーが操作を引き継がなければなりません。

自動運転技術はいよいよレベル3に到達し、高速道路を中心に2020年4月から走行が可能となりました。レベル2まではドライバーに状況判断や対応が委ねられていましたが、今後はシステム側での判断と両立することになり、予期せぬ事故を防いで安全な走行が可能となりつつあります。
レベル4実現に向けての開発も進められているため、法改正や新型車両の登場など今後の動向にも引き続き注目していきましょう。

当社の関連ソリューション/サービス

関連記事はこちら