ページの本文へ

テクノロジー

ハイパーオートメーションのメリット・デメリットやRPAとの違いを解説

さまざまな技術やツールを組み合わせて、連動する複数の業務を自動化しようというのがハイパーオートメーションの基本的な考え方です。RPAに代表される業務自動化は近年のビジネストレンドの一つであり、今後、ハイパーオートメーションがその中核的な役割を担うようになる可能性があります。ハイパーオートメーションの概要と、導入にあたってのメリット・デメリットを紹介します。

  1. ハイパーオートメーションとは
  2. ハイパーオートメーションとRPAの違い
  3. ハイパーオートメーションのメリット
  4. ハイパーオートメーションのデメリットや注意点

ハイパーオートメーションとは

ハイパーオートメーションとは、機械学習やAIなど、さまざまな技術や自動化ツールを組み合わせて活用し、複数の業務を連動させて自動化することを指します。

この概念は、アメリカのIT調査会社であるガートナー社が「2020年の戦略的テクノロジートレンド トップ10」に選んだことで広く知られるようになりました。

ハイパーオートメーションとRPAの違い

ハイパーオートメーションはRPAの機能と役割をより拡大させたものといえます。

RPA(Robotic Process Automation)は、主にコンピューター上の定型的な操作・作業を、人間の代わりに自動化ツール(デジタルロボット)が行ってくれるというものです。作業内容としては、例えば伝票入力、リスト作成、データ更新、内容の転記などが挙げられます。

RPAはこうした特定の作業を自動化する仕組みですが、ハイパーオートメーションでは業務全体を自動化することをめざします。

例えばデータを収集し、取捨選択して分析し、その結果をレポートしてまとめるといった一連の業務の自動化を、複数のツールや技術を組み合わせて用いることで実現します。

ハイパーオートメーションのメリット

ハイパーオートメーションは企業にどのような恩恵をもたらすのでしょうか。具体的な導入メリットを紹介します。

大幅な業務効率化

ハイパーオートメーションを実際の業務に取り入れることができれば、業務効率の大幅な向上が実現できます。ハイパーオートメーションの強みは24時間365日稼働し、スピードが速く、操作ミスがないことです。人間が行っていた業務を、継続的かつスピーディーにミスなく行えるため、非常に強力な労働力を確保することと等しい効果を得られます。

生産性の飛躍的向上

これまで人間の手が必要だった事務的業務をハイパーオートメーションが肩代わりするようになれば、その分、人々は創造的な仕事に専念できます。ハイパーオートメーションがレポートするビッグデータなどをもとに得られた分析結果から、人間がインサイトを得て、経営判断や新たなビジネスアイデアに結びつける、といった流れも作られるようになるでしょう。その結果、組織としての生産性が向上し、新しいことを生み出す力も強化することができます。

自動化する対象・範囲の拡大

これまでRPAで自動化できる作業の対象や範囲は、ほぼPCで操作するものに限られていました。しかし、ハイパーオートメーションではAIや機械学習を使った技術を組み合わせることで、自動化可能な業務の範囲が大きく広がります。構造化データだけではなく非構造化データも扱うことができれば、さまざまな文書、画像、音声、動画などから有用な情報を読み取るようなことも可能になり、そうした作業を組み込んだ業務も自動化の対象となります。

専門性の民主化

ハイパーオートメーションが普及していけば、これまで専門家のみが扱うことができた技術や知識を、専門知識やスキルを持たない人も利用できるようになる可能性があります。具体的には機械学習の利用、アプリケーションの開発、統計学に基づく高度な分析などをハイパーオートメーションによって自動化し、結果や成果物のみを手に入れることができるようになります。ハイパーオートメーションは単純作業を自動化するだけではなく、高度で専門的な業務も自動化できるところに大きな意味があります。

ハイパーオートメーションのデメリットや注意点

一方、ハイパーオートメーションの導入にあたっては次のようなデメリット、あるいは注意点があります。

全体的な業務プロセスの見直しが必要

ハイパーオートメーションを効果的に自社の業務に組み込むには、業務プロセス全体の見直し・改革が必要になります。複数の技術やツールを組み合わせ、複数の業務を連動させて自動化するとなれば、そのための要求定義・要件定義も非常に複雑かつ厳密なものとなります。ハイパーオートメーションの最適化のために縦割りの組織構造を変える、あるいは人が行う業務内容を変えるといったことも求められるでしょう。

強固なセキュリティ対策が必要

さまざまな業務を連携させたハイパーオートメーションの仕組みを作ると、それだけ外部の攻撃者が狙うポイントも増える可能性があります。IoTデバイスやクラウドサービス、マイクロサービスなどを組み合わせる場合も、一貫した強固なセキュリティ対策が必要となります。

データの一元化、システム・ツール連携にコストがかかる

業務プロセスの見直しのほかに、連携する業務データの一元化やシステム・ツールの接続にもコストと時間を要します。ハイパーオートメーションの運用によって得られるコストメリットとのバランスを考え、投資対効果を考えることが重要です。

ハイパーオートメーションによる自動化を実現できれば、企業の業務効率化は飛躍的に進むことが予想されます。ハイパーオートメーションの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

当社の関連ソリューション/サービス

関連記事はこちら