テクノロジー
ビジネスにおけるメタバースの活用事例

インターネットが普及し、現実世界とは異なる世界である「ネットの世界」を利用することが一般的になった昨今、次世代の新たな仮想世界として注目されているものが「メタバース」です。さまざまな企業がメタバース事業に参入し始めており、多くの活用事例が報告されています。
この記事では、メタバースの概要からビジネスにおけるメタバースの展望、実際の活用例について解説します。
メタバースとは
メタバースとは、メタ(超)とユニバース(宇宙)を組み合わせた造語であり、インターネット上の仮想空間そのものや、空間で提供されるサービスを表す言葉です。メタバースではユーザーが仮想空間内に入り込み、相互にコミュニケーションをとることができます。
メタバースは最近使われるようになった言葉であり、その定義が曖昧である場合も少なくありません。しかし、一般的にメタバースと呼ばれるものの共通点として、次のような点が挙げられます。
- 他者との交流が目的
- 大人数で参加可能
- 参加者が自由に世界を創造できる
- アバターを使用する
このことから、メタバースは現実世界とは異なる新しい仮想世界の形といえるでしょう。
ビジネスチャンスを創造するメタバース
2021年にFacebook社がMeta社に社名を変更したことで、ビジネス分野におけるメタバースの活用が注目されるようになりました。また、同時期に新型コロナウイルスの世界的な流行が起こり、人々は新しい働き方が求められるようになりました。
代表的な例としては、テレワークなどのリモートワークが挙げられるでしょう。オフラインで行われていたものが、コロナ禍で一気にオンライン化が進みました。メタバースはインターネット上の仮想空間であるため、現実世界の生活をオンライン化する、ということが可能になります。
例えば、採用活動をメタバースで行えば、自社や相手の所在地に関係なく活動でき、同様の考え方で営業活動を行ったり、大規模なイベントを開催したりすることも可能です。コロナ禍で人との接触を避けなければならないような状況であっても、メタバースであれば問題ありません。
メタバースを用いた旅行や、教育、研修などへの活用なども考えられるでしょう。メタバース黎明期の現在、さまざまな分野でビジネスを創造するチャンスがあります。
ビジネスにおけるメタバースの活用事例
メタバースはすでにビジネス分野で活用され始めています。ここでは、代表的な活用事例をいくつか紹介しますので、一つずつ見ていきましょう。
仮想オフィス
ワークが普及したことで、時間や場所にとらわれない働き方が実現しました。しかし、一方でコミュニケーションが難しいなどの問題も出てきています。そこで、オフィスを仮想空間内に構築し、オンラインとオフラインを融合した「仮想オフィス」が登場しました。
仮想オフィスでは、実際にオフィスで働いている感覚を得られます。メンバーアイコンやアバターなどを通したチャットでちょっとしたコミュニケーションも簡単に実現でき、オンラインの利便性とオフラインのコミュニケーションの取りやすさなどを融合したサービスです。
バーチャル展示会
仮想空間上にイベント会場を構築し、参加者は自らのアバターを作成して参加できます。インターネットを通して単に映像を見るだけでなく、実際に自身がその場にいるかのように会場内を歩き回ったり、同じ参加者とコミュニケーションを取ったりすることが可能です。
開催する側としては、仮想空間ですべてを再現するため、会場を利用するためのコストの削減や、展示物の盗難や破損といったリスクを回避することができます。
バーチャル店舗
ECをメタバース上で展開すれば、より現実世界での購買体験に近づきます。ECは利便性が高い反面、実際に商品を見ての判断ができず、店員への質問も難しいです。一方、バーチャル店舗として開店すれば、実際に商品を見ているような感覚が得られたり、アバターによる接客を行ったりも可能です。
店舗側は購買状況をデータとして管理でき、顧客の目線の動きや導線、趣味嗜好などの購買データがより細かく取得できるようになります。昨今のECはオンラインとオフラインの融合が重要視されていますが、バーチャル店舗は新しい形での融合が実現するでしょう。
メタバースはすでにさまざまな分野でビジネス活用が進められています。これからも活用する企業がどんどん増えていくかもしれません。
また、メタバース自体についてより詳しく知りたい方には、次の記事もおすすめです。
※「Facebook」は、Facebook,Inc.の登録商標です。