テクノロジー
スマート農業とは? 仕組みやメリット・デメリットなど

さまざまな業界・業種でICT(情報通信技術)の活用が進み、近年では農業にもICTを導入するようになっています。ICTを活用した農業は「スマート農業」と呼ばれ、農林水産省も積極的に導入を推奨しています。農業にICT技術を取り入れることで、どのような効果が得られるのでしょうか。
今回は、スマート農業の概要や仕組み、メリット・デメリット、注意点について解説します。
スマート農業とは
スマート農業とは、ICTやロボット技術を活用し、作業の効率化や品質向上を実現する新たな農業です。日本社会全体としてはICT化が進んでいますが、農業の分野ではいまだ人の手が必要とされる場面も少なくありません。
しかし、農業に携わる人手が不足しており、人手の確保や負担の軽減などの大きな課題があります。そこで、これらの課題を解決するための手段としてスマート農業が注目されています。
農林水産省も農業分野の担い手の減少・高齢化の進行などによる労働力不足を深刻な問題として取り上げており、スマート農業に関するさまざまな情報を発信し、普及に向けた取り組みに注力しています。
スマート農業の仕組み
スマート農業で用いられる技術としては、AIやIoT、ロボット(ドローン)などが挙げられます。さまざまな情報をデータ化し、ネットワークに接続してやり取りすることで、作業の自動化や効率化を実現する仕組みです。
例えば、作物の日照管理や水やり管理などを、IoTを使って情報収集し、AIが解析し、ロボットが自動的に実施する、というようなことが実現可能です。
また、農業における作業は属人的になりやすく、知識・ノウハウの共有が難しいといえます。経験から導き出される結果も多く、これらをデータ化して管理することで、後進の育成にも活用できるようになります。
スマート農業のメリット
スマート農業におけるメリットとしては、主に次の5つが挙げられます。
1.農作業の省力化
農作業に関する情報をデータ化し、ネットワークに接続することで一元的に管理できるようになります。例えば、遠隔地からカメラを使って農作物の状態を確認する、ということも実現可能です。
これらの情報をもとに、判断をAIが行い、実作業をロボットに任せることができれば、大幅な省力化が実現できます。人手不足・労働力不足が深刻な農業の現場において、農作業の省力化は非常に大きなメリットの一つです。
2.コスト削減
大規模な農場ほど人件費は大きなコストとなります。小規模な農場であっても、農作業は天候などの状況を問わず対応が必要なものも多いため、さまざまなコストがかかります。
このような農作業を自動運転農機や収穫ロボットなどによって自動化すれば、人件費を削減することが可能です。完全自動化ができなくとも、スマートフォンなどから遠隔操作して半自動化する方法もあり、上手に活用すればさまざまなコストの削減が期待できます。
3.生産性の向上
例えば、農作物の種まきや収穫は単純作業の繰り返しといえます。複雑で柔軟な対応が可能な人の労力をこのような単純作業に費やしすぎてしまうことは、生産性を低下させることにつながりかねません。そして、人間は長時間作業すれば体への負担から作業効率も下がっていきますが、ロボットならそのような懸念もありません。
スマート農業が実現すれば、自動化できることはロボットに任せ、人間は人間にしかできないことに注力できるため、生産性の向上が図れるでしょう。
4.農作物の品質向上
農作物を栽培する際にはさまざまなリスクが生じます。例えば、病害などは代表的なリスクの一つです。さまざまな情報をデータ化して管理しておくことで、栽培時のリスクを回避する方法や、よりよい栽培方法を見つけられる可能性があります。前述の生産性の向上とあわせて、農作物の品質向上が期待でき、収益改善にもつながります。
5.熟練者の技術・ノウハウのデータ化
農家の人手不足、高齢化による技術の継承の課題は深刻です。勘や経験に基づいて判断する必要がある技術の継承は、非常に時間がかかってしまうことが難点です。
スマート農業では農作物に関する情報だけでなく、熟練者の技術やノウハウもデータ化して管理することで、技術の継承をスムーズに行えるようになることが期待されています。
スマート農業のデメリットや注意点
さまざまなメリットをもたらすスマート農業ですが、いくつかの注意点も存在します。
- 導入コストの高さ
- スマート農業導入のための知識
- 機器間の互換性の低さ
はじめに課題となる点は導入コストの高さです。IoTセンサーなどの機器やAIなどが稼働するためのシステムなど、導入時のコストは少なくありません。また、短期間で成果が目に見えて現れるわけではないため、中長期を見据えた計画が必要です。
加えて、これらのシステムを使いこなすためには、ある程度のICTに関する知識が求められます。スマート農業を実現しても、ICTに関する知識が足りないために失敗するケースも少なくありません。
さらに、スマート農業はまだ新しい取り組みであり、各種機器の間でやり取りするためのデータの形式が統一されていないなどの課題もあります。スマート農業を成功させるためには、これらの注意点をしっかりと把握した上で導入することが重要です。
AIやIoTなどの技術の進歩により、農業もICT化が進み始めています。現在の日本社会の状況を考えると、人手不足や農家の高齢化はより深刻化することが予想されます。そのため、スマート農業の導入は欠かせないものになるでしょう。
スマート農業のための生産管理システムなどのなかには、無料で利用できるものも存在します。スマート農業に関する注意点も留意した上で、この機会にスマート農業に取り組んでみてはいかがでしょうか。