テクノロジー
AI技術によって実現した無人コンビニの仕組み

AIをはじめとした技術の発展により、世界中で無人コンビニの実証実験や導入が進んでいます。全国のコンビニが無人コンビニになればとても便利になると予想できますが、実際どのように無人での運用が実現できているのでしょう。
ここでは、無人コンビニの仕組みやメリット、課題などについて説明します。
無人コンビニとは
「無人コンビニ」とは、店員が不在でも商品の精算ができる仕組みを採用しているコンビニエンスストアーのことです。アメリカで登場したAmazonの無人コンビニ「Amazon Go」や、中国のコンビニ「無人超市」などが無人コンビニの先駆けになりました。日本でも、2018年にはJR赤羽駅、2019年には横浜市内など数々の無人コンビニの実証実験が行われ、期間限定でなく本稼働する無人コンビニの店舗も登場し始めています。
無人コンビニの仕組み
無人コンビニは一体どのような仕組みで成り立っているのでしょうか。仕組みについて説明します。
ウォークスルー型の無人コンビニの仕組み
Amazon GoやJR高輪ゲートウェイ駅の無人コンビニで使われているウォークスルー型の無人コンビニは、店頭に設置されたカメラやセンサーが入店した買い物客の動きを正確に捉えてトラッキングします。例えば、買い物客が商品を手に取って棚に戻す動作の圧力や重力の変化などです。
セルフレジ型の無人コンビニの仕組み
JR武蔵境駅では、2019年7月にセルフレジ型の無人コンビニがオープンしました。こちらは、スーパーでもよく見かけるようになったセルフレジが置かれているパターンの店舗です。商品のバーコードを読み取って、電子マネーやクレジットカードで支払いを行います。
カメラは6台設置され、また、裏側では店員1名が常駐し、何かあれば対応できるようにはなっているそうです。
今後増えるのはAIを活用した無人コンビニ?
無人コンビニには上記のような仕組みがありますが、今後増える可能性が高いのはAIを活用したウォークスルー型のコンビニかもしれません。
セルフレジ型も人材コスト削減などのメリットがありますが、顧客自身で商品一つひとつのバーコードを読み取って会計を行わなければならないといった負担があります。また、そのような手間がかからないように、すべての商品にRFIDタグを張り付けて会計を自動化できるような仕組みを新しく採用すれば、その分コストがかさみます。また、セルフレジ型の無人コンビニを採用していた中国のコンビニでは、店舗が減少していった背景もあります。
一方、AIシステムを採用したウォークスルー型の無人コンビニは、顧客が商品のバーコードを読み取る必要がなく、清算にかかる時間を大幅に削減できます。お昼時など混み合う時間帯に会計時間を短縮できるウォークスルー型の無人コンビニは、少なくとも精算に混み合うコンビニにとっては適した仕組みであるといえるでしょう(こうした店舗以外では、セルフレジ型の方が向いている場合ももちろんあります)。
無人コンビニのメリット・デメリット
無人コンビニが増えることでさまざまなメリットを享受できますが、真っ先に考えられるメリットとしては「人手不足の解消とそれに伴った人件費の削減」があります。少子高齢化が進んでいる現状では、どの業界・職種でも人手不足が大きな問題です。人手不足解消のために、従業員の時給を高く設定したり、働き方の条件を向上させたりといった対策をとる企業が多くあります。無人コンビニは従業員を必要としないため、この問題の根本的解決が図れます。
従業員だけでなく顧客にも、無人コンビニにはメリットがあります。無人コンビニであれば会計時間の短縮が期待でき、レジ待ちをする必要がなくなるかもしれません。また、無人コンビニでは現金決済ではなく電子決済が主流になると予想できることから、買い物客側は現金を持ち歩く必要がなくなり、コンビニ側は現金を狙った強盗発生などのリスクも低減できます。
無人コンビニには上記のようなメリットが考えられますが、その一方でデメリットも考えられるでしょう。例えば、全商品へのRFIDタグの埋め込みや、セルフレジや商品識別用のカメラなどの導入にかかるコストも考える必要があります。無人コンビニは人手不足の解消になるというメリットを挙げましたが、品出しや客への案内で最低一人は必要となるなど、現状のままでは完全に無人化することは難しいでしょう。
また、システムは100%安全であるという保証はありません。商品の読み取りが正しく行われない、会計端末やカメラが故障するといったトラブル発生も考えられます。このような事態が発生した時に、対応できる人材も無人コンビニには必要です。
このように、無人コンビニは日本で普及するにはまだ多くの課題があるといえますが、AIをはじめとする技術の発展により今後導入が増えていく可能性は十分にあります。今後も無人コンビニの動向を見守りましょう。
※「Amazon」「Amazon Go」はAmazon Technologies, Inc.の商標または登録商標です。
※「高輪ゲートウェイ」は東日本旅客鉄道株式会社の商標または登録商標です。
日立ソリューションズ・クリエイトについて
日立ソリューションズ・クリエイトは、お客さまとの協創をベースに、豊富な経験とモノづくり力、ソリューション提供でお客さまのビジネスのDX加速や社会課題解決に貢献します。
メールマガジンのご案内(無料)
本ビジネスコラムのほか、当社の製品・サービス情報、セミナー・展示会、ニュースリリースなど、お客さまのビジネスに役立つ情報を不定期でお届けしています。登録は無料です。是非、ご登録ください。
関連記事はこちら

RAG(検索拡張生成)とは? 生成AIとの関係や仕組みなど
生成AIを使ったことのある多くの方は「なぜか間違った情報を出力してしまう」という経験があるのではないでしょうか。これは「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象...
詳細はこちら

AI予測とは? 仕組みやメリット・デメリットなど
AI予測は、現代のビジネスや日常生活において重要な役割を果たしています。驚異的な精度と効率性により、企業の意思決定プロセスに革命をもたらしているのです。しかし、...
詳細はこちら

AI-OCRとは? OCRとの違いや仕組み・メリットなど
デジタル化が進む現代のビジネス環境において、紙文書や手書き文字の電子化は避けて通れない課題です。そのような状況で、注目を集めているものが、AI(人工知能)を活用...
詳細はこちら

生成AIのプロンプトの書き方を徹底解説! 押さえておくべきポイントなど
近年、ChatGPTなどの生成AIが注目されるようになりましたが、最大限に活用するためには適切なプロンプトの書き方が欠かせません。プロンプトの質が生成されるアウ...
詳細はこちら

生成AIを活用するリスクとは? 対策と併せて解説
AI技術の進化とともに、近年注目を集めているものが「生成AI」です。生成AIは人間の手で作られたコンテンツと見分けがつかないほどの高品質な文章や画像、動画などを...
詳細はこちら

AIOpsとは? 機能や活用例などを紹介
ITの世界は急速な進化を続けており、企業が利用するシステムもどんどん複雑になってきています。システムを十分に活用するためには、システムの効率的かつ効果的な運用が...
詳細はこちら

動画生成AIとは? ビジネスにおける活用のポイント
動画コンテンツの需要が急速に拡大する中、動画生成AIの技術が注目を集めています。動画生成AIの技術は凄まじい速度で進化しており、企業がマーケティングやトレーニン...
詳細はこちら

AIの転移学習とは? メリット・デメリットや活用例など
転移学習とは、AIの精度を高める手法のひとつです。転移学習を行うことで、従来よりも効率的に機械学習のプロセスを進められるようになります。この記事ではAIの転移学...
詳細はこちら

自然言語処理に使われるRNN(リカレントニューラルネットワーク)とは?
RNN(リカレントニューラルネットワーク)はAIを支える技術の一つで、自然言語処理などの分野で応用されています。人間の言語や画像データなどの内容を機械が認識する...
詳細はこちら

自然言語処理に使われるLSTM(長・短期記憶)とは?
LSTMは、AIが自然言語を処理する際に使われる仕組みです。従来のニューラルネットワークを改良して作られたLSTMは、文章の生成や音声認識などさまざまな技術に応...
詳細はこちら