Hitachi

CAB CARD モバイル決済

キャブカードサービス
セキュリティ利用の可視化
望む声を受けて2001年にサービス開始。
20年の実績を持ち、
都内を中心に約2,800社の法人様に
ご契約いただいております。

CAB CARDモバイル決済の特長ご利用者様

1安心・安全でスムーズな決済

タクシーアプリ「S.RIDE」のお支払方法にCAB CARDの番号を登録して非接触QRコード決済/ネット決済を実現。タクシーの利用から支払いまでがシームレスに。
決済時の不要な接触を避けることができ、感染予防対策としても有効な決済手段。

オンライン認証やスマホのロック機能により、盗難・紛失時の不正利用の心配がなく安心して利用することが可能。

2ビジネスシーンの送迎がスマートに

都内の約1/3のタクシー車両で利用可能。タクシーアプリ「S.RIDE」の支払い方法にCAB CARDモバイル決済を設定し、配車予約を行うことにより、お客様へタクシーチケットの事前送付が不要になります。

急な顧客送迎などで予約が難しく、流しのタクシーを利用する状況においても、携行しているスマートフォンのS.RIDE WalletからQRコードを読み込むことでCAB CARDモバイル決済が可能なため、事前準備をしていなくてもスマートな対応が可能になります。

CAB CARDモバイル決済の特長管理者様

1タクシー利用の可視化

タクシー利用の翌日にはWebサービスから、「利用日時」「利用額」「乗降車地」などご自身の利用を確認し、利用1件毎に費目等の情報を登録することができるため、旅費精算をスムーズに行えます。また、利用データは「会社全体」「部署」「利用者」の3階層で確認でき、管理者は容易に利用状況が確認できます。

利用データはExcel形式でダウンロードできるため、データ集計や社内レポートが容易です。

2煩雑な管理業務を解消

紙タクシーチケットの在庫管理や受け渡し業務が不要になります。また、利用後の紙タクシーチケットの仕分け、突き合わせ作業も不要となるため、管理工数を削減できます。

タクシーアプリ「S.RIDE」でCAB CARDモバイル決済を導入しているタクシーであれば、どのタクシー会社を利用しても、まとめて当社から請求するため、紙タクシーチケットの様に契約ごとの支払いが不要となり、煩雑な支払い処理業務を効率化できます。

ご利用方法

よくあるご質問

利用明細書、領収書はもらえますか?

CABCARDモバイルでの決済は、全て電子領収書です。
必要に応じて、タクシーアプリ「S.RIDE」の乗車履歴よりご確認頂き、お客様自身で印刷をお願い致します。
なお、CABCARDのWEBサービスでは利用日の翌日7:00より明細をご確認頂けます。

S.RIDE アプリで日時予約、配車、または流しで乗車中に、アプリではなく同一番号のCABCARDを利用してタクシー利用は可能ですか?

できます。
CABCARDをお持ちの場合は、CABCARD決済可能端末搭載車両に限られてしまいますが、同時にご利用頂く事が可能です。

複数のスマホに一つのCABCARD番号を登録して利用する事ができますか?

タクシーアプリ「S.RIDE」のアカウント管理はメールアドレスとなる為、1アカウントに対して1CABCARD番号を登録してください。

決済が完了しないケースはあり得るのでしょうか?

通信エラー、車載機器の故障等が考えられます。
その場合は、別の決済手段をご利用ください。

ゲスト送迎時、同一スマホで複数台送迎は可能ですか?

タクシーアプリ「S.RIDE」の仕様上、現在は対応しておりません。
1台目のタクシーの注文が確定してから、ご乗車になり支払いが完了するまでは別のタクシーを注文することはできません。

CABCARD決済可能エリアを知りたい

下記ページをご参照ください。

※タクシーアプリ「S.RIDE」の利用方法、仕様につきましては、下記S.RIDE社ホームページをご確認ください。