基幹システム
マイグレーションとは? 種類や実施する際の注意点について解説

マイグレーションは健全なシステムを稼働させ続けるために欠かせないものですが、具体的な内容についてはよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。また、マイグレーションにはいくつか種類があり、目的に応じて使い分けることが重要です。
この記事では、マイグレーションの概要や目的と併せて、種類や実施する際の注意点を解説します。
マイグレーションとは
IT用語としてのマイグレーション(migration)とは、システムやデータなどを新しい環境へ移行することを表します。例えば、古いオンプレミスの環境を新しくクラウド環境に移行する、データを新しいプラットフォームに移行する、古い開発言語から現代的な開発言語に移行する、などが該当します。
「コンバージョン」「リプレイス」「エンハンス」「アップデート」との違い
システムに手を加えるという点で、マイグレーションと次の用語は似ています。それぞれの違いを簡単にまとめました。
- コンバージョン:新たな設計思想に基づきシステムやデータを別の形式に転換する
- リプレイス:システムの一部、または全てを交換・置換する
- エンハンス:既存システムの機能を拡張して性能を向上させる
- アップデート:バグ・不具合の修正を含む既存システムの機能拡張
マイグレーションは「新たな環境への移行」を指し、その中でコンバージョンやリプレイスなどが行われます。
マイグレーションの目的
マイグレーションを実施する主な目的は次のとおりです。
- 老朽化したシステムの運用コスト、メンテナンスコストの改善
- サポート切れへの対策
- 機能、セキュリティの強化
老朽化したシステムは使いづらく、運用も効率的に行えない場合が多くなります。また、故障や不具合などが発生する確率も高くなり、運用・メンテナンスのコストが高くなってしまう場合が多いでしょう。加えて、長期間運用していると、ハードウェア/ソフトウェアのサポート切れも発生してしまいます。
これらの対策として、コンバージョンやリプレイスなどを含んだマイグレーションが行われます。さらに、システムが老朽化していなくとも、より効率的に業務を実施するために機能を追加したり、セキュリティを強化したりする目的でマイグレーションが用いられることも少なくありません。
マイグレーションの種類
マイグレーションと一言でいっても、移行対象や移行方法によって呼び方が分かります。その中でも、特に見聞きする機会の多い5つのマイグレーションの種類を解説します。
データマイグレーション
データのマイグレーション、つまりデータ移行を表します。パソコン上でファイルを異なるフォルダーにコピーするようなイメージで、既存の環境から新しい環境へとデータやデータベースを移行することです。ただし、多くの場合は新しい環境に適合した形式に変換する必要があり、単純に複製・移動するだけではデータマイグレーションが行えない場合が多いといえます。
サーバーマイグレーション
サーバー移行を指す言葉で、サーバーのハードウェアやOSなどのサーバー環境を移行します。一般的にマイグレーションというと、システム全体の移行を指しますが、サーバーマイグレーションはサーバーのみの移行です。一部のオンプレミス環境サーバーをクラウド環境に移行する、などが該当します。
ライブマイグレーション(無停止マイグレーション)
無停止マイグレーションとも呼ばれるとおり、サーバーやシステムを停止することなく、マイグレーションを行います。主に仮想サーバーの移行で使われるマイグレーションであり、クラウドサービス上の移行でも仮想サーバーを異なるホストへ移行する際に用いられます。
クイックマイグレーション
こちらも主に仮想サーバーの移行で使われるマイグレーションで、コールドマイグレーションとも呼ばれます。稼働状態のまま一時停止(凍結)し、異なるホストへ移行するマイグレーションです。移行後もOSの停止や再起動などが行われず、ソフトウェアの実行状態はそのまま引き継がれます。
レガシーマイグレーション
遺産ともいえる古いシステム(レガシーシステム)を新しいシステムへと移行することです。他の種類に比べると概念的なマイグレーションですが、DX推進が必要とされる昨今の企業において重要視されています。
より詳しくは、こちらの記事で詳しく解説しているため、併せてご覧ください。
・レガシーマイグレーションとは? 手法や企業における必要性について解説
マイグレーションを実施する際の注意点
マイグレーションは事前にしっかりと計画を立て、自社の要件にあった方法で慎重に進める必要があります。マイグレーションはシステムやデータの移行を行う重要なプロセスであり、しっかりとした計画に基づいて行えばスムーズな移行とダウンタイムの最小化が実現できます。業務の基幹部分となるシステムのマイグレーションも多く、ダウンタイムの最小化はマイグレーションを実施する上で重要な要素の一つです。
また、前述のとおりマイグレーションにはいくつか種類が存在しており、対象のシステムやデータ、全体的な規模に応じて適切なマイグレーションを行う必要があります。そのため、自社の要件を明確にし、要件にあった適切なマイグレーションを選択することが重要です。
その他にも、データ移行中にデータが破損する可能性なども考えられるため、バックアップを取っておく、システムの利用者や関係者にも影響が及ぶため、事前に関係者との間で十分なコミュニケーションを取っておく、ということも重要になります。
マイグレーションは、システムやデータなどを新しい環境へ移行することであり、効率的な運用と成長を促進する重要な手段です。実施する際には事前にしっかりと計画を立て、自社の要件にあった方法で慎重に進めるようにしましょう。
日立ソリューションズ・クリエイトでは、レガシーシステムからのマイグレーションを支援する「レガシーマイグレーション」サービスを提供しています。ワンストップでマイグレーションを実現し、移行後も継続したシステム保守のサポートが可能です。市場の変化に合わせてシステムをモダナイズしたい、レガシーシステム要因不足を解消したい、などの要望をお持ちの場合は、ぜひ一度ご相談ください。
・レガシーマイグレーション