基幹システム
マイグレーションとは? 種類や実施する際の注意点について解説
マイグレーションは健全なシステムを稼働させ続けるために欠かせないものですが、具体的な内容についてはよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。また、マイグレーションにはいくつか種類があり、目的に応じて使い分けることが重要です。
この記事では、マイグレーションの概要や目的と併せて、種類や実施する際の注意点を解説します。
マイグレーションとは
IT用語としてのマイグレーション(migration)とは、システムやデータなどを新しい環境へ移行することを表します。例えば、古いオンプレミスの環境を新しくクラウド環境に移行する、データを新しいプラットフォームに移行する、古い開発言語から現代的な開発言語に移行する、などが該当します。
「コンバージョン」「リプレイス」「エンハンス」「アップデート」との違い
システムに手を加えるという点で、マイグレーションと次の用語は似ています。それぞれの違いを簡単にまとめました。
- コンバージョン:新たな設計思想に基づきシステムやデータを別の形式に転換する
- リプレイス:システムの一部、または全てを交換・置換する
- エンハンス:既存システムの機能を拡張して性能を向上させる
- アップデート:バグ・不具合の修正を含む既存システムの機能拡張
マイグレーションは「新たな環境への移行」を指し、その中でコンバージョンやリプレイスなどが行われます。
マイグレーションの目的
マイグレーションを実施する主な目的は次のとおりです。
- 老朽化したシステムの運用コスト、メンテナンスコストの改善
- サポート切れへの対策
- 機能、セキュリティの強化
老朽化したシステムは使いづらく、運用も効率的に行えない場合が多くなります。また、故障や不具合などが発生する確率も高くなり、運用・メンテナンスのコストが高くなってしまう場合が多いでしょう。加えて、長期間運用していると、ハードウェア/ソフトウェアのサポート切れも発生してしまいます。
これらの対策として、コンバージョンやリプレイスなどを含んだマイグレーションが行われます。さらに、システムが老朽化していなくとも、より効率的に業務を実施するために機能を追加したり、セキュリティを強化したりする目的でマイグレーションが用いられることも少なくありません。
マイグレーションの種類
マイグレーションと一言でいっても、移行対象や移行方法によって呼び方が分かります。その中でも、特に見聞きする機会の多い5つのマイグレーションの種類を解説します。
データマイグレーション
データのマイグレーション、つまりデータ移行を表します。パソコン上でファイルを異なるフォルダーにコピーするようなイメージで、既存の環境から新しい環境へとデータやデータベースを移行することです。ただし、多くの場合は新しい環境に適合した形式に変換する必要があり、単純に複製・移動するだけではデータマイグレーションが行えない場合が多いといえます。
サーバーマイグレーション
サーバー移行を指す言葉で、サーバーのハードウェアやOSなどのサーバー環境を移行します。一般的にマイグレーションというと、システム全体の移行を指しますが、サーバーマイグレーションはサーバーのみの移行です。一部のオンプレミス環境サーバーをクラウド環境に移行する、などが該当します。
ライブマイグレーション(無停止マイグレーション)
無停止マイグレーションとも呼ばれるとおり、サーバーやシステムを停止することなく、マイグレーションを行います。主に仮想サーバーの移行で使われるマイグレーションであり、クラウドサービス上の移行でも仮想サーバーを異なるホストへ移行する際に用いられます。
クイックマイグレーション
こちらも主に仮想サーバーの移行で使われるマイグレーションで、コールドマイグレーションとも呼ばれます。稼働状態のまま一時停止(凍結)し、異なるホストへ移行するマイグレーションです。移行後もOSの停止や再起動などが行われず、ソフトウェアの実行状態はそのまま引き継がれます。
レガシーマイグレーション
遺産ともいえる古いシステム(レガシーシステム)を新しいシステムへと移行することです。他の種類に比べると概念的なマイグレーションですが、DX推進が必要とされる昨今の企業において重要視されています。
より詳しくは、こちらの記事で詳しく解説しているため、併せてご覧ください。
・レガシーマイグレーションとは? 手法や企業における必要性について解説
マイグレーションを実施する際の注意点
マイグレーションは事前にしっかりと計画を立て、自社の要件にあった方法で慎重に進める必要があります。マイグレーションはシステムやデータの移行を行う重要なプロセスであり、しっかりとした計画に基づいて行えばスムーズな移行とダウンタイムの最小化が実現できます。業務の基幹部分となるシステムのマイグレーションも多く、ダウンタイムの最小化はマイグレーションを実施する上で重要な要素の一つです。
また、前述のとおりマイグレーションにはいくつか種類が存在しており、対象のシステムやデータ、全体的な規模に応じて適切なマイグレーションを行う必要があります。そのため、自社の要件を明確にし、要件にあった適切なマイグレーションを選択することが重要です。
その他にも、データ移行中にデータが破損する可能性なども考えられるため、バックアップを取っておく、システムの利用者や関係者にも影響が及ぶため、事前に関係者との間で十分なコミュニケーションを取っておく、ということも重要になります。
マイグレーションは、システムやデータなどを新しい環境へ移行することであり、効率的な運用と成長を促進する重要な手段です。実施する際には事前にしっかりと計画を立て、自社の要件にあった方法で慎重に進めるようにしましょう。
日立ソリューションズ・クリエイトでは、レガシーシステムからのマイグレーションを支援する「レガシーマイグレーション」サービスを提供しています。ワンストップでマイグレーションを実現し、移行後も継続したシステム保守のサポートが可能です。市場の変化に合わせてシステムをモダナイズしたい、レガシーシステム要因不足を解消したい、などの要望をお持ちの場合は、ぜひ一度ご相談ください。
・レガシーマイグレーション
あわせて読みたい
関連記事はこちら
タクシー代の経費処理はどうすればいい? 勘定科目や注意点など
会社でタクシーを利用する機会は少なくありません。取引先訪問や出張、接待での送迎など、さまざまなシーンで活用されています。その際、「タクシー代は経費として処理でき...
詳細はこちら
電子マネーの経費精算方法は? 法人のモバイル決済活用
近年、キャッシュレス決済が急速に普及し、個人の支払いだけでなく、企業の経費精算にも電子マネーが活用されるようになってきました。電子マネーを利用することで、経費精...
詳細はこちら
BOM(部品表)とは? 役割やシステム化のメリットなど
昨今、業界や業種を問わず業務の効率化などを目的としてIT化が進められています。製造業におけるIT化を実現する上では、BOM(ボム。部品表)の作成やBOM管理シス...
詳細はこちら
インボイス制度とは? わかりやすく解説
2023年10月から開始された「インボイス制度」は、事業規模にかかわらず多くの事業者に関係のある制度です。インボイス制度の対応有無により、今後の事業活動に多大な...
詳細はこちら
レガシーマイグレーションとは? 手法や企業における必要性について解説
業務でITシステムを利用するようになって久しい昨今ですが、なかには昔から存在する古いシステムを利用している場合もあるでしょう。「遺産」ともいえる古いシステムは、...
詳細はこちら
SoEとは? SoR・SoIとの違いやDXとの関係について解説
SoEとは、システムの種類を指すIT用語です。似ている用語にSoRやSoIがあり、それぞれのシステムは役割が異なります。ビジネスで活用されているシステムを役割に...
詳細はこちら
リファクタリングとは? 目的やメリット・デメリットなど
リファクタリングとは、ソフトウェア開発で行う作業の一つです。リファクタリングを行うと、開発を効率化したり、バグが発生するリスクを抑えたりできます。この記事では、...
詳細はこちら
モダナイゼーションとは? レガシーシステムからの脱却
レガシーシステムとも呼ばれる古いコンピューターシステムを現代的なシステムへと刷新するのが「モダナイゼーション」です。企業にとってモダナイゼーションはなぜ必要なの...
詳細はこちら
レガシーシステムとは? 問題点や解決策をわかりやすく解説
日本では多くの企業が古くからのシステムを継続的に利用しています。「遺産」とも呼ばれる「レガシーシステム」は、多くの問題をもたらすため早急に新しいシステムへの移行...
詳細はこちら
データドリブン経営とは? 実現する方法や注意点を解説
データドリブン経営とは、さまざまなデータをもとにした意思決定によって成果を上げる経営手法です。ただし、データドリブン経営にはメリットだけでなくデメリットもあるた...
詳細はこちら
基幹系システムとは? 情報系システムとの違いや分けて考えるべき理由など
基幹系システムと情報系システムの違いについて、しっかりと説明できるでしょうか? 一見、似たように思え、同じように企業内で使用するシステムですが、両者は異なる特徴...
詳細はこちら
2022年「電子帳簿保存法」改正のポイント
電子帳簿保存法が改正され、2022年1月より施行されました。今回の改正は電子化、ペーパーレス化のさらなる促進、それに伴う業務負担の軽減などを目的としたものです。...
詳細はこちら
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは? 概要や企業の課題について解説
デジタルテクノロジーは日々進化しており、新しいサービスやビジネスモデル、商品が次々と登場しています。これによって、私たちの生活も昔とは比べものにならないほど大き...
詳細はこちら
ERPとは? できることや導入形態を徹底解説
販売管理システムや会計管理システムなど、企業内の各部署で異なるシステムを利用している場合と違い、ERPを活用すればそれら複数システムを統合し、データを一元管理す...
詳細はこちら
企業がBIツールを導入するメリット・デメリット
BIツールは、業務を通じて日々社内に蓄積されていくさまざまなデータを有効活用するために役立つツールとして知られています。なぜBIツールが多くの企業に導入されて使...
詳細はこちら
経済産業省の「2025年の崖」について分かりやすく解説
「2025年の崖」とは経済産業省のレポートに登場した言葉であり、企業に対してデジタルトランスフォーメーションの必要性を訴えるものとなっています。ここでは「202...
詳細はこちら
タイミングや注意点は? 基幹システムの更改
その名の通り、企業にとって中心であり、主要となるシステムである基幹システムは、当然更改に伴うリスクも大きいものです。しかし、レガシーシステムとも呼ばれるような古...
詳細はこちら
失敗しないための基幹システム導入の進め方
基幹システムの導入は企業に多大なメリットをもたらします。しかし、基幹システムの導入そのものに失敗し、システムの機能がまったく有効活用されないという事態に陥ること...
詳細はこちら
ISDNが廃止に! 2024年問題について解説
INSネット「ディジタル通信モード」が廃止になる「2024年問題」をご存知でしょうか。もしも現在、ディジタル通信モードを利用している場合は、早急に対応についての...
詳細はこちら
日本企業が使い始めたのはいつから? ERPの歴史
「ERP」が日本で使われるようになったのは1992年からです。それ以前に、ERPは欧米で普及していました。ERPが欧米で、次いで日本で広まるに至った経緯など、E...
詳細はこちら
移行すべきか? クラウドERPのメリット・デメリット
「クラウドERP」とは、従来、オンプレミスで提供されていたERP(統合基幹業務システム)パッケージの機能をクラウド環境で使えるようになるサービスです。現在、オン...
詳細はこちら
スクラッチか、パッケージか? 基幹システム導入のポイント
新しく基幹システムを導入するときに直面するのが、スクラッチとパッケージのどちらを選ぶべきかという問題です。スクラッチとは、そしてパッケージとはどのようなもので、...
詳細はこちら
BIツールとDWHの違いを分かりやすく解説
企業に散在する膨大なデータを整理して蓄積し、分析して経営の意思決定に役立てるために有効とされるのがBIツールとDWHです。この二つにはどのような違いがあり、それ...
詳細はこちら
基幹システムとERPの違いとは? ERP導入のメリットって何?
ERPというシステムを導入し、経営に活用するという方法は、大企業だけでなく中小企業でも行われています。従来の基幹システムとも似ていると言われるERPとは一体どの...
詳細はこちら