ページの本文へ

経営戦略

ナレッジマネジメントとは? 目的やメリット・導入手順など

ナレッジマネジメントは組織の知識を効果的に活用し、競争力を高めるために重要な要素です。属人化しがちなノウハウや知識を組織全体で共有できれば、さまざまなメリットが得られるでしょう。しかし、ナレッジマネジメントの具体的な内容が分からない、という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ナレッジマネジメントの基礎知識からメリットや手法、導入手順を解説していきます。

  1. ナレッジマネジメントの基礎知識
  2. ナレッジマネジメントのメリット
  3. ナレッジマネジメントの手法
  4. ナレッジマネジメント導入の手順
  5. ナレッジマネジメントを始めましょう

ナレッジマネジメントの基礎知識

ナレッジマネジメントは組織の成長に欠かせない手法の一つです。ここでは、ナレッジマネジメントの基礎知識として、概要やその目的を解説します。

ナレッジマネジメントとは?

ナレッジマネジメントとは、組織内の知識やノウハウを「ナレッジ(知識・知見)」として捉え、共有・活用することで、組織としての競争力を高める経営管理手法です。個人の持つ知識やノウハウを組織全体で共有し、生産性の向上や新規事業開発につなげることをめざします。

ナレッジマネジメントの目的

ナレッジマネジメントの主な目的としては、次の3点が挙げられます。

  • 組織の知識資産を最大限に活用する
  • 業務効率と生産性を向上させる
  • イノベーションを促進し、新たな価値を創造する

個人が持つ知識や知見、スキルには限界があります。しかし、組織として従業員それぞれが持つ知識などを共有できれば、これらの目的を達成できるでしょう。結果として、組織の競争力強化や持続的な成長が実現できるのです。

ナレッジマネジメントのメリット

ナレッジマネジメントを導入することで、組織にはさまざまなメリットがもたらされます。その代表的な3つのメリットについて、一つずつ見ていきましょう。

業務効率化・生産性向上

ナレッジの共有により、問題解決の迅速化が可能です。例えば、過去の成功事例や失敗事例を共有・参照することで、効率的な意思決定や業務遂行が実現できます。

人材育成効率の向上

組織内の知識やノウハウを体系化することで、新入社員の教育や技術の継承がスムーズになります。ベテラン社員の暗黙知を形式知化することで、効率的な人材育成が可能です。ナレッジとして蓄積することで、多くの従業員がツールとして参照するだけで学べるようになり、一人ひとりに教育を実施するよりも効果的に育成を行えます。

サービス品質の改善

顧客対応や製品開発に関するナレッジを蓄積・共有すれば、サービスの品質向上も期待できるでしょう。ナレッジを通して顧客対応や製品開発を行い、その結果をフィードバックしてナレッジを更新することで、顧客ニーズへの迅速な対応や、製品の改善・開発が効率的に行えます。

ナレッジマネジメントの手法

ナレッジマネジメントにはさまざまな手法があります。組織の特性や目的に応じて、適切な手法を選択することが重要です。

経営資本・戦略策定型

経営資本や戦略に関するナレッジを蓄積・活用する手法です。経営者や幹部の知見を組織全体で共有し、戦略立案や意思決定に活かします。

顧客知識共有型

顧客に関する情報やノウハウを共有する手法です。顧客ニーズの把握や効果的な営業活動に活かせます。

ベストプラクティス共有型

組織内の優れた実践例(ベストプラクティス)を共有する手法です。業務改善や効率化に効果を発揮します。

専門知ネット型

専門的な知識やスキルを持つ人材をネットワーク化する手法です。組織横断的な知識共有や問題解決に役立ちます。

ナレッジマネジメント導入の手順

ナレッジマネジメントを効果的に導入するためには、計画的なアプローチが必要です。導入の基本的な手順は次のとおりです。

  1. 導入目的の明確化
  2. 必要な情報の可視化と共有
  3. ナレッジ共有の仕組み構築
  4. 推進体制の確立
  5. 社内文化の醸成
  6. 継続的な改善

まずは、組織の課題や目標を明確にし、ナレッジマネジメントの導入目的を設定することが重要です。その目的を達成するために、組織内のナレッジを洗い出し、共有すべき情報を特定します。その後、ナレッジを効果的に共有・活用するための仕組みやシステムを整備し、ナレッジマネジメントを推進するチームや担当者を明確にして推進していきます。
ナレッジマネジメントの環境が整ったら、担当者だけでなく組織全体にナレッジ共有の重要性を浸透させましょう。ナレッジ共有を組織の文化として確立していきます。最後に、定期的に効果を測定し、必要に応じて改善を続けることも重要です。これらを実行し、自社にあったナレッジマネジメントを実現しましょう。

ナレッジマネジメントを始めましょう

ナレッジマネジメントは、組織の知識資産を最大限に活用し、競争力を高めるための有効な手段です。この記事で解説したナレッジマネジメントのメリットや手法、導入手順を参考にし、ぜひ自社のナレッジマネジメント導入を進めてみてはいかがでしょうか。

効果的なナレッジマネジメントの実現には、適切なツールの活用も欠かせません。日立ソリューションズ・クリエイトでは、企業内の人材交流と知識の流通を支援する「人材・スキルマッチングサービス」を提供しています。組織内の人材スキルを可視化することで、最適な人材活用を支援するソリューションです。社内交流の機会を増やしたい、知識・人材を共有して活用したい、と考えられている場合には、ぜひ一度お問い合わせください。

当社の関連ソリューション/サービス

関連記事はこちら