経営戦略
ウェルビーイングとは? 企業が導入する方法と得られるメリット

ウェルビーイングとは、個人や企業、社会の在り方に関する言葉です。より良い生活や社会を実現するための考え方として、ウェルビーイングが注目されています。
この記事では、ウェルビーイングの意味や企業が導入するメリット、企業がウェルビーイングを導入する方法などを解説します。ウェルビーイングについて理解し、ビジネスに役立てたい方はぜひ参考にしてください。
ウェルビーイングとは
ウェルビーイング(Well-being)とは、心身や社会的な状況などが満たされた状態を表す英単語です。厚生労働省による資料「雇用政策研究会報告書 概要」の中では、ウェルビーイングとは「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」と表現されています。
また、ウェルビーイングはSDGsの区分の一つとして取り入れられました。SDGsの3番目は「GOOD HEALTH AND WELL-BEING」で、日本語では「全ての人に健康と福祉を」と訳されます。
ウェルビーイングの5つの要素
人材育成などの事業を展開するGallup社の研究によると、ウェルビーイングには国や文化を超えて共通する5つの要素が見つかりました。各要素の概要は次の通りです。
Career Well-Being(キャリア・ウェルビーイング)
自分の時間をどのように過ごしているか、または日々取り組んでいることが好きかどうかを表します。仕事に限らず、プライベートも含めた過ごし方に満足できているかどうかも「キャリア・ウェルビーイング」に含まれます。
Social Well-Being(ソーシャル・ウェルビーイング)
他者との関係性が充実しているかどうかを表します。強固な信頼関係を築けているか、人生において愛情を感じられているかなどの要素が「ソーシャル・ウェルビーイング」です。
Financial Well-Being(ファイナンシャル・ウェルビーイング)
経済的な状況を管理できているかを表します。日々の支出や収入、保有している資産などを把握し、適切に運用できている状態が理想的です。
Physical Well-Being(フィジカル・ウェルビーイング)
心身が健康であることを表します。また、物事をやり遂げるための十分なエネルギーを持っていることも、「フィジカル・ウェルビーイング」の条件です。
Community Well-Being(コミュニティ・ウェルビーイング)
自分が暮らしている場所における周囲との関わりを表します。地域社会との繋がりが感じられていれば、「コミュニティ・ウェルビーイング」が達成されています。
ウェルビーイングという言葉だけでは漠然としたイメージしかできないかもしれませんが、このように要素として分解すると理解がしやすくなります。企業がウェルビーイングに取り組む際も、要素ごとにどのような課題があるかをまず挙げてみることができるでしょう。
ウェルビーイングが注目される理由
ウェルビーイングが注目される理由の一つとして、働き方が多様化してきたことがあげられます。価値観が異なる人たちが充実感を持ってともに働くために、ウェルビーイングが重視されるようになりました。
また、日本で2019年から始まった働き方改革も、ウェルビーイングと関係があります。働き方改革の目的は、全ての人にとって働きやすい社会を作り、生産性を高めることです。長時間労働の解消や待遇の違いによる格差の是正などが、ウェルビーイングの実現に繋がります。
さらに、人材確保の重要性が高まっていることも、ウェルビーイングが注目される理由です。少子高齢化による労働人口の減少が予測される中で、人材を確保するためにウェルビーイングが重要となっています。
企業がウェルビーイングを導入するメリット
企業がウェルビーイングに関する取り組みを行うことで得られるメリットは次の通りです。
生産性の向上
従業員一人ひとりの心身が健康になることに加えて、従業員同士のコミュニケーションの活発化によっても生産性の向上が期待できます。
離職率の低下
ウェルビーイングに関する取り組みで労働環境や待遇が改善すると、離職率の低下に繋がる可能性があります。
優秀な人材の確保に繋がる
優秀な人材は給与面だけでなく、働きやすさも重視する場合があります。自分らしい働き方をしたい優秀な人材に対してアピールできることが、ウェルビーイングを導入するメリットです。
企業のブランドイメージの向上
ウェルビーイングの導入は、企業イメージの向上にも繋がります。求職者だけでなく、消費者や投資家などまで含めた対外的なブランドイメージを高めることが可能です。
企業がウェルビーイングを導入する方法
企業でウェルビーイングを促進する方法として、従業員の健康確保や、労働環境の改善などがあげられます。
従業員の健康を確保するには、法令に基づいた健康診断やストレスチェックの実施が大切です。こうした取り組みから、従業員の肉体的、精神的な不調をいち早く見つけ出します。しかし、これはあくまでも最低限の取り組みであるため、より踏み込んだ取り組みも必要でしょう。一歩進んで、労働環境を改善する方法として、有給休暇の積極的取得の推奨や残業時間の見直し、テレワークの導入などがあげられます。
「仮想オフィスサービス」などのITソリューションの導入も、ウェルビーイングを促進する手段の一つです。仮想オフィスサービスは、孤立しやすく、孤独を感じやすいリモート環境で働く従業員同士のコミュニケーションをサポートする仕組みとしても注目されています。仮想オフィスサービスなどの導入によってコミュニケーションが活発化することが、ソーシャル・ウェルビーイングの促進に繋がります。
これらの取り組みによって、企業にウェルビーイングを導入していきましょう。
ウェルビーイングとは心身の健康や他者との関わり、経済的な状況などが満たされている状態を示す言葉です。企業がウェルビーイングに取り組むと、生産性の向上や離職率の低下などさまざまなメリットが得られます。ぜひ、ウェルビーイングを促進する施策に取り組んでみてはいかがでしょうか。
仮想オフィスサービスの導入は、ウェルビーイングを実現する方法の一つです。
日立ソリューションズ・クリエイトでは、従業員同士のコミュニケーション不足を解消し、チームの生産性を向上させるため「従業員エンゲージメント育みサービス」をご提供しています。