ワークスタイル
ハイブリッドワークのメリット・デメリットや導入のポイントを解説

コロナ禍でテレワークが普及し、新しい働き方として一般的なものとなりました。そんななか、注目を集めている働き方がハイブリッドワークです。ハイブリッドワークはテレワークをさらに発展させた働き方として注目されています。
この記事では、ハイブリッドワークの概要から注目されている理由、メリット・デメリットと併せて、導入におけるポイントについて解説します。
ハイブリッドワークとは
ハイブリッドワークとは、リモート勤務とオフィス勤務を組み合わせた働き方です。例えば、週に3日は自宅からテレワークを実施し、残りの2日をオフィスで働く、といったような柔軟な働き方を選択できます。
テレワークが普及したことで、オフィス外でも十分に業務を遂行できることがわかりましたが、リモート勤務とオフィス勤務にはそれぞれメリットとデメリットが存在します。ハイブリッドワークは両方のメリットを最大限に活かしつつ、効率的な働き方を実現する手段です。
ハイブリッドワークが注目されている理由
ハイブリッドワークが注目される一端としては、テレワークの普及が挙げられるでしょう。新型コロナウイルスの感染症対策としてテレワークを導入する企業が増え、実際に運用するなかでテレワークによる働き方のメリットを実感した企業は多いと思います。
また、BCP(事業継続計画)対策としてもテレワークは有効で、働き方の一つとして定着しました。しかし、テレワークにはメリットだけでなく、デメリットも存在します。例えば、オフィスでないと集中できない、オフィスでしか行なえない業務があるなどが挙げられます。
ハイブリッドワークのメリット・デメリット
ハイブリッドワークを導入することによるメリットとデメリットについて紹介します。
メリット
ハイブリッドワークのメリットとしては、大きく次の3つが挙げられるでしょう。
- 仕事の効率化、生産性の向上
- 従業員満足度の向上
- オフィススペースの有効活用
オフィス勤務とリモート勤務のどちらが適しているかは、業務の内容によって異なります。業務によって働きやすい環境を選択できるハイブリッドワークは、業務効率化に貢献し、生産性の向上が期待できます。
また、従業員の希望に沿った労働環境を実現できるため、従業員のモチベーション低下を防ぎ、満足度の向上が期待できるでしょう。満足度が向上することで仕事への主体性が高まり、前向きに仕事に取り組めるようになります。満足度の向上は離職防止や、有能な人材を獲得しやすくなる、といったメリットにもつながるでしょう。
さらに、すべての従業員を一度にオフィスに集約する必要がなくなるため、オフィスの縮小や余ったスペースを休憩スペースや集中ブースなどに変更できます。オフィススペースの有効活用により働きやすい環境が整えられます。
デメリット
ハイブリッドワークのデメリットとしては、主に次の2つが挙げられます。
- 勤怠管理が煩雑になる
- 評価制度の見直しが必要
これらのデメリットは、テレワークを導入する際にも同様のことがいえます。しかし、ハイブリッドワークではさらにオフィスでの勤務のことも考慮しなければならないため、より複雑になってしまう点がデメリットです。
働く場所も従業員ごとにさまざまであり、場合によっては働く時間帯も異なるでしょう。勤怠管理を効率的に行なうために、勤怠管理ツールやグループウェアなどをしっかりと活用することが重要です。
また、オフィス勤務とリモート勤務で働く社員の評価方法は、それぞれに異なるものであり、従来どおりの制度をそのまま利用することが難しくなります。新たに評価制度を作り直す必要がある点はデメリットといえるでしょう。
ハイブリッドワーク導入のポイント
ハイブリッドワークを導入する際には、次に挙げるようなポイントに注意するとよいでしょう。
- ルールは定める必要があるが、細かくしすぎない
- 全社的なセキュリティ教育の実施
- コミュニケーション環境の構築
- 全従業員の見える化
ハイブリッドワークを導入するにあたり、働き方のルールは定める必要があります。しかし、細かくルールを決めてしまうと、かえって働きづらくなる可能性があるため注意が必要です。
例えば、必ず週に2日は出社しなければならないなどのルールがあると、業務効率が低下してしまう可能性が考えられます。可能であれば、部署やグループ単位で柔軟にルールを策定し、各々が遵守するようにするとよいでしょう。
オフィス外で働く場合には、セキュリティ対策は従業員の裁量によって差が出てしまう可能性があります。セキュリティ対策はどこかに穴があると、そこから全社的に影響が及んでしまうこともあるため、全従業員が画一的なセキュリティ意識を保てるようにしっかりとセキュリティ教育を施す必要があります。
また、オフィス外で働くことを想定したコミュニケーション環境の構築や、従業員がどこでどのように働いているのかが見えるような仕組みづくりも重要です。従業員同士の連携が取りやすくなり、ハイブリッドワークによって業務効率が低下してしまうことを防げます。
ハイブリッドワークはオフィス勤務とリモート勤務を組み合わせた働き方であり、両者のメリットを最大限に活かしつつ、柔軟で働きやすい環境を実現できます。ハイブリッドワークは業務効率化や生産性の向上だけでなく、従業員満足度の向上も期待できるため、ぜひ導入したい働き方だといえます。
日立ソリューションズ・クリエイトでは、ハイブリッドワークの実現を手助けする「従業員エンゲージメント育みサービス」を提供しています。「従業員エンゲージメント育みサービス」は離れて働く仲間を各種機能でつなぎ、「従業員エンゲージメントを育む」を実現するソリューションです。
テレワークなどでは帰属意識の低下が課題視されていますが、そのような課題も解決へ導きます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。