ページの本文へ

ワークスタイル

チームビルディングとは? 目的やメリット

仕事を進める上でチームの存在は欠かせません。一人では達成が難しい目標も、チーム一丸となって取り組むことで達成できるようになることもあり、チームとしての能力を上げることは非常に重要です。そんななかで、近年注目されているものに「チームビルディング」があります。
この記事では、チームビルディングの概要から、メリットや注意点などについて解説します。

  1. チームビルディングとは
  2. チームビルディングの目的
  3. チームビルディングを実施するメリット
  4. チームビルディングにおける課題や注意点
  5. チームビルディングの5段階プロセス

チームビルディングとは

チームビルディングとは、個々の能力を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げるための取り組みです。

チームに参加する個人は能力や経験、考え方もさまざまですが、困難な目標を達成するためには全員が一致団結する必要があります。チームの目的や役割を個々が認識し、お互いにサポートし合いながら問題・課題を解決して目標達成を目指します。組織としてパフォーマンスを向上させるためにも、チームビルディングは必要不可欠な要素だといえるでしょう。

チームビルディングの目的

チームビルディングの目的としては、おもに次の5点が挙げられるでしょう。

  • チームの関係強化
  • 適切な人材配置
  • パフォーマンス向上
  • ビジョンの共有、浸透
  • マネジメント層の育成

チームビルディングを通して、メンバー同士の価値観や考え方を共有することで、チームの関係強化が実現できるでしょう。また、リーダーがメンバーの考え方や能力を把握することで、適切な人材配置も実現できます。チームの関係強化や適切な人材配置は、チームとしてのパフォーマンスの向上にもつながるのです。

加えて、ビジョンの共有・浸透によって、メンバー間で経験の差があってもチーム一丸となって取り組むことが可能です。さらに、チームビルディングを通してリーダーやマネージャーといったマネジメント層の育成も期待できます。

チームビルディングを実施するメリット

チームビルディングは、次のようなメリットをもたらします。

  • コミュニケーションの活性化
  • モチベーションアップ
  • 離職率の低下
  • 新しいアイデアが生まれやすい環境になる

ビジョンの共有、メンバーの価値観などを各々が理解することで、コミュニケーションが活性化します。目的がはっきりとしており、コミュニケーションがしっかりと取れる環境であれば、モチベーションアップも期待できます。仕事のやりやすさにもつながり、人間関係の悪化による離職を防止する効果も期待できるでしょう。

加えて、コミュニケーションが活性化することで、一人では考えつかないようなアイデアも生まれやすくなります。各々の感性が刺激され、個人・チーム内におけるイノベーションが発生しやすくなります。

チームビルディングにおける課題や注意点

チームビルディングでは、チームとしての目的やビジョンを明確にすることが重要です。また、各メンバーの役割を明確にし、互いに尊重し合える関係を目指します。

リーダーはメンバーの自主性を大切にしながらも、タスクを丸投げしたり、投げっぱなしで放置したりすることのないように気をつけなければなりません。チームのなかでしっかりとコミュニケーションを取り、各々の状況を共有することが重要です。

テレワーク下ではコミュニケーションが取りづらいかもしれませんが、仮想オフィスサービスのようなソリューションなど、積極的にコミュニケーションを活性化するためのサービスを導入することをおすすめします。

チームビルディングの5段階プロセス

アメリカの心理学者であるブルース・ウェイン・タックマンは、チームビルディングを期待どおりに機能するようにするための5段階のプロセスを「タックマンモデル」として提唱しています。チームビルディングを成功させるためには、タックマンモデルをもとにチームの現段階を把握し、チームとして必要なことが何なのかを把握することが重要です。

1.形成期

チームとして形成されたものの、お互いのことはわかっていません。チーム全員が同じ価値観を共有しているかどうかわからない状況です。次の段階に向け、メンバーの考え方・価値観などをそれぞれが共有する必要があります。

2.混乱期

チームとして動き始めた当初は、メンバー間で意見・主張がぶつかり合います。メンバーの意識や関心は、チームの目標・課題の解決よりも、お互いの考え方・行動などに向いているため、この段階ではメンバー間の相互理解が求められます。

3.統一期

メンバー同士がお互いを理解し、チームとして安定し始める時期です。この段階に至るためには、ディスカッションなどを通してお互いの考え・主張を認めることが求められます。チームとしての目標や、個々のメンバーの役割が明確化するため、チームとして動けるようになります。

4.機能期

メンバーが自らの役割を全うするだけでなく、リーダーの指示がなくとも自律的に行動し、お互いにフォローし合える状況です。チームとして結果が出始める時期であり、パフォーマンスを維持するためにはリーダーによるメンバーへのケアや、団結力を高めるための取り組みが欠かせません。

5.散会期

プロジェクトの終了やメンバーの異動などにより、チームとしての活動が終了する時期です。メンバーがチームの解散を惜しむような動きが見られれば、チームビルディングは成功したといっていいでしょう。

個々の能力を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げるための取り組みであるチームビルディングは、これからのビジネスにおいて必要不可欠といえます。しかし昨今はテレワークの普及もあり、チームを作ってもコミュニケーションが取りづらくて困っているという企業も多いかもしれません。そのような中チームビルディングを成功させるためには、コミュニケーションを円滑にし、一体感を高めるような仕組みづくりも一緒に検討する必要が出てきます。

日立ソリューションズ・クリエイトの「従業員エンゲージメント育みサービス」では、オフィスワーク、リモートワーク、顧客先常駐など、異なる環境で働く従業員同士がつながる場所を提供。テレワーク環境下であっても、仲間の存在や帰属意識を感じられ、心理的安全性につながります。

テレワーク下でチームビルディングを実現するためにも、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

当社の関連ソリューション/サービス

関連記事はこちら