ページの本文へ

セキュリティ

工場に求められるセキュリティと警戒すべきリスク

工場の設備環境の変化に伴って、サイバー攻撃を受けるリスクが増大しています。工場の安全性を高め、継続的に稼働するためにはセキュリティ対策の取り組みが重要です。
この記事では、工場が警戒すべきセキュリティリスクや、OT(Operational Technology)ネットワークでサイバー攻撃を受けやすいポイント、工場におけるセキュリティ対策の進め方について解説します。工場の運営に携わる方は、ぜひ参考にしてください。

  1. 工場が警戒すべきセキュリティリスク
  2. OTネットワークがサイバー攻撃の標的に
  3. 工場のセキュリティ強化は急務
  4. 工場のセキュリティ対策の進め方

工場が警戒すべきセキュリティリスク

工場がサイバー攻撃を受けた場合に発生し得る、主なセキュリティリスクは以下の通りです。

情報漏えい

製品に関する機密情報や顧客リスト、従業員に関する情報などが漏えいするリスクがあります。

データの改ざん

工場のシステムに不正アクセスされると、各種データが改ざんされる可能性があり危険です。また、保存されているデータだけでなく、OSやアプリケーションなどのシステム自体が改変されてしまうケースもあります。

遠隔操作

工場で稼働している機械が遠隔操作され、制御できなくなったり、強制停止されたりするリスクにも注意が必要です。

OTネットワークがサイバー攻撃の標的に

工場内の機器を制御するためのOTネットワークは、従来はインターネットに接続しない閉域網で稼働していました。

しかし、IoTの導入が進んだことで、OTネットワークがインターネットにつながり、セキュリティリスクが高まっています。デジタル技術を用いて効率を高め、生産性向上などを図る工場「スマートファクトリー」に注目が集まっているという背景もあります。

例えば、複数の工場の稼働状況を一元管理する場合、生産設備とインターネットの接続が必要です。また、センシングや画像認識を行う機器の中には、分析機能がクラウド上に存在しているものもあります。

これらのような、OTネットワークの中でインターネットに接続されている箇所が、サイバー攻撃で狙われやすいポイントです。

工場のセキュリティ強化は急務

工場のセキュリティ強化が必要な理由は、IoTの導入やスマートファクトリー化だけではありません。感染症対策のため、テレワークによる遠隔監視や制御の仕組みが導入されていることも、セキュリティを強化すべき理由の一つです。

テレワーク環境から工場の設備を監視・制御できる場合、悪意のある第三者からネットワークに不正アクセスされるリスクがあります。これらの環境の変化に対応するために、工場では早急なセキュリティ対策が必要だといえます。

工場のセキュリティ対策の進め方

工場の設備や稼働状況などによって、必要なセキュリティ対策は異なります。ただし、一般的には次のような手順で対策を進めることが可能です。

現状把握

まずは、セキュリティ対策の現状を把握しましょう。既存のシステムや設備について、どのような対策が実施されているか確認します。また、セキュリティ対策が現場で正しく運用されているか確認することも大切です。

リスク分析

次に、現状に対するリスクの分析を行います。既存のセキュリティ対策のルールに不備がないか、工場の設備にサイバー攻撃に対するぜい弱性がないかなどを見直しましょう。

特に、インターネットに接続されている機器などは、重点的なチェックが必要です。また、USBポートなど、物理的な接続箇所にもリスクがあります。USBメモリーを介したウイルスの感染など、さまざまな事態を想定して、安全性に問題がないか分析しましょう。

運用ルールの策定

リスク分析の内容に基づいて、セキュリティ対策の運用ルールを策定します。例えば、OTネットワークに新たな機器を導入する際の手順や、テレワーク時の端末の管理方法などのルール作りが必要です。

運用ルールを策定する際は、セキュリティ性だけでなく、運用時の作業負担にも留意しましょう。セキュリティ性を重視するあまり、ルールが必要以上に複雑化してしまうと、適切に運用されないリスクがあります。

運用

策定したルールを現場の担当者に周知し、運用を開始しましょう。サイバー攻撃や情報流出などのインシデントが発生した際は、セキュリティ対策のルールに基づき速やかに対処することが重要です。

定期的な見直し

工場のセキュリティ対策では、運用ルールを定期的に見直す必要があります。機器やソフトウェアを更新した場合は、運用ルールも再検証して見直しましょう。また、現場の担当者がセキュリティ対策を実行する中で気づいた課題も見直すべきポイントです。

運用ルールを見直すタイミングや条件をあらかじめ決めておくと、工場の環境変化に応じた適切なセキュリティ対策を実施できます。

工場でIoT機器やクラウドサービスなどが導入されるようになり、セキュリティ対策の重要性が高まっています。サイバー攻撃を受けた場合、工場の稼働状況や安全性などに多くの問題が生じるため、早急な対策が必要です。まずは現在運用されているルールの確認から、工場のセキュリティ対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。

工場のセキュリティ対策を万全にするために、サイバーセキュリティのプロによる支援を受けることもおすすめです。以下のページではセキュリティの課題抽出から対策立案、運用、モニタリングまでトータルで支援するサービスについて紹介しています。

工場セキュリティソリューションの詳細はこちら

当社の関連ソリューション/サービス

関連記事はこちら