セキュリティ
ワンクリック詐欺とは? 手口や予防・対処法など

インターネットは非常に便利ですが、危険な面もあります。インターネットを安全に使うためにも、どのような危険が存在しているのか、どうすれば対応できるのか、といったことを常日頃から意識しておかなければなりません。その中でも、今回は誰もが被害に遭う可能性がある「ワンクリック詐欺」について解説します。
この記事では、ワンクリック詐欺の概要から手口や特徴、予防方法、対処法を解説するため、一つずつ見ていきましょう。
ワンクリック詐欺とは
ワンクリック詐欺とは、メールなどに記載されているURLをクリックしただけで、サービスへの入会などが完了したとして、多額の料金を支払うよう指示してくる詐欺です。例えば、メールに記載されているURLのサイトにアクセスすると「ご入会ありがとうございます。入会から1週間以内に◯◯万円のご利用料金をお支払いください」などの文言が表示されます。このように、一度クリックしただけで有料サービスに入会したと思わせ、金銭をだまし取る手口がワンクリック詐欺です。
フィッシング詐欺と似ていますが、フィッシング詐欺は情報を盗み取ることを主としているのに対し、ワンクリック詐欺は金銭を直接盗み取ることを主としている点が違いです。しかし、どちらも被害者の不安を煽って盗み取る、という点は同じといえるでしょう。
ワンクリック詐欺の手口と特徴
ワンクリック詐欺に遭わないためにも、手口や特徴を知ることは重要です。ここでは、典型的な手口と併せて、近年高度化している手口についても紹介します。
典型的なワンクリック詐欺の手口
典型的なワンクリック詐欺の手口は、アダルト系や出会い系などを装ったメールを送信し、記載されているURLにアクセスすることで、サービスへ入会したとして金銭を要求するものです。アダルト系や出会い系のワンクリック詐欺は、被害に遭っても他者に相談しづらいことから、よく利用される典型的な手口の一つとなっています。
近年の高度なワンクリック詐欺の手口
近年ではより高度化し、さまざまな人が被害に遭う可能性があります。例えば、動画やアプリのダウンロード、無料を謳った会員登録などからのワンクリック詐欺です。メールからだけでなく、SMSやWebサイト上のダウンロードページ、SNSなどからも導線が用意されており、より多くの人が被害に遭いやすくなっています。
ワンクリック詐欺の予防方法
ワンクリック詐欺に遭わないための予防は「不審なURLにアクセスしない」ことが最も重要です。興味をそそられるような内容であっても、アクセスする前に安全かどうかをチェックするようにしましょう。例えば、メールの送信元は信頼できる相手か、URLへのアクセス誘導に不審な点はないか、などを事前に確認します。
また、仮にアクセスしてしまい、料金を請求されたとしても決して支払わないようにしましょう。そもそも、契約は双方の合意の上で成立するものであり、ワンクリック詐欺の契約に法的効力はありません。そのため「無視する」ということも効果的です。
加えて、騙す側は金銭を支払わせるために、こちらの不安を煽るためのさまざまな手口を用意しています。例えば、携帯電話やパソコンの固有番号、インターネットプロバイダの情報などを表示したり、「支払わなければ自宅に行く」「裁判を起こす」などと記載したりすることが考えられるでしょう。しかし、それらの情報は個人を特定するような情報ではなく、住所なども自身が入力しなければ知られることはありません。
ワンクリック詐欺にはこのような手口が存在することを知り、万が一の際にも落ち着いて対処することが予防になります。
ワンクリック詐欺に遭遇した際の対処法
ワンクリック詐欺で料金を請求された、実際に支払ってしまった、などの場合の対処法を解説します。
被害に遭った際の初期対応
前述のとおり、アクセスしてしまい支払うように指示されたとしても、その時点では無視することで対処できます。重要なことは「業者に連絡しないこと」「金銭を支払わないこと」です。
しかし、記載されている電話番号などから連絡を取ってしまった、実際に支払ってしまった、という場合には、専門機関に相談しましょう。
公的機関への相談
ワンクリック詐欺の被害に遭った際に相談できる場所としては、次のような公的機関が挙げられます。
- 消費生活センター
- 国民生活センター
- 都道府県サイバー犯罪窓口
- 法テラス
消費生活センターや国民生活センターは、ホットライン「188」にかければ無料で相談できます。まずはこちらに相談してみると良いでしょう。
振り込んだ金額が大きい場合や、何度も請求される場合には、都道府県サイバー犯罪窓口や法テラスを通じて弁護士に相談することをおすすめします。
ワンクリック詐欺はアクセスしただけでサービスに入会したとして、多額の利用料金を請求する詐欺です。近年では高度化が進み、誰もが被害に遭う可能性があるため注意しなければなりません。ワンクリック詐欺の被害に遭わないためにも、手口や予防方法、対処法を知っておくことが重要です。
昨今のサイバー犯罪は、年々高度化・多様化が進み、ワンクリック詐欺だけでなく、さまざまな攻撃が存在しています。これらの被害に遭わないようにするために、インターネットを利用する一人ひとりのセキュリティリテラシーの向上は欠かせません。
日立ソリューションズ・クリエイトでは、個人と組織の両面からインシデント対応能力向上を強力に支援する「サイバーセキュリティトレーニング」を提供しています。当社のホワイトハットハッカーによる実践的なカリキュラムにより、個人・組織のレベルに合わせた最適なセキュリティトレーニングが行なえます。セキュリティ教育やセキュリティ人材の育成にお悩みの場合には、ぜひ一度ご相談ください。