テクノロジー
スクラッチ開発とは? パッケージ開発との違いやメリット・デメリットなど

システム開発の手法は、主に「スクラッチ開発」と「パッケージ開発」に分けられます。自社に最適なシステムを構築するためには、これらの手法の特徴を理解し、適切な選択をすることが重要です。
本記事では、主にスクラッチ開発について解説します。概要からパッケージ開発との違い、メリット・デメリットまで一つずつ見ていきましょう。
- スクラッチ開発とは?
- スクラッチ開発とパッケージ開発の違い
- スクラッチ開発のメリット
- スクラッチ開発のデメリット
- スクラッチ開発の具体的な手順
- スクラッチ開発のメリット・デメリットを理解し整理しておきましょう
スクラッチ開発とは?
スクラッチ開発とは、既存のパッケージソフトウェアを使用せず、ゼロから独自のシステムを開発する手法です。スクラッチという言葉は「ゼロから」「何もないところから」という意味です。ただし「ゼロから」といっても、フレームワークなどを利用する場合もあります。フレームワークなどを全く利用しない場合は「フルスクラッチ開発」と呼ばれます。
スクラッチ開発とパッケージ開発の違い
システム開発の手法は、主にスクラッチ開発とパッケージ開発に分けられます。パッケージ開発は、既存のパッケージを活用してカスタマイズすることでシステムを構築する手法です。スクラッチ開発と比べて、開発期間が短く、コストが抑えられるメリットがあります。一方で、自社の業務に完全に適合させることが難しい、スクラッチ開発に比べるとカスタマイズ性が劣る、というデメリットがあります。
自社のシステム開発で、スクラッチ開発とパッケージ開発のどちらを選ぶべきか迷う場面も多いでしょう。こちらの記事では、両者のメリット・デメリットをまとめ、選ぶ際の導入のポイントも解説しているため、併せてご確認ください。
→「スクラッチか、パッケージか? 基幹システム導入のポイント」
スクラッチ開発のメリット
スクラッチ開発のメリットは、独自性・拡張性の高さです。それぞれのメリットについてもう少し詳しく見ていきましょう。
独自性の高いシステムを開発できる
スクラッチ開発の最大のメリットは、自社の業務に完全に適合した独自性の高いシステムを構築できることです。パッケージでは実現が難しい機能も、スクラッチなら柔軟に盛り込むことが可能です。
拡張性のあるシステムにできる
将来の事業拡大や業務変更にも対応しやすい点がスクラッチ開発のメリットです。初期の段階から拡張性を見越した設計をしておけば、柔軟にシステムを進化させていくことができます。
また、パッケージに依存しないため、パッケージのサポートがなくなることでシステムの継続が難しくなることもありません。
スクラッチ開発のデメリット
スクラッチ開発のデメリットは、開発コストと開発期間です。それぞれのデメリットについて解説します。
開発コストがかさむ
スクラッチ開発は、ゼロからシステムを構築するため開発コストが高くなる傾向にあります。開発期間が長引くほど人件費も含め、コストが跳ね上がります。スクラッチ開発は開発期間が長くなりやすいため、予算をしっかりと確保した上で進めることが重要です。
開発期間が長くなる
ゼロから設計・開発を進めるスクラッチ開発は、パッケージ開発と比べて開発期間が長くなりがちです。スピード感が求められるプロジェクトには不向きかもしれません。スケジュール管理を徹底し、計画的に進める必要があります。
スクラッチ開発の具体的な手順
スクラッチ開発は、特に開発に着手する前の段階が重要です。ここでは、具体的な手順を一つずつ解説します。
要件定義と計画
スクラッチ開発の第一歩は、システムに求める要件を洗い出し、明確化することです。ユーザー部門へのヒアリングを重ね、具体的な機能要件や非機能要件をまとめます。スクラッチ開発においては、この部分が最も重要です。開発の成否を握る部分といえるでしょう。ヒアリングをもとに開発計画を策定し、スケジュールや体制を固めます。
開発プロセスの詳細
要件定義を終えたら、いよいよ開発作業に入ります。外部設計、内部設計、プログラミング、単体テスト、結合テストと、段階を踏んで進めていきます。品質と生産性を高めるために、最新の開発手法やツールを活用することも有効です。
テストとリリース
開発が完了したら、総合テストや受入テストを実施し、システムの品質を確認します。問題がなければユーザー部門への引き渡しとなります。スムーズな移行のために、十分なリリース準備と教育・サポート体制の整備が欠かせません。
保守とメンテナンス
リリース後もシステムを健全に保つために、継続的な保守・メンテナンス作業が必要です。障害対応や機能改善など、ユーザーの要望に柔軟に応えていくことが求められます。将来を見越した計画的なバージョンアップも重要なポイントです。
スクラッチ開発のメリット・デメリットを理解し整理しておきましょう
スクラッチ開発は、独自性と拡張性に優れた「理想のシステム」を構築できる反面、コストと時間がかかる点が課題としてあげられます。自社の状況や要件を踏まえ、メリットとデメリットを理解した上で選択するようにしましょう。
近年では業務のWebシステム化が進んでいます。「開発期間と開発コストを可能な限り抑さえ、自社業務にあったWebシステムを開発したい」と考える企業は多いでしょう。そんな企業におすすめのソリューションがローコード開発プラットフォーム「WebPerformer導入ソリューション」です。WebPerformerはWebアプリケーションを100%自動作成し、短納期・高品質を実現するローコード開発ツールです。当社では、このWebPerformerを用いた開発をトータルでサポートします。「スクラッチ開発しても想定した仕様と異なる」「自社で内製したいが技術力に不安がある」という場合には、ぜひ一度ご相談ください。