基幹システム
スクラッチか、パッケージか? 基幹システム導入のポイント

新しく基幹システムを導入するときに直面するのが、スクラッチとパッケージのどちらを選ぶべきかという問題です。スクラッチとは、そしてパッケージとはどのようなもので、両者は何が異なるのかなど、それぞれのメリットとデメリットなどの情報を整理して理解しておくことが基幹システム導入の際の重要なポイントとなります。
基幹システムの3つの導入方法
基幹システムを企業に導入する際は、大きく分けて「スクラッチ(手組み)」、「パッケージ」、「パッケージのカスタマイズ」という3つの導入方法があります。
スクラッチは対象となる企業の業務に合わせて独自のシステムを一から構築して導入する方法です。これに対し、パッケージは標準的な業務に合わせて作られ製品化されたシステムを導入します。そしてパッケージのカスタマイズは両者の中間的な位置づけです。既成のパッケージを使用しつつ、カスタマイズやアドオンなどによって自社に合ったアレンジや機能追加を行います。広い意味でのパッケージ導入の一種ともいえるでしょう。
スクラッチ(手組み)のシステムのメリット・デメリット
自社の業務に最適なシステムをオーダーメイドで構築して運用できるのがスクラッチの最大のメリットです。独自性の高い業務が数多くあっても基幹システム側をそれに合わせて作り上げるので、ユーザーは戸惑うことなく有効にシステムを使いこなすことができるでしょう。「特殊な処理が必要」、「自社内のシステムですべて完結させたい」、「コンプライアンスやセキュリティにとくに注意しなければならない」などの要件に対しても柔軟に対応可能です。
また、一度導入してしまえば、年間ライセンス料などのランニングコストはそれほどかかりません。業務拡大などに伴って機能を拡張したり、システムの改善・改良が必要になったりしたときも、フレキシブルに対応できるスクラッチの方がパッケージの場合よりコストを抑えられることが多いでしょう。
一方、デメリットは初期費用が高額なことです。特定企業の業務のために専用システムを作り上げるため、費用が数千万円という単位に達するのも珍しくありません。システム開発期間も半年~1年程度で終わればよいのですが、数年に及ぶケースも考えられます。さらに開発にあたっては、どのような業務に対しどのようなシステムが必要なのかを打ち合わせをし、要件定義を行い、設計、開発を進めながら念入りな検証と改善を随時行っていくなどの作業が必要になります。その分、開発会社だけではなく、発注側の担当者にも相応の負担を強いることになります。
パッケージシステムのメリット・デメリット
パッケージのメリットはスクラッチとは逆に、初期費用を抑えることができ、導入までの期間も短いことです。導入までの手順についてもある程度マニュアル化されているためスムーズに進むことが多いでしょう。保守運用に関しても開発会社やベンダーに委ねることができます。
デメリットは自社の業務のやり方・進め方をシステムに合わせる必要が生じる可能性があることでしょう。そのため、ユーザー側がシステムを使いこなせるようになるまでに時間がかかる場合もあります。また、ライセンス料などのランニングコストもかさむ傾向があります。
近年では、自社の業務に合わせてパッケージをカスタマイズするケースが増えています。カスタマイズは導入までの期間やコストが増加する傾向にありますが、その後の業務がスムーズに行えるなどのメリットがあります。ただし、スクラッチほどユーザーの要求に完全に応えることは難しいと言えるでしょう。
スクラッチとパッケージどちらを選ぶべきか? 導入のポイント
スクラッチは初期費用が高く、導入までの期間も長くなる傾向があることから、ある程度体力のある大企業に向いています。さらに自社に独自性や専門性の高い業務が多いという場合は、スクラッチでなければ対応できない可能性もあります。あとはいかに自社の要求に柔軟かつ、きめ細やかに応えてくれる開発会社を選ぶかということになります。
ただし、パッケージとパッケージカスタマイズも、現在では中小企業だけではなく大企業にも導入されるようになってきています。その理由はコストが安いからというだけではありません。これまで基幹システムが普及し、多くの企業で使われてきたことで技術が成熟し、対応できる分野や業務が増えてきたことも理由に挙げられます。
また、企業側もパッケージを使うことで、業務を標準化できます。これは、基幹システムを使う業務の中から独自性をなるべく排除していけば、標準的な業務に対応するパッケージを利用して導入コストを抑えられることを意味します。
加えて、基幹システムが数年後に陳腐化する可能性も想定しておかなくてはなりません。基幹システムの再構築には新たなコストがかかります。スクラッチを選ぶなら、再構築の際にはどのような手順を踏むことになるのか、その際の負担がどれくらいになるのかを把握しておくべきです。パッケージやパッケージカスタマイズであれば再構築コストも安く抑えることができるため、その点も視野に入れてパッケージを選ぶという考え方もあります。
基幹システムについてスクラッチかパッケージかで迷ったら、まず自社の業務にマッチしているかどうかで考えるのが基本です。あるいはそれ以外に、スクラッチ、パッケージそれぞれの特徴を考慮した上で、自社の業務の方を導入する基幹システムの形態に合わせて変えていくという選択肢も考えられます。あなたの会社の事業を振り返り、適した基幹システムを導入しましょう。
当社の関連ソリューション/サービス
-
Hi-PerBT KIT3
製造業における高い業務Fit率。短納期・低コストのメリットを両立した販売管理・生産管理システム
-
構想策定支援サービス
システム構築に必要な要件や課題をまとめたい企業に最適
日立ソリューションズ・クリエイトについて
日立ソリューションズ・クリエイトは、お客さまとの協創をベースに、豊富な経験とモノづくり力、ソリューション提供でお客さまのビジネスのDX加速や社会課題解決に貢献します。
メールマガジンのご案内(無料)
本ビジネスコラムのほか、当社の製品・サービス情報、セミナー・展示会、ニュースリリースなど、お客さまのビジネスに役立つ情報を不定期でお届けしています。登録は無料です。是非、ご登録ください。
関連記事はこちら

スクラッチ開発とは? パッケージ開発との違いやメリット・デメリットなど
システム開発の手法は、主に「スクラッチ開発」と「パッケージ開発」に分けられます。自社に最適なシステムを構築するためには、これらの手法の特徴を理解し、適切な選択を...
詳細はこちら

ERPとは? できることや導入形態を徹底解説
販売管理システムや会計管理システムなど、企業内の各部署で異なるシステムを利用している場合と違い、ERPを活用すればそれら複数システムを統合し、データを一元管理す...
詳細はこちら

システム開発の基礎知識と手法、開発費用や外部依頼時の注意点
業務効率化や顧客満足度向上に欠かせないシステム開発。しかし、その手法や費用、開発会社選びなど、初めての方には分かりづらい点も多いのではないでしょうか。本記事では...
詳細はこちら

受発注システムで業務効率化!選び方と導入効果解説
受発注システムの基礎知識、導入効果、主な機能、導入効果が大きい企業、選び方の注意点まで網羅的に解説します。業務効率化、コスト削減、顧客満足度向上、データ有効活用...
詳細はこちら

基幹システム導入ガイド 最適なシステム選びと成功の秘訣
本記事では基幹システムの基礎知識から導入メリット、具体的なシステム例、提供形態、導入の流れ、選び方のポイントまでを網羅的に解説します。業務効率向上、リアルタイム...
詳細はこちら

販売管理システムの種類・機能・注意点・選び方
販売管理システムの基礎知識、具体的な機能、導入効果、注意点、選び方のポイントまでを網羅的に解説します。業務効率化、精度向上、状況可視化を実現する販売管理システム...
詳細はこちら

BOM(部品表)とは? 役割やシステム化のメリットなど
昨今、業界や業種を問わず業務の効率化などを目的としてIT化が進められています。製造業におけるIT化を実現する上では、BOM(ボム。部品表)の作成やBOM管理シス...
詳細はこちら

基幹系システムとは? 情報系システムとの違いや分けて考えるべき理由など
基幹系システムと情報系システムの違いについて、しっかりと説明できるでしょうか?一見、似たように思え、同じように企業内で使用するシステムですが、両者は異なる特徴と...
詳細はこちら

2022年「電子帳簿保存法」改正のポイント
電子帳簿保存法が改正され、2022年1月より施行されました。今回の改正は電子化、ペーパーレス化のさらなる促進、それに伴う業務負担の軽減などを目的としたものです。...
詳細はこちら

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは? 概要や企業の課題について解説
デジタルテクノロジーは日々進化しており、新しいサービスやビジネスモデル、商品が次々と登場しています。これによって、私たちの生活も昔とは比べものにならないほど大き...
詳細はこちら