基幹システム
スクラッチか、パッケージか? 基幹システム導入のポイント
新しく基幹システムを導入するときに直面するのが、スクラッチとパッケージのどちらを選ぶべきかという問題です。スクラッチとは、そしてパッケージとはどのようなもので、両者は何が異なるのかなど、それぞれのメリットとデメリットなどの情報を整理して理解しておくことが基幹システム導入の際の重要なポイントとなります。
基幹システムの3つの導入方法
基幹システムを企業に導入する際は、大きく分けて「スクラッチ(手組み)」、「パッケージ」、「パッケージのカスタマイズ」という3つの導入方法があります。
スクラッチは対象となる企業の業務に合わせて独自のシステムを一から構築して導入する方法です。これに対し、パッケージは標準的な業務に合わせて作られ製品化されたシステムを導入します。そしてパッケージのカスタマイズは両者の中間的な位置づけです。既成のパッケージを使用しつつ、カスタマイズやアドオンなどによって自社に合ったアレンジや機能追加を行います。広い意味でのパッケージ導入の一種ともいえるでしょう。
スクラッチ(手組み)のシステムのメリット・デメリット
自社の業務に最適なシステムをオーダーメイドで構築して運用できるのがスクラッチの最大のメリットです。独自性の高い業務が数多くあっても基幹システム側をそれに合わせて作り上げるので、ユーザーは戸惑うことなく有効にシステムを使いこなすことができるでしょう。「特殊な処理が必要」、「自社内のシステムですべて完結させたい」、「コンプライアンスやセキュリティにとくに注意しなければならない」などの要件に対しても柔軟に対応可能です。
また、一度導入してしまえば、年間ライセンス料などのランニングコストはそれほどかかりません。業務拡大などに伴って機能を拡張したり、システムの改善・改良が必要になったりしたときも、フレキシブルに対応できるスクラッチの方がパッケージの場合よりコストを抑えられることが多いでしょう。
一方、デメリットは初期費用が高額なことです。特定企業の業務のために専用システムを作り上げるため、費用が数千万円という単位に達するのも珍しくありません。システム開発期間も半年〜1年程度で終わればよいのですが、数年に及ぶケースも考えられます。さらに開発にあたっては、どのような業務に対しどのようなシステムが必要なのかを打ち合わせをし、要件定義を行い、設計、開発を進めながら念入りな検証と改善を随時行っていくなどの作業が必要になります。その分、開発会社だけではなく、発注側の担当者にも相応の負担を強いることになります。
パッケージシステムのメリット・デメリット
パッケージのメリットはスクラッチとは逆に、初期費用を抑えることができ、導入までの期間も短いことです。導入までの手順についてもある程度マニュアル化されているためスムーズに進むことが多いでしょう。保守運用に関しても開発会社やベンダーに委ねることができます。
デメリットは自社の業務のやり方・進め方をシステムに合わせる必要が生じる可能性があることでしょう。そのため、ユーザー側がシステムを使いこなせるようになるまでに時間がかかる場合もあります。また、ライセンス料などのランニングコストもかさむ傾向があります。
近年では、自社の業務に合わせてパッケージをカスタマイズするケースが増えています。カスタマイズは導入までの期間やコストが増加する傾向にありますが、その後の業務がスムーズに行えるなどのメリットがあります。ただし、スクラッチほどユーザーの要求に完全に応えることは難しいと言えるでしょう。
スクラッチとパッケージどちらを選ぶべきか? 導入のポイント
スクラッチは初期費用が高く、導入までの期間も長くなる傾向があることから、ある程度体力のある大企業に向いています。さらに自社に独自性や専門性の高い業務が多いという場合は、スクラッチでなければ対応できない可能性もあります。あとはいかに自社の要求に柔軟かつ、きめ細やかに応えてくれる開発会社を選ぶかということになります。
ただし、パッケージとパッケージカスタマイズも、現在では中小企業だけではなく大企業にも導入されるようになってきています。その理由はコストが安いからというだけではありません。これまで基幹システムが普及し、多くの企業で使われてきたことで技術が成熟し、対応できる分野や業務が増えてきたことも理由に挙げられます。
また、企業側もパッケージを使うことで、業務を標準化できます。これは、基幹システムを使う業務の中から独自性をなるべく排除していけば、標準的な業務に対応するパッケージを利用して導入コストを抑えられることを意味します。
加えて、基幹システムが数年後に陳腐化する可能性も想定しておかなくてはなりません。基幹システムの再構築には新たなコストがかかります。スクラッチを選ぶなら、再構築の際にはどのような手順を踏むことになるのか、その際の負担がどれくらいになるのかを把握しておくべきです。パッケージやパッケージカスタマイズであれば再構築コストも安く抑えることができるため、その点も視野に入れてパッケージを選ぶという考え方もあります。
基幹システムについてスクラッチかパッケージかで迷ったら、まず自社の業務にマッチしているかどうかで考えるのが基本です。あるいはそれ以外に、スクラッチ、パッケージそれぞれの特徴を考慮した上で、自社の業務の方を導入する基幹システムの形態に合わせて変えていくという選択肢も考えられます。あなたの会社の事業を振り返り、適した基幹システムを導入しましょう。
あわせて読みたい
関連記事はこちら
BOM(部品表)とは? 役割やシステム化のメリットなど
昨今、業界や業種を問わず業務の効率化などを目的としてIT化が進められています。製造業におけるIT化を実現する上では、BOM(ボム。部品表)の作成やBOM管理シス...
詳細はこちら
インボイス制度とは? わかりやすく解説
2023年10月から開始された「インボイス制度」は、事業規模にかかわらず多くの事業者に関係のある制度です。インボイス制度の対応有無により、今後の事業活動に多大な...
詳細はこちら
レガシーマイグレーションとは? 手法や企業における必要性について解説
業務でITシステムを利用するようになって久しい昨今ですが、なかには昔から存在する古いシステムを利用している場合もあるでしょう。「遺産」ともいえる古いシステムは、...
詳細はこちら
マイグレーションとは? 種類や実施する際の注意点について解説
マイグレーションは健全なシステムを稼働させ続けるために欠かせないものですが、具体的な内容についてはよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。また、マイ...
詳細はこちら
SoEとは? SoR・SoIとの違いやDXとの関係について解説
SoEとは、システムの種類を指すIT用語です。似ている用語にSoRやSoIがあり、それぞれのシステムは役割が異なります。ビジネスで活用されているシステムを役割に...
詳細はこちら
リファクタリングとは? 目的やメリット・デメリットなど
リファクタリングとは、ソフトウェア開発で行う作業の一つです。リファクタリングを行うと、開発を効率化したり、バグが発生するリスクを抑えたりできます。この記事では、...
詳細はこちら
モダナイゼーションとは? レガシーシステムからの脱却
レガシーシステムとも呼ばれる古いコンピューターシステムを現代的なシステムへと刷新するのが「モダナイゼーション」です。企業にとってモダナイゼーションはなぜ必要なの...
詳細はこちら
レガシーシステムとは? 問題点や解決策をわかりやすく解説
日本では多くの企業が古くからのシステムを継続的に利用しています。「遺産」とも呼ばれる「レガシーシステム」は、多くの問題をもたらすため早急に新しいシステムへの移行...
詳細はこちら
データドリブン経営とは? 実現する方法や注意点を解説
データドリブン経営とは、さまざまなデータをもとにした意思決定によって成果を上げる経営手法です。ただし、データドリブン経営にはメリットだけでなくデメリットもあるた...
詳細はこちら
基幹系システムとは? 情報系システムとの違いや分けて考えるべき理由など
基幹系システムと情報系システムの違いについて、しっかりと説明できるでしょうか? 一見、似たように思え、同じように企業内で使用するシステムですが、両者は異なる特徴...
詳細はこちら
2022年「電子帳簿保存法」改正のポイント
電子帳簿保存法が改正され、2022年1月より施行されました。今回の改正は電子化、ペーパーレス化のさらなる促進、それに伴う業務負担の軽減などを目的としたものです。...
詳細はこちら
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは? 概要や企業の課題について解説
デジタルテクノロジーは日々進化しており、新しいサービスやビジネスモデル、商品が次々と登場しています。これによって、私たちの生活も昔とは比べものにならないほど大き...
詳細はこちら
ERPとは? できることや導入形態を徹底解説
販売管理システムや会計管理システムなど、企業内の各部署で異なるシステムを利用している場合と違い、ERPを活用すればそれら複数システムを統合し、データを一元管理す...
詳細はこちら
企業がBIツールを導入するメリット・デメリット
BIツールは、業務を通じて日々社内に蓄積されていくさまざまなデータを有効活用するために役立つツールとして知られています。なぜBIツールが多くの企業に導入されて使...
詳細はこちら
経済産業省の「2025年の崖」について分かりやすく解説
「2025年の崖」とは経済産業省のレポートに登場した言葉であり、企業に対してデジタルトランスフォーメーションの必要性を訴えるものとなっています。ここでは「202...
詳細はこちら
タイミングや注意点は? 基幹システムの更改
その名の通り、企業にとって中心であり、主要となるシステムである基幹システムは、当然更改に伴うリスクも大きいものです。しかし、レガシーシステムとも呼ばれるような古...
詳細はこちら
失敗しないための基幹システム導入の進め方
基幹システムの導入は企業に多大なメリットをもたらします。しかし、基幹システムの導入そのものに失敗し、システムの機能がまったく有効活用されないという事態に陥ること...
詳細はこちら
ISDNが廃止に! 2024年問題について解説
INSネット「ディジタル通信モード」が廃止になる「2024年問題」をご存知でしょうか。もしも現在、ディジタル通信モードを利用している場合は、早急に対応についての...
詳細はこちら
日本企業が使い始めたのはいつから? ERPの歴史
「ERP」が日本で使われるようになったのは1992年からです。それ以前に、ERPは欧米で普及していました。ERPが欧米で、次いで日本で広まるに至った経緯など、E...
詳細はこちら
移行すべきか? クラウドERPのメリット・デメリット
「クラウドERP」とは、従来、オンプレミスで提供されていたERP(統合基幹業務システム)パッケージの機能をクラウド環境で使えるようになるサービスです。現在、オン...
詳細はこちら
BIツールとDWHの違いを分かりやすく解説
企業に散在する膨大なデータを整理して蓄積し、分析して経営の意思決定に役立てるために有効とされるのがBIツールとDWHです。この二つにはどのような違いがあり、それ...
詳細はこちら
基幹システムとERPの違いとは? ERP導入のメリットって何?
ERPというシステムを導入し、経営に活用するという方法は、大企業だけでなく中小企業でも行われています。従来の基幹システムとも似ていると言われるERPとは一体どの...
詳細はこちら