私たちの会社に、CHOが誕生したのは、2019年です。
従業員の幸福度と企業貢献の好循環環境を伸ばす目的の「Happiness大作戦!!」という全社活動の1つとして、事業部ごとにChief Happiness Officerを任命。事業部ごとの活動内容は、大きな方向性こそ決まっていますが、実際にはCHOと「しあわせ係」と呼ばれる担当者が自由に工夫しながら模索します。そして隔月で開催される「代表しあわせ係※1会議」で活動内容を共有。意見交換をとおして、より効果的な活動へとブラッシュアップされます。
2019年から3年間に渡って実施したこの活動。当時は「社員の幸福度」という言葉で取り組んでいましたが、後に行った社内アンケート調査の結果から、従業員エンゲージメントを高めるためにも役立っていたことがわかってきました。
本記事では、全部門が実際に行った具体策を整理して、テーマ別にチェックリストにしてご紹介します。意外に単純だなと思われる施策から、独特でユニークな施策もあります。みなさんの従業員エンゲージメントの向上施策のヒントになれば嬉しいです。
※1 代表しあわせ係:しあわせ係の人数は各事業部で自由に設定し、その中から代表しあわせ係を1名任命しました。
もっとも多かったのが、オンラインによる懇親会・懇談会などの時間を設けることでした。ただ単純に開催するのではなく、対象者やテーマなどに工夫を凝らし、さまざまなオンライン交流がおこなわれました。
当時、業務で活用していたTeamsと“幸福度”をもっと絡められないかと考えたCHO、しあわせ係も多かったようです。
※2「くりックガイド」:「クリック」に当社シンボルキャラクターの名前「くりえいとん」をひっかけたネーミング。ちょっとした表記にも遊び心があります。
活動がスタートした翌年、コロナ禍の影響で半強制的に在宅勤務が拡大。当時の新入社員をはじめとする若年層のリアルな交流が非常にすくないことに着目し、若い世代を盛り上げていくような施策も多くみられました。
メッセージや情報の共有にも、多くの事業部が取り組みました。CHOからのトップダウンだけでなく、一人ひとりが発信者となることを促す点も、重要なポイントでした。
効果は出ているのか。事業部内のメンバーがどのように感じているか。そうした声を吸い上げ、より良い活動につなげていくことも必要不可欠でした。
“しあわせ”を感じるためには、健全な身体が資本。健康増進という視点の施策もみられました。
「やらされている」のではなく自分ごととして捉えるために、メンバーを巻き込んでいくような施策もありました。
上記でご紹介した30を越える施策は、代表しあわせ会議で報告されたものの中から、共通点や傾向が近いものをまとめて整理してピックアップしています。中には非常にユニークでオリジナル性の高い施策もありました。
たとえば「リアルタイムよろず相談」と名付けられた施策。アイデアの背景や狙いを記載したレポートの文面から、メンバー一人ひとりの顔が浮かんでくるような、しあわせ係の真剣な想いがもれ出しています。とあるしあわせ係はこう語ります。
若手の「誰のために、この仕事をしているのだろうか」「この成果物で、誰が喜んでくれるのだろうか」「この状況、誰にどのように相談すべきだろうか」という個人の不満は様々で多岐におよぶと思います。給料が少ない、休みが取れない、仕事がきつい、お客さまと気が合わない、昇格が遅いなどの“不満の解消”が幸せへのトリガーとなります。しかし、解消を諦めている人も少なくないのではないでしょうか。また、社内には“不満の解消”請負人のような人はいるのだろうか…
こうした想いがベースにあり、「相手の立場に立って、不満の解消や問題解決を図る」という目的があるのが「リアルタイムよろず相談」です。テーマ設定も「コンプライアンス」や「社内/業務上」「ハラスメント」「キャリア」などと限定せず、なんでもいい。
CHO、しあわせ係の“本気”、取り組む側の“コミット”。これらが施策を実践し、成功させるための非常に重要な要素の1つだったのかもしれません。
編集後記
この数年、当社では、着々と従業員エンゲージメントが向上しています。
振り返ると、上記の従業員の幸福度を向上させる「しあわせ活動」をはじめ、それ以外のさまざまな取り組みが有機的につながり、効果を出しているのだと私たちは考えています。
各々の取り組みは、本サイトの他コラムでも、ご紹介していますが、もし1つの大きな共通項があるとすれば、やはり「わくわく」ではないでしょうか。
「みんなが、わくわくと働ける社会へ」という想い。
表現の形はいろいろですが、私たちの活動の取り組みの根底には必ず「わくわく」があります。従業員エンゲージメント向上の秘訣は、「わくわく」にあるのではないか、これが現段階の私たちの分析です。従業員エンゲージメントの施策に迷ったら、そこに「わくわく」はあるか?意外に良いヒントが生まれてくるかもしれません。