基幹システム
ERPとは? できることや導入形態を徹底解説

企業が日々の業務を行う上で、販売管理システムや会計管理システムなど、各部署で異なるシステムを利用している場合があります。しかし、ERP(エンタープライズリソースプランニング)を活用すれば、それらの複数のシステムを統合し、データを一元管理することが可能になります。ERPとは何か、ERPでできることや導入形態について、わかりやすく解説します。
ERPとは
ERPは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略で、もともと経営の効率化を実現するための概念です。
しかし現在では多くの場合、企業内で使われる「統合基幹業務システム」や「基幹系情報システム」を表す言葉として定着しています。簡単に「ERPシステム」と呼ばれることもあります。
ERPは企業が利用しているさまざまな基幹系業務を統合し、部門間のデータのシームレスな連携を行うことを目的に生まれたシステムです。主な特長やメリットとして、以下が挙げられます。
- 企業全体の情報をリアルタイムで把握できるため、正確かつ迅速な意思決定が可能になる
- 特定の業種やビジネスモデルに合わせてカスタマイズでき、生産プロセスや財務管理、人事管理などの全体的な流れを最適化できる
- 財務管理、生産管理、購買管理、在庫管理、販売管理、人事給与管理など、多岐にわたる業務を一元的にカバーできる
- 売上や在庫、コストなど、経営や現場の判断に必要な情報を容易に取得できるため、ビジネス環境の変化にも柔軟に対応できる
ERPはいつ登場したのか?
ERPの原型となるシステムは、1973年にドイツのSAP社が開発した「R/1」にさかのぼります。当時は「ERP」という用語はまだ存在していませんでしたが、R/1は企業の基幹業務を統合的に管理するシステムとして、欧米の企業を中心に徐々に普及していきました。
日本ではそれからおよそ20年後、1992年にERPが入ってきて90年代半ばから使われるようになりました。欧米でBPR(Business Process Re-engineering)という「業務改革」を意味する経営コンセプトが注目され、日本でもその影響を受けてERPの導入が始まったとされています。
ERPの歴史について詳しく知りたい方は、「日本企業が使い始めたのはいつから? ERPの歴史」をあわせてご覧ください。
ERPにできること
ERPには次のような機能が搭載されています。
生産管理:生産計画の立案から進捗管理、品質管理までを一元化。現場の状況をリアルタイムで把握でき、無駄のない生産体制の実現を支援します。
販売管理:受注から出荷、売上集計までのプロセスを自動化。顧客ごとの取引履歴や在庫状況も即座に確認でき、営業活動の効率化やサービス向上につながります。
購買管理:発注・仕入れ・支払いまでの流れを統合。仕入れ先ごとの取引条件や納期管理も容易になり、コスト削減や調達リスクの低減に役立ちます。
在庫管理:在庫の状況をリアルタイムで把握し、適切なタイミングで補充や削減を計画します。これにより、在庫の過不足を防ぎ、資金繰りの効率化が可能になります。
会計管理:仕訳・伝票処理から決算・財務諸表の作成までを自動化。経営層は最新の財務状況をリアルタイムで把握でき、迅速な経営判断が可能です。
人事給与管理:人事情報や勤怠、給与計算、評価制度までを一元管理。人材の適正配置や人件費の最適化、法令対応もスムーズに行えます。
これらの機能は、企業のさまざまな業務をカバーし、従来の分散されたシステムよりも効果的に資源を管理します。ERPシステムの導入により、企業は業務全体を最適化し、変化に柔軟に対応できるようになります。
ERPの特長と利点
ERPの特長と利点は、業務システムを統合することでデータを一元管理できることにあります。業務システムが別々に存在していた場合、例えば同じ顧客に関するデータを別々に入力し、管理しなければなりません。各部門がそれぞれ異なるシステムを使って業務を進めることになるため、孤立してしまうサイロ化という状況に陥ります。ERPを導入しシステムを統合することで、手作業や二重入力などの業務負担が軽減され、従業員はより付加価値の高い業務に集中できるようになります。また、既存の業務フローを強化し、新たなコンポーネントを追加することで、企業ごとのニーズや変化にも柔軟に対応可能です。
その結果、経営層は意思決定に必要な情報をリアルタイムかつ正確に把握でき、ビジネス環境の変化にも迅速に対応できるようになります。
ERPと基幹システムの違い
ERPは基幹システムのことを指す、という説明をよく見かけます。しかし厳密には、ERPと基幹システムは異なるものと捉えたほうが良いでしょう。
基幹システムとは企業内の主要業務を担うシステムの総称です。具体的には、上述した生産管理、販売管理、購買管理、在庫管理、会計管理、人事給与管理などが企業の経営活動を支える主要業務です。そして、基幹システムは生産管理システム、販売管理システムなどそれぞれの部門における独立したシステムのことを指します。業務システム、バックオフィス系と呼ばれることもあります。
一方、ERPは基本的に基幹システムを統合し、データを一元管理するためのシステムです。必要に応じて情報システムも統合できるため、ERPは基幹システムを含む、より広範な総合システムといえます。この統合により、企業は業務全体の流れを最適化し、リアルタイムで正確な情報を把握できるようになります。また、ERPは各企業の業種やビジネスモデルに合わせてカスタマイズすることも可能です。
ERPの導入形態
ERPを導入する際は、オンプレミスとクラウドという選択肢、さらにパッケージとスクラッチという選択肢があります。それぞれ、詳しく見ていきましょう。
オンプレミスとクラウド
オンプレミス型:自社内にサーバーを設置し、社内のネットワークを使って運用するERPです。セキュリティ面で優れ、カスタマイズ性が高いのがメリットですが、初期費用は高額になります。また、サポート体制が整っていることも重要です。オンプレミス型ERPは、企業の独自性を最大限に引き出すための強力なツールとなり得ます。
クラウド型:インターネットを介してクラウド上に構築されたERPを利用するという形態です。自社でサーバーを保つ必要がないため初期費用・ランニングコストが抑えられます。ネットワーク障害があると利用できなくなる点には注意が必要です。クラウド型ERPは、柔軟な対応と迅速なダウンロードが可能で、企業のビジネス環境の変化に適切に対応できます。クラウド型ERPは、企業が持つ特定の課題に対して効果的に対応するための選択肢となります。
パッケージとスクラッチ
パッケージ型:一般的に必要な機能があらかじめ組み込まれているERP製品を選び、導入する方法です。ある程度業務に合わせたカスタマイズが可能ですが、スクラッチ(フルスクラッチ)と比較するとどうしても限界があり、製品の仕様に合わせて業務フローを変えなければならないこともあります。ただし、スクラッチに比べると導入費用を抑えられます。パッケージ型ERPは、業界標準の業務フローに合わせたい場合や、短期間・低コストで導入したい企業にとって効果的な選択肢となります。
スクラッチ型:自社に合わせて一からシステムを開発する導入方法です。独自の業務内容や商慣習にマッチしたシステムが必要な場合には有力候補となります。大企業に採用される傾向にありますが、開発費用がかさむことと開発期間がかかることがネックだといえます。
スクラッチ型ERPの導入は、企業にとって重要なプロジェクトであり、その成功は企業の成長と競争力を大きく左右します。そのため、導入を検討する際には、企業の現状と将来の目標を正確に把握し、適切な選択を行うことが求められます。また、ERPベンダーの実績や評判を確認し、適切なパートナーを選定することも重要です。
まとめ
部門や業務ごとに分断されたシステムを使うことの非効率性を解消し、企業の情報資産を有効に活用できるのがERPです。ERPの導入について検討している方、導入メリットについてもっと詳しく知りたい方は、「基幹システムとERPの違いとは? ERP導入のメリットって何?」という記事もお読みください。
ERPの導入を検討されている方には、「GRANDIT」がおすすめです。「GRANDIT」は、業界特化型テンプレートや柔軟なカスタマイズに対応した純国産のWeb-ERPシステムで、オンプレミス型・SaaS型の両方に対応しています。また、当社では中長期の視点を踏まえたシステムの構想策定支援から対応可能です。