テクノロジー
スマートファクトリー事例と成功のポイント

情報化が進み、あらゆる情報をデータとして取り扱う昨今、工業の分野においても情報化が進められています。そんななか、最新の技術を活用する「スマートファクトリー」に注目が集まっています。しかし、スマートファクトリーという言葉を聞いたことがあっても、その内容についてはよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、スマートファクトリーの概要や成功のポイントとあわせて、各種メーカーの成功事例を紹介します。
スマートファクトリーとは
スマートファクトリー(スマート工場)とは、AIやIoT、ビッグデータなどの最新技術を用いて、工場内の設備や生産ラインなどをネットワークに接続し、生産性の向上や品質の向上を図る工場のことです。ロボットを活用した自動化とは異なり、データの収集と活用に主軸をおいた概念でもあります。
ネットワークを介してIoTセンサーなどを用いてデータを収集し、AIによる分析を反映することで、工場全体の効率化を図るものがスマートファクトリーです。
スマートファクトリーの成功のポイント
経済産業省はスマートファクトリーを円滑に進めるための資料として、「スマートファクトリーロードマップ」を公開しています。この資料によれば、外部環境の変化に伴い対応が求められる戦略課題として、次の4つの戦略課題の「ものづくりのスマート化」が重要視されています。
- 社会のデジタル化、ソフトウェア化に伴う消費の高度化への対応
- デジタル技術によるすり合わせ、カイゼンのコモディティ化への対応
- 製造現場のデジタル化・ソフトウェア化への対応
- 人材の質、量の不足への対応
ものづくりのスマート化は、IoT、ビッグデータ、AI、ロボットによるデータ活用から始まります。エンジニアリングチェーン(設計部門を中心とした業務)やサプライチェーン(商品が消費者の手元に届くまでの一連の流れ)のネットワーク化・最適化・自動化を通して、個別のニーズや需要変動に対する設計や生産を行います。
このスマート化は3つのレベルに分けられており、これをスマートファクトリーのロードマップの一例として紹介しています。
- レベル1:データの収集・蓄積
- レベル2:データによる分析・予測
- レベル3:データによる制御・最適化
このロードマップを成功させるためのポイントは、小規模から始めて短いサイクルでPDCAを実施し、システム・運用の見直しや改善を図りながら展開していくことです。
その他にも、各ステップで「目的・目標を明確にする」「データを絞り込み、収集を自動化して負担を軽減する」などのポイントも紹介されています。より詳しい内容は「スマートファクトリーロードマップ(経済産業省)」をご確認ください。
スマートファクトリーの成功事例
スマートファクトリーはさまざまなメーカーが取り組んでいます。そのなかから、メーカーの種別ごとに成功事例を簡単に紹介します。
空調機メーカーのスマートファクトリー事例
ある空調機メーカーでは、海外工場における熟練技術者不足が課題となっていました。そこで、製造工程ごとに標準化を進め、それらを組み合わせて展開する「スモールモノづくり」に取り組んでいます。また、熟練技術者の動きを計測・解析することで技能とノウハウをデータ化し、後進が技術を学べる仕組みづくりも行われています。
総合重工業メーカーのスマートファクトリー事例
ある総合重工業メーカーでは、人と機械が協調して働くスマート工場を実現しました。人の作業をサポートするロボットを導入し、AIによって多数のセンサー情報を解析することで、人の意図に合わせた動きが可能となっています。重い荷物を持ち運ぶ際にも機械がサポートすることにより、作業効率の向上や快適な作業環境の実現に役立てられています。
化学メーカーのスマートファクトリー事例
ある化学メーカーでは、作業者や設備の動きを複数のカメラで撮影し、AIが解析することで作業の効率化や異常時の原因解明のスピードアップを実現しています。カメラやウェアラブル端末を利用し、AIが解析することで品質の安定化につなげる仕組みです。複数のカメラによって得られる情報から作業員の導線分析を行い、人や設備の配置の最適化も実現しています。
自動車メーカーのスマートファクトリー事例
ある自動車メーカーでは、IoTの活用によって稼働の見える化を実現し、「人を機械の番人にしない」ことを前提とした改善が進められています。また、画像解析のAI活用による省人化、不良の要因となるものを特定できるような技術の確立に取り組んでいます。
成功事例を参考に、あなたの会社でもスマートファクトリー化に取り組んでみませんか?
各業界のメーカーは、AIやIoT、ビッグデータなどを活用してスマートファクトリーを実現しています。この記事では、スマートファクトリーを成功させるためのポイントとあわせて、成功事例を紹介しましたので、参考にしてください。
また、スマートファクトリーのメリット・デメリットなどについて詳しく知りたい方には、次の記事もおすすめです。
スマートファクトリーとは? メリット・デメリットや今後の展望など
スマートファクトリーでは特にデータを収集するためのIoTが欠かせません。日立ソリューションズ・クリエイトでは、製造現場向けIoTソリューションを提供しています。このソリューションはIoT活用のノウハウを活かし、製造現場のQCD強化を支援するソリューションです。スマートファクトリーを実現したい場合には、こちらのソリューションの導入も検討してみてはいかがでしょうか。