ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
Member interview
04
西村 俊介 Shunsuke Nishimura
プラットフォームソリューション事業部 GL主任技師(課長) 2005年入社 情報システム工学科卒
多くの人と接することに
魅力を感じてエンジニアに

お客さまの要望を聞き、ニーズに合わせてシステム基盤(インフラ)を設計・構築する。私が所属する部署では、産業・流通業のお客さまを対象に、主に外販事業を行っています。

私は高校時代、趣味でWeb制作を手がけ、パソコンを使ったプログラミング作業だけで自分の思った通りの画面ができて動くことに感動し、情報システム系の学部に進学して就職もシステム会社を志望しました。

この会社に興味を持ったのは、ある就活関連の本でメーカー系の大きなシステム会社の説明が並ぶ中、他の大手企業と同じ扱いで紹介されていたのを見たのがきっかけでした。当時は意識していなかったのですが、大きな会社より自分の力が発揮しやすいのではないかと感じて、この会社に興味を持ち、入社を決めたように思います。

配属前の面談でプログラム開発とシステムエンジニアのどちらを希望するかを聞かれたとき、システムエンジニアを選びました。外に出てお客さまとやりとりすることが多いと説明されたのが理由で、自分にとっては良い選択だったと感じています。

お客さまから名前で呼ばれ、
頼りにされるやりがい

私たちの部署では中小・中堅企業の比較的小さな規模のインフラ構築を担うことが多くあり、その分「西村さん」と名前で呼ばれて頼りにされます。そうした、お客さまと一体になってシステムの設計・構築ができるところにやりがいを感じています。

日立グループの一員として大勢のエンジニアとともに大規模なシステムの構築に加わることもあり、その特別な醍醐味も知っていますが、どうも私には中小規模のプロジェクトの方が性に合っているようです。

常に心がけているのは「お客さまの想いを察すること」。インフラエンジニアはアプリケーションの開発は行わず、機器の構成によりさまざまなソフトウェアを組み合わせてシステムを構築します。

ソフトウェアの仕様次第でお客さまが望んでも無理なことが出てくるのですが、単純に「仕様なのでできません」とは答えたくない。相手の気持ちを察し、何とか実現してあげたいんですよね。知恵を絞るしかなく、手間もかかりますが、その結果お客さまに喜んでいただければ苦労も吹き飛ぶものです。

クラウドサービスの知識も磨き、
対応力を広げる

これまで私たちが主としてやってきたのは、日立が強みとするストレージを中心に、お客さまの個別ニーズに合わせてインフラを構築することでした。

しかし最近は、中小・中堅企業にもクラウドサービスの導入が広がり始めており、我々も対応を急がなければならないと考えています。

クラウドサービスの利用においては、自社の業務特性に合わない部分を個別にカスタマイズすることが難しく、使ってみて初めて問題が生じることがあります。お客さまがそこに感じる不安を解消していくことが、私たちシステムエンジニアが担っていかなければならない当面の役目だと考えています。

まずは、クラウドサービスがどのような技術で構成されているかを知り、新たな技術もキャッチアップして知識を増やす。そうしてクラウドの利用を望むお客さまへの対応力を身につけ、どのようなニーズにも応えられるようになることが当面の目標です。

1 week schedule

1週間のスケジュール

学生の皆さんへのメッセージ

Message to students

システム業界で会社選びを進めている方にとって、気になることのひとつは「入社して長く働き続けられる会社なのか」ではないでしょうか。自分のことだけで言えば、私の同期は入社から10年以上経っても9割が今もこの会社で働いていますので、日立ソリューションズ・クリエイトは長く働き続けられる会社だと思います。

オフの過ごし方 Off time

子どもと一緒にお出かけ

気候の良い時期は趣味のツーリングに行っていましたが、子どもが生まれてからはよく散歩に行っています。
赤ちゃん向けのイベント事が多いので、2人の時とはまた違うお出かけの機会が増えました。
最近は旅行にも行けるようになりました。

※掲載の内容は、取材当時のものになります。